本文へ移動

よくある電気トラブルの原因や対処法を解説

公開日:2022.4.28 更新日:2024.4.10
よくある電気トラブルの原因や対処法を解説

「スイッチが故障して動かなくなった」「ある日突然インターネットができなくなった」「インターホンの音が鳴らなくなった」
など、電気のトラブルはさまざまあり、どれも私たちの生活に密接にかかわってくるので、トラブルは早めに解決したいですよね。

この記事では、よくある電気トラブルについて紹介します。これらの対処方法などを解説していきますので、ぜひ考にして下さい。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

電気工事110番

1.よくある電気トラブル①コンセントの故障

コンセントの故障は内部の故障が原因のことが多い。

壁に設置されたコンセントの写真

コンセントの故障で考えられるのは以下の二つの場合が多いです。

・コンセント内部の故障
・コンセントボックスの取り付けのゆるみ

コンセント内部の故障の場合、コンセントの内部の部品は消耗品で徐々に劣化するため、いずれ交換が必要になります。また内部にほこりをためてしまう場合や、ショートなどをさせてしまうと、コンセントに負担をかけてしまい、故障の原因になることもあります。

またもう一つの原因がボックスの取り付けのゆるみです。コンセントの穴だけではなく、全体がグラグラしているような場合は、コンセントボックスを取付けし直す事で解決します。ただし、コンセント内部の故障の場合、交換で対応することになりますが、その際には電気工事士の資格が必要になりますので、資格がない場合にはプロに依頼するしか方法はありません。

またコンセントボックスの取り付けが緩んでいる場合には、配線が関係しないため、自分で対処できる場合もあります。特にカバーの交換などは、ドライバーがあれば作業は十分に可能ですので、そのような場合は自分で対応してみるのもよいでしょう。

■関連記事
コンセントの故障は大変危険です!!

2.よくある電気トラブル②スイッチの故障

スイッチ故障は電気工事士の資格なしでも修理できる

電気のスイッチを指で押している写真

スイッチを押しても反応しない、スイッチがぷかぷかしている、などのようにスイッチが故障している場合には、スイッチ全体の交換が必要な場合もありますが、スイッチ内部の部品を交換するだけで済ませられる場合もあります。

最近の住宅ではパナソニックのコスモシリーズというスイッチが多く使われており、見た目のスマートさとスイッチの押しやすさが特徴ですが、その分スイッチのバネが柔らかく耐久性が低いという欠点があり、バネが劣化し、故障してしまうことも少なくありません。

通常スイッチの修理では配線に関わることが多いため、電気工事士の資格が必要な場合が多いですが、このバネの交換だけであれば、スイッチの配線が関係しないため、資格がなくても作業が可能です。また内部の部品もシンプルな構造になっており、DIY初心者でも簡単に修理することができます。

ただし、コスモシリーズではないスイッチの場合やバネが原因ではない場合には、配線を触る必要がある場合も多く、修理するためには電気工事士の資格が必要になります。また知識がない状態で触ると、感電や火災のリスクもあるため、不安な場合も自分でやるのは避けたほうがよいでしょう。

■関連記事
【接触不良・押せないなど】電気のスイッチが壊れた!故障時の対処法を解説します

3.よくある電気トラブル③インターホンが鳴らない

インターホンで起きやすい電気トラブルは押しても音が鳴らないケース

住宅の壁に設置されたスイッチインターホンの写真

ここでのトラブルとして最も多いのが、ボタンを押したのにインターホンが鳴らなくなったケースでしょう。しかもその多くが、他の人からの指摘によって故障が判明します。

例えば、自宅に居たにも関わらず宅配便の不在通知がポストに入っており、クレームを言おうとした結果、インターホンのトラブルに気づくことがあります。特に一人暮らしの場合は、自分で自宅のインターホンを押すことがありませんから、当然と言えば当然ですね。

また、多くのインターホンが、電池によって作動していることを知られていないことも原因のひとつです。現代の生活において防犯上インターホンはなくてはならないものですので、少しでも不具合を発見したら早急に対処することをお勧めします。

このトラブルに関する詳しい対処方法は別で紹介していますが、電池切れが原因でしたら、いたって簡単に解決できます。マイナスドライバーを使ってカバーを開けて、電池を新しいものと交換すれば完了です。一方で電源直結式や熱感知器連動式の場合は、電気工事士でないと対処してはいけない決まりになっていますので、専門業者に相談する必要があります。その際は、高額請求トラブルに巻き込まれないためにも、見積もり後に契約して下さい。

