本文へ移動

ヒヨドリの駆除情報をまとめて紹介!!

公開日:2023.2.17 更新日:2024.4.10
ヒヨドリの駆除情報をまとめて紹介!!

ヒヨドリの生態や繁殖、被害の原因や危険性について解説します。ヒヨドリに農作物が食べられる被害でお困りではないでしょうか、ヒヨドリは小柄な上飛行性能が高く、さらに苦手な色や音などもないため、対策がしにくい害鳥です。この記事ではヒヨドリの生態や繁殖、危険性や原因について解説します。この記事を読めばヒヨドリの被害をどのように食い止めるかその方法がわかるでしょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害鳥のROY株式会社

1. ヒヨドリの生態とは?

ヒヨドリは全長28cmほどで日本全土に生息している

ヒヨドリの横顔の写真

ヒヨドリは全長28cmほどの大きさで、比較的小柄な鳥です。「ヒヨヒヨ」と鳴くことが特徴で、見た目にも可愛らしく、人にも懐くこともあります。尾が少し長く、頭が少しボサボサしたような印象があり、種類にもよりますが全体的に灰色になっています。

日本列島全土と朝鮮半島南部に生息し、木がある場所であれば、街中や山の中問わず生活しています。飛行能力が高く小柄なため、害鳥の中でも対策が難しい部類に入る鳥の一つでしょう。街中での被害はそれほど大きくはなく、被害が大きいのは主に農作物への被害です。

また鳴き声が大きいことでも知られており、山間部では騒音などの問題に悩まされている人もいるようです。朝鮮半島から日本に流れてくる渡り鳥と、渥美半島などでは渡り鳥ではなく、留鳥として生息している種類もいます。

ヒヨドリは主に木の上に巣を作り、その種類は問いません。針葉樹や広葉樹、常緑樹にも住みますし、大木にも30cmほどしか高さがない低木にも巣を作ることがあります。街中ではそれほど多くはありませんが、農作物への被害が大きく害鳥として知られています。

2. ヒヨドリの繁殖方法

ヒヨドリの繁殖は4月~9月、1ヶ月ほどで巣立ちを迎える

枝に巣を作っているヒヨドリの写真

ヒヨドリの繁殖期は4月~9月で1ヶ月ほどで巣立ちを迎えます。巣は主に木の上で作り、2mから6mほどの高さのもので主に巣を作ります。しかし、大木や低木などでも巣を作るため、どのような木でも巣を作っていて不思議ではありません。

1回で3個~5個の卵をうみ、2週間で孵化、そこから2週間ほどで巣立ちを迎えます。ヒヨドリは主につがいで生活し、繁殖期に2回~3回繁殖行動を行うことも珍しくはありません。

繁殖期では巣で生活しますが、それ以外のときでは群れを作って生活します。冬季になると、数十匹から数百匹で群れを作り渡りを行います。山間部で生活することが多い鳥でしたが、徐々に都会でも見られるようになってきました。農作物への影響から害鳥として認識されるようになり、捕獲数も年々上昇していいます。

しかし、作物への被害はある程度は減っているものの、それほど大きくは減っておらず、被害を防ぐ対策が難しいことが伺えるでしょう。人の家で巣を作ることは多くはありませんが、自分たちだけで巣を作る性質から縁起物として考えられている風潮もあります。

3. ヒヨドリによる被害が起こる原因

ヒヨドリの被害の原因は個体数の増加によるものが主な原因

木の実を食べているヒヨドリの写真

ヒヨドリの被害の原因は個体数が増えたことです。ヒヨドリは主に樹上で生活し、雑食の鳥ですが、柑橘類やキャベツなどの野菜を好んで食べます。しかし、農作物への被害が出始めました。りんごやなしなどの果物も食べますが、特に柑橘類への被害が多く見られます。

柔らかい皮のものを好んで食べ、柔らかいものが多い1月~3月の期間は被害が大きくなる傾向にあります。野菜系のものも食べますが、主にアブラナ科のものに被害が集中しやすいようです。具体的には、キャベツや白菜、ブロッコリーなどが挙げられるでしょう。

ヒヨドリが食べた場合は結球部を食べます。これは昆虫による被害とは見た目にはっきりと異なるため、ヒヨドリによる被害だとわかりやすいでしょう。ヒヨドリの被害の件数はその年度によって大きく変わり、傾向のようなものは見つかっていません。ただし、とされています。

4. ヒヨドリの危険性とは?

ヒヨドリは農作物への被害が大きいが、街中では騒音問題も起きる

柿の木にとまっているヒヨドリの写真

ヒヨドリが害鳥だと言われるのは農作物への被害が大きいためです。ヒヨドリは主に果物や野菜を食べますが、特に柑橘系やアブラナ科のキャベツなどを好みます。

ヒヨドリが厄介なのはその対処の難しさにあるでしょう。ヒヨドリはカラスやハトなどのように苦手な色や音などがなく、カカシや音による対策があまり効果がありません。全く効果がないわけではないのですが、すぐに慣れてしまいます。そのため、こまめに対策を切り替えなければならないでしょう。

さらに小柄なため、ちょっとしたネットは簡単に通過してしまいます。さらに飛行性能も高く、ワイヤーなどを張り巡らせてもそれらを潜り抜けることができます。またヒヨドリは生ゴミや廃棄果実などもエサにするため、それらのエサが狙われないよう対策することも大切になるでしょう。

防鳥ネットを張り巡らせることが最も効果的ですが、小柄な鳥のため、カラスなどを防ぐものよりさらに小さなネットが必要です。被害額はカラスについで多く、特に柑橘系やキャベツを生産している農家にとっては特に重大な警戒が必要な鳥でしょう。

5. まとめ

ヒヨドリは小柄で飛行性能も高いため、ネットを張り巡らせよう

枝から飛び立つヒヨドリの写真

この記事ではヒヨドリの生態や繁殖について、被害の原因や危険性について解説しました。

ヒヨドリは果物や野菜を食べますが、特に柑橘系やキャベツなどを好むため、これらを生産している農家にとってはかなり警戒が必要な鳥でしょう。

この鳥の被害を防ぐためには細かい網目のネットを張り巡らせることが効果的です。この記事を参考にヒヨドリの被害を最小限に食い止めましょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害鳥のROY株式会社

害鳥駆除の新着記事

おすすめ記事