鳥獣害お助け本舗の利用事例一覧
-
自宅室外機 ムクドリ駆除
- 訪問日 :
- 2024年2月11日
- 訪問場所:
- 群馬県多野郡上野村新羽
- 料金 :
- 19,800円
鳥が巣を作ってしまったので駆除してほしいと入電。
お客様宅確認したところ、室外機の裏側に巣を確認できました。
卵や雛などは見かけなかったので、駆除するなら今のうちの方がよいことを説明して見積もりをご案内。
依頼してもらえたので、巣の撤去と室外機周りの清掃と消毒を行ってから忌避剤を撒いて寄り付かないようにしました。
後日、お客様に経過確認のため連絡したところ、戻ってきてもないし見なくなったとのことでした。 -
自宅庭 鳩駆除
- 訪問日 :
- 2024年2月11日
- 訪問場所:
- 茨城県つくばみらい市板橋
- 料金 :
- 25,500円
ハトを駆除してほしいと入電。
お話し聞くと、庭先にハトが巣を作って住み着いていたが、放置してたところ家の中に入ってくるようになったので駆除してほしいとのこと。
訪問したところお客様は外にいて、今家の中にいるので取り敢えず追い出してほしいとご依頼されました。
ハトを外に出した後、巣の確認。見積もりを案内してこちらも依頼してもらえたのでハトを巣から追い出した後に巣の撤去を行い作業終了。
後日、ハトが戻ってないかお客様に確認の連絡したところ、問題ないとのことでした。 -
コウモリの駆除と対策
- 訪問日 :
- 2024年1月4日
- 訪問場所:
- 千葉県成田市橋賀台1丁目
- 料金 :
- 15,000円
自宅内にコウモリが入り込んできて、壁に停まっているので、至急来てもらいたいとのお問い合わせでした。時間調整し、最短で訪問。現場確認すると、リビングの壁にコウモリが停まっていました。お客様には別室に移動していただき、捕獲作業。自宅回りの調査をしましたが、特に侵入口は確認できませんでした。お客様に状況説明し、忌避剤を散布して作業完了致しました。 -
自宅の戸袋コウモリ駆除
- 訪問日 :
- 2023年11月20日
- 訪問場所:
- 神奈川県茅ヶ崎市香川2
- 料金 :
- 48,000円
自宅ベランダの掃き出し窓のサッシに大量の糞尿被害があるため、一度見てほしいとご入電ありました。糞の形跡見たところコウモリの可能性が高いと案内し、戸袋を見てみましたがコウモリ自体の目視は出来ませんでした。糞尿の清掃および消毒を行い、忌避剤を噴霧して様子を見ていただきます。 -
ご自宅庭と天井裏のハクビシン駆除
- 訪問日 :
- 2023年10月3日
- 訪問場所:
- 愛知県犬山市中山町2丁目
- 料金 :
- 74,500円
2週間前くらいから庭に動物のフンがあり、何か住み着いてるのではないかと気になっていたところ、天井裏からも音がし始めたらしく駆除のご依頼です。
お伺いしたら庭に溜め糞がかなりあったので「縄張りにされてる可能性かなり高いです」とお客様にお話しし、天井裏も見させていただきました。覗いてみましたが害獣自体はいませんでした。糞はあったので清掃と消毒し侵入経路塞ぎ天井裏の作業は完了になりました。
庭にある糞も清掃し、忌避剤撒いてまた来ないように再発防止作業行い全体の作業終了です。 -
入り込んだコウモリの追い出し
- 訪問日 :
- 2023年9月29日
- 訪問場所:
- 大阪府守口市佐太中町
- 料金 :
- 13,200円
ご自宅2階窓のシャッターボックスの中から物音がするとご連絡がありました。現地確認すると1匹入り込んでいました。1匹だったのですぐに追い出し。お客様は猫を飼っていて、かなり病原菌等気にされていたので、念入りに清掃消毒を行いました。最後に忌避ジェルを塗布して作業完了になります。 -
住み着いたコウモリの追い出し
- 訪問日 :
- 2023年9月12日
- 訪問場所:
- 神奈川県横浜市港北区新横浜
- 料金 :
- 33,000円
ご自宅玄関軒先にコウモリが住み着いてしまったとご連絡いただきました。現地調査するとかなりたくさんのコウモリが住み着いていました。お見積り金額で少し迷われていましたが、ご自身で今まで色々対策してきても変わらなかったのでとご依頼いただきました。忌避剤で全てのコウモリを追い出し、糞の清掃消毒。再発防止のため隙間を金網で封鎖して作業完了です。 -
倉庫の追い出しと対策
- 訪問日 :
- 2023年7月22日
- 訪問場所:
- 岐阜県多治見市滝呂町3
- 料金 :
- 445,800円
倉庫内に鳩がいついてしまっているとのお電話。高さや状況などにより対応できない場合もあるため現場調査からお伺い。車が入るような出入口の倉庫でしたが、高さは対応可。状況に関しても鳩が止まる場所はほとんど決まった場所ばかりで他のところに行くことはほとんどないとの事。倉庫内全体でないのであれば対策尾することは可能なので、糞の掃除と消毒をし、スパイクや忌避剤を使用して対応させていただきました。