本文へ移動

イタチを退治したい!自分でできる駆除方法やイタチ被害を防ぐ予防策を解説

公開日:2021.10.29 更新日:2024.4.15
イタチを退治したい!自分でできる駆除方法やイタチ被害を防ぐ予防策を解説

イタチはアライグマなどとともに害獣と言われています。実際に家に住み着いてしまうと、建物にダメージを与えたり、病原菌やダニを増やしたりすることがあります。
今回はそんなイタチを自分で退治する方法についてご紹介します。
また、イタチ被害を防ぐ予防策もあわせて解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣のROY株式会社

1.イタチの生態

イタチの生態と特徴についてご紹介します!

アスファルトの道を歩くイタチの写真

イタチ退治を行うためには、まずイタチの生態について知っておく必要があります。

・大きさ
現在日本国内ではおよそ4種類のイタチが確認されていて、見かけることの多いのがニホンイタチないしはチョウセンイタチです。
二ホンイタチのオスの大きさがおよそ34cm、メスが24cmです。一方のチョウセンイタチはオスがおよそ35cm、メスがおよそ27cmになります。
このようにオスの方がメスより大きい傾向があります。

・生息地
イタチは日本各地に生息していて、平野部や低山を中心に存在していることが多いです。近年では民家にも住み着くようになっています。
外敵に見つかりにくく、人間が保管している食べ物が豊富にあるため、それをエサにしようとしています。
また、泳ぎを得意としていることから、川や沢などの水があるところを好んでいます。

・性格
一見すると可愛らしい見た目ですが、その性格は凶暴です。そのためむやみに近づくと、イタチに嚙まれたり、引っかかれたりする危険性があります。

・食性
イタチは雑食性の生き物であり、どんなものでも食べます。動物であればネズミやカエル、鳥といった小動物を好んで食べます。
また、魚や果物なども食べることがあります。

・天敵
イタチの天敵とされるのがワシやフクロウなどの猛禽類やキツネといった動物です。

2.イタチが与える被害

イタチによる具体的な被害をご紹介します

藁の上を歩くイタチの写真

イタチは害獣であり、さまざまな被害をもたらします。ここではイタチによる代表的な被害についてご紹介します。

・騒音
イタチは夜行性の動物であり、主に静まり返っている夜に活動が活発化します。もし家の屋根裏から不審な物音がした場合はイタチが原因である可能性があります。
ただし、夜行性ではあっても、空腹になると昼間でも行動を行うことがあります。

・悪臭
イタチの糞尿は強烈な悪臭します。中には家にいられないくらい臭いがひどいと訴えるケースも。
また、イタチはマーキングを行う動物であり、同じ場所に糞尿をする習性があります。そのため、同じところに続けて糞尿を行うことでにおいがさらにきつくなります。

・嚙まれる
前述のようにイタチは凶暴な性格であるため、刺激されると鋭い歯と爪を使って攻撃してきます。
さらにイタチはさまざまな細菌やウイルスを保有しています。怪我をしてしまうだけではなく、感染症を発症する可能性もあります。

・ダニやノミが発生する
イタチが住み着くようになると、ダニやノミ、ハエといった害虫も発生します。一度屋根裏に糞尿をされると、そこから虫が発生し、瞬く間に増えてきます。

・家屋を傷める
住み着いてしまうと、家の柱を引っかいたり、マーキングしたりして家屋を傷つける恐れがあります。

3.自分でできるイタチの退治方法

正しいイタチの退治方法についてご紹介します!