■関連記事
インターホンのトラブルに関する情報を紹介します

4.よくある電気トラブル④LAN配線の接続不良

LAN配線で起きやすい電気トラブルは経年劣化やホコリによる接続不良

LAN配線の写真

モデムとルーター、モデムとPC、PCとプリンターなどをつなぐのに使用されているのがLAN配線です。

最近では無線LANが主流になっていますが、オフィスなどでは依然としてLANケーブルが使用されています。無線LANでしたら万が一データを盗まれる危険がありますし、何十人が同時に使用すると通信速度も安定しません。その点、有線LANでしたら通信途中でデータを傍受されることもありませんし、通信速度も安定しています。

カチッと差し込むだけでパスワードもなくインターネットに接続できるので大変便利な一方で、耐用年数を超えて使用していると、接続不良などのトラブルが起きやすくなります。特にLAN配線は、隙間や机の裏側などのホコリが溜まりやすい場所に置かれていることが多いので、定期的に掃除をしておかないと、トラブルの原因になります。

それ以外で多いLANトラブルが接続ミスです。オフィスでのLANケーブルは適当につないでいるわけではありません。使用スタイルや通信規模によって、ブランチ型、ループ型、ツリー型などで構築されています。適当に抜き差ししていると、通信システムが崩れトラブルに発展します。一度でもLAN配線のトラブルを起こすと、素人では原因すら特定できませんので、契約しているシステム会社か専門業者に相談して下さい。

■関連記事
【ショート・接触不良など】LAN ケーブルの不良の原因や対処法について解説します

5.よくある電気トラブル⑤防犯器具の電池切れ

防犯器具で起きやすい電気トラブルは電池切れ。原因はメンテナンス不足です

住宅の天井に設置された防犯カメラの写真

今ではさまざまな防犯器具が販売されていますね。カメラはもちろん窓センサーや防犯ブザー、センサー付きライト等々。取り付けたり身につけておくことで一定の安心感を得ることができますし、犯罪を未然に防ぐ意味でもかなり有効です。

しかし、いざという時に機能しないでは何の意味もありません。普通に生活をしているとなかなか『いざ』というトラブルに巻き込まれないのですが、それが理由で防犯器具の故障に気づいていない方が大勢いらっしゃいます。

例えば防犯ブザー。防犯ブザーの中にはリチウムコイン電池が内蔵されています。この電池の寿命は平均5年です。さらにテスト用の電池でしたら長くて2年程度。窓センサーに使用されている電池も同様です。仮にバッテリー式の電池でも、繰り返し充電することで使用できる時間は短くなります。

いざという時の電気トラブルを防止するためには、定期的に作動させてみることです。センサーが有効な状態で窓を開けてみたり紐を引っ張るなどして、確実に動くか確かめてみましょう。防犯カメラでしたら、録画した映像に乱れなどがないか確認しておくことが必須。これは住宅に限ってではなく、車に取り付けあるイモビライザーなどにも言えることです。

■関連記事
防犯器具のトラブルに関する情報を紹介します

6.よくある電気トラブル⑥ブレーカーが頻繁に落ちる

ブレーカーで起こりやすい電気のトラブルは頻繁に落ちることです

30アンペアのブレーカーの写真

最近の住宅ではあまり起こらなくなりましたが、一昔前まではブレーカーが良く落ちていました。エアコンをつけた状態でドライヤーのスイッチを入れた瞬間に、バチーンと音がして真っ暗になる。昭和生まれの方は、一度ならず経験されたことがあるのではないでしょうか。

現代では部屋ごとに細かく回路用ブレーカーが取り付けられていますし、家電の省エネ性能も高くなっているので、ブレーカーが落ちるというトラブルはあまり起こらなくなっています。ですが、ブレーカーのトラブルは火災に発展するケースもありますので注意が必要です。

特に、漏電ブレーカーが頻繁に落ちる時は、迷わず専門の業者に相談して下さい。アンペアブレーカーが落ちた時は、一度に大量の電気を消費しすぎ、というサインです。少しづつ使用するか、契約電力量を大きなものに変更して下さい。

また、ブレーカー自体も経年劣化などで故障し、発煙・発火することがあります。不具合がある状態で使い続けることは非常に危険ですから、定期的に新しいものに交換することをお勧めします。少なくとも設置から10年が経過したブレーカーは、専門の業者に一度点検してもらいましょう。電気は目に見えるものではありませんので、少しの異常も見逃さないように日頃から注意しておくことが大切です。

■関連記事
ブレーカーのトラブルに関する情報を紹介します

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

電気工事110番

電気工事の新着記事

おすすめ記事