ドロバチの巣の特徴|危険性は?中には何がある?駆除は必要?

ドロバチの巣 危険性 ハチ

土と関係する蜂といえば、蜂のなかでもとくに危険な種類であるオオスズメバチをイメージする方も多いかもしれません。しかし、土に関する蜂はそれ以外にも「ドロバチ」という種類がいます。

ドロバチは泥や土などを使って巣を作る蜂の仲間で、スズメバチよりは攻撃性や針の毒性が弱いものとなっています。そんな比較的危険度の低いドロバチですが、場合によっては駆除の必要があるでしょう。

今回はドロバチの生態や特徴、蜂の巣の見分け方についてご紹介していきます。

そもそもドロバチとは?その生態・危険性

ドロバチの巣 生態

ドロバチは日本全国にみられる蜂の仲間で、黒をベースとした体で腹部に2本の黄色い線が入っているのが見た目の特徴です。体の形としてはアシナガバチに似ていますが、アシナガバチのほうは目立つ黄色の体をしている種類が多いので、見分けることは容易でしょう。

さらに、ドロバチは蜂としては珍しく、集団ではなく単独で巣を作るという特徴があります。ドロバチは秋になると泥や土を集めて巣を作り、その中にアオムシなどのエサとなる昆虫を麻酔で弱らせてから保存します。その後産卵して親のドロバチは巣を離れ、孵化したドロバチの幼虫が親の保存した生きているエサを食べて成虫になっていくのです。

このように単独で行動かつエサや巣作りに忙しいため、人間に攻撃してくることはあまりありません。しかし、巣を駆除しようとした場合は刺される可能性もあるので、ドロバチであっても巣に近づかないのが無難です。

ドロバチの巣の見た目・特徴を解説

ドロバチの巣 見た目

ここまでご紹介したとおり、ドロバチは泥や土を固めて巣を作る習性があります。さらに基本的に単独で行動することから、巣が小さいのが特徴です。

ドロバチは基本的に軒下や壁のくぼみ、床下のスペースといった「土の外」で巣を作る傾向があります。これらの場所に、小さく膨れ上がった土の塊があるのであれば、それがドロバチの巣である可能性が高いでしょう。また穴の数は基本的に1~2個であることが多いですが、やや大きめサイズの巣の場合は数個もの穴がみられることもあります。

一方で、オオスズメバチの巣は土の中で巣を作ることがあります。巣の大きさもドロバチとは比較にならないほど大きくなるので、ドロバチの巣とオオスズメバチの巣の違いを見分けるのはそこまで難しいことではありません。もし、自宅や生活圏内に蜂の巣のようなものが見られたら、安全が確保できる位置から確認してみてください。

ドロバチの巣は駆除すべき?その基準と方法

ドロバチの巣 駆除

ドロバチはスズメバチやアシナガバチなどの蜂とは違って、比較的温厚な性格をしています。そのため、巣に近づいただけで刺されるといったケースは多くありません。しかもドロバチは植物にとっての害虫であるアオムシをエサとしているので、とくに必要性がなければ駆除をしなくてもよいでしょう。ただし、以下のケースに当てはまるなら駆除をしておくほうがよいといえます。

【ドロバチ駆除をするケース】
・お子さんやペットが届く位置に巣がある
・玄関など人の通りが多い位置に巣がある
・庭に飛んでくるドロバチに恐怖を感じる

ドロバチが巣から離れたタイミングで巣を破壊することで、自力でも駆除をすることができます。しかし、巣に別個体のドロバチがいたり、ドロバチが巣に戻ってきたりして刺される可能性があるので、安全に駆除したいなら業者に駆除してもらうのが無難な選択です。

そのほかの種類の蜂の巣をご紹介!

ドロバチの巣 ほかの種類

さいごにドロバチ以外の蜂の巣の特徴についてご紹介します。自宅に蜂の巣が出たときの参考にしてみてください。

・トックリバチ
泥で出来たとっくり状の巣を作るドロバチの仲間がトックリバチです。スズメバチと違い、1匹が入れる程度のスペースがある小さい巣になります。

・スズメバチ
コガタスズメバチという種の巣は、作ったばかりのころはトックリバチと似た巣になることも。
大きくなると巨大なボール状の巣になるため駆除が必要です。

・アシナガバチ
シャワーヘッドと似た形をしている、10cm程度の巣です。6角形の巣穴が特徴的となっています。

・ミツバチ
板状の巣が重なっている形をしているのがミツバチです。床下や屋根裏など閉鎖的な空間を好んで巣を作ります。

・クマバチ
こちらもドロバチ同様に単独で活動することが多く、木材に穴を開けて巣を作ります。意外にも温厚な性格で刺してくるケースはあまりありません。

税込み危険なハチ被害を迅速に解決します!
0066-9809-0002295

タイトルとURLをコピーしました