川に入っているイタチの写真

イタチは野生の生き物ですので、退治を行うにはきちんとした手順を踏んで行わないといけません。
退治を行う際の手順は次の通りです。

1.自治体から捕獲許可をもらう
イタチは鳥獣保護法で保護されていることから、行政の許可なく捕獲することが禁じられています。
自治体に許可を申請する際には捕獲後の処分方法を記載し、その通りに捕獲作業を行わなければなりません。
手続きの仕方はお住まいの自治体によって異なるので、まずは問い合わせてみましょう。

2.罠を仕掛ける
許可を得て捕獲する準備ができたら、イタチが住み着いているとされる場所に罠を仕掛けておきます。
天井から騒音が聞こえてくるようでしたら、天井裏に罠を仕掛けておきます。具体的な住処がわからない場合は、イタチの足跡をたどって見つけてみましょう。

罠にはイタチが好みそうなエサが最適で、ウインナーやフライドチキンなどがおすすめです。
捕獲の際は捕獲かごの中に罠となるエサを入れておきます。かごは自治体によって貸し出してくれるところもあります。

3.捕獲したイタチを処分する
捕獲したらイタチの処分を行います。多くの自治体では捕獲した人自身で処分することになっています。
自宅から遠く離れた野山へ逃がすか、炭酸ガスや麻酔で安楽死させるかして処分します。

4.イタチが入って来ないための予防策

再侵入させない方法についてご紹介します!

掃除用の次亜塩素酸ナトリウム消毒スプレーの写真

イタチは一旦その場所に住み着いてしまうと、なかなか出ていこうとしません。また、高い知能を持っているため、一度捕獲に失敗すると警戒心が強まり、より駆除するのが難しくなります。

ですので、日頃からイタチが侵入しづらいいえづくりをしていく必要があります。

・糞尿を掃除する
イタチはマーキングを行う習性がありますので、糞尿をそのままにしておくとまた戻ってきてしまいます。においもきついのでしっかりと掃除しておきましょう。
掃除する際には目に見えない菌に触れないように、マスク・ゴーグル・使い捨て手袋をしっかりしておきましょう。
糞尿の消毒には次亜塩素酸ナトリウム消毒スプレーがおすすめで、嫌なにおいをしっかり消してくれます。
マーキング後を消すことでその場所に戻ってこなくなります。

・きらいなにおいを使う
イタチは嗅覚が優れていて、自分によって嫌なにおいがあるとその場所に近づこうとはしません。
木酢液や害獣忌避剤などのにおいを苦手としています。これらはホームセンターやドラッグストアなどで購入することができます。

・明かりを点灯する
イタチは明かりがあると危険を察知して逃げていきます。害獣撃退用の点滅ライトやCDなどを利用しましょう。

・侵入口をふさぐ
屋根や床下の隙間、壊れた壁などから民家に入ってきます。金網や防獣ネットを張ったり、壁を補修したりするなどしておきましょう。

5.イタチ退治は専門業者がおすすめ

業者なら安全かつ確実に退治してくれる!

サムズアップしているイタチ退治事業者の絵

イタチは凶暴な性格で学習能力が高いので、個人で退治を行うのは難しいのが実情です。また、退治したとしても、その後はご自身の手でイタチを処分しなければなりません。

こうした面倒な作業を一手に引き受けてくれるのがイタチ退治の専門業者。しかし、プロに依頼するとなると料金が気になると思います。

イタチ退治の料金相場は、50,000~100,000円となっています。ただしこれはあくまで目安であり、作業を行う箇所や隣の家との距離といった条件で金額が変動していきます。

そんな業者を選ぶにあたっては押さえておくべきポイントがあります。

一つはイタチ退治に精通しているかどうか確認すること。イタチの退治には確かな知識と経験が必要になってきます。
ご自身でイタチに関する知識を身につけた上で、担当者がいい加減な説明をしていないかどうか確認しておきましょう。
また、業者のホームページには作業実績および事例が掲載されていますので、そちらもチェックしてみてください。

もう一つはきちんと現地調査を行っているか見極めること。
イタチが生息していることの多い天井裏や床下などはしっかり調べないと実態を把握するのが難しいです。
プロであっても調査には2時間程度要することもあるので、担当者が隅々まで調べているかどうか確認しましょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣のROY株式会社

害獣駆除の新着記事

おすすめ記事