鳩は公園や神社、街中などでもよく見かけるため、私たちにとっても身近な鳥です。そのため、家のベランダによくやってくるという方もいるのではないでしょうか。もし鳩をベランダでよく見かけるようになったら、住み着いているのかどうか確認してみましょう。なぜなら鳩は住み着くと、巣を作られたり糞をまき散らしたりする被害が出てしまうからです。
しかし、鳩は住み着くまでに4つの段階があり、段階に応じて適切な対処をすることで被害を防止することができます。今回は鳩の対策について、段階別に見ていきましょう。家にやってくる鳩がどの段階なのか判断し、適切な対処をおこなってください。
鳩がベランダに!住み着くまでの4つの段階

鳩は警戒心が強いため、安全性を確かめ4つの段階を経て住みかとします。まずはベランダにくる鳩がどの段階なのか判断しましょう。
鳩が昼にベランダの手すりにいる場合は休憩鳩の段階です。まだ初期なので長く滞在することはありません。そのため、糞被害も軽く騒音なども少ないでしょう。
次に、鳩はベランダを待機場所として認識しはじめます。鳩も手すりだけでなくベランダの床に降りるようになるのです。さらに仲間との合流場所として長居するようになるでしょう。また、洗濯物などの糞被害が見られるようになります。
次がねぐら鳩の段階です。天敵のいない場所として認識し、昼夜問わずやってくるようになります。滞在時間も長いため、大量の糞や鳴き声に悩む方も多いでしょう。
次に、巣作り鳩の段階になります。巣作りも始めて、卵やヒナまで見られるようになるため、出て行ってくれません。さらに大量の糞や騒音などで健康被害が出ることもあるようです。
休憩鳩・待機鳩だった場合の対策方法

まだ初期段階ともいえる休憩鳩や待機鳩である場合、糞掃除やスパイク、忌避剤、ワイヤーなどが効果的です。鳩は糞がある場所を目印にして飛んできます。そのため、ベランダの糞は常に片付けるようにしてください。
鳩よけ用のスパイクは、1本1本が長く金属でできたものを設置しましょう。ベランダの手すりや室外機の上などに設置することで、鳩がとまりづらくなります。スプレータイプの忌避剤も鳩の嫌いなにおいを発して、鳩を寄せ付けないようにしてくれるでしょう。
鳩が止まる手すりなどに噴射しておくのがおすすめです。しかし、効果の持続時間が短いため、定期的な散布になります。また、ベランダの手すりにとまっている休憩鳩の段階であれば、ワイヤーを使ってみてもよいかもしれません。
さらに手すりにワイヤーを張ることで、鳩をとまりにくくしてくれます。ピンと張るのではなく、少しゆるませておくとより効果を発揮してくれるでしょう。
ねぐら鳩・巣作り鳩だった場合の対策方法

鳩がベランダに長居するようになっているねぐら鳩の場合は糞掃除、スパイク、忌避剤などが効果的です。糞掃除はこまめにおこない、スパイクは休憩鳩や待機鳩と同じく、手すりや室外機の上に設置し床にも取り付けるようにしましょう。忌避剤は、ジェル状のものが効果的です。
鳩が嫌うにおいに加え、ベタベタと足やくちばしにジェルがくっつくので鳩が嫌がり、近寄らなくなるでしょう。また、スプレータイプとは違い、雨や風などにも強く1年ほど効果が持続してくれます。
ねぐら鳩と巣作り鳩のどちらにも効果があるのが、防鳥ネットです。とくに、巣作り鳩の段階では、ネット以外の駆除グッズの効果はあまり期待できません。ベランダを囲うようにネットを張れば、ベランダへの侵入を防ぐことができます。根本的に入れなくしてしまえば、被害も防ぐことができるでしょう。防鳥ネットを選ぶ際は、黒や透明などで網目が細かく丈夫なものを選ぶようにしてください。
鳩が住み着きやすいベランダ……予防して清潔に保とう

鳩がベランダに住み着くのを防ぐためには、ベランダ自体をきれいに保つことが大切です。とくに、鳩の糞はきれいに片付けるようにしましょう。先ほどもお話しましたが、鳩は糞を目印に安全な場所に戻ってきます。糞をそのままにすれば、何度も鳩がやってきて被害を受けることになってしまうでしょう。
糞を掃除する際は、お湯をかけてふやかして新聞紙などで拭き取るようにしてください。その際は手袋やマスクなどをしておこなうと安心です。拭き取った後もしっかりお湯で流しておきましょう。
さらに、糞のにおいもきちんと消しておかなければいけません。糞のにおいを消すには、エタノールなどの消毒液が有効です。ベランダの糞を片付けた後は、消毒液をまいてにおい取りまでおこなってください。
それでも鳩がベランダにやってくる場合は、業者に依頼して駆除してもらうのがおすすめです。弊社にご依頼いただければ、段階に応じた鳩対策をさせていただきます。
