九州南部、全国最速で梅雨入り!早めのカビ対策が鍵に
公開日:2025.5.16
更新日:2025.5.16
2025年5月16日(金)、気象庁は九州南部の梅雨入りを発表しました。これは平年より14日、昨年より23日も早い記録的な早さで、統計開始以来初めて九州南部が全国で最も早く梅雨入りするという異例の事態となっています。
雨と湿気が続くこの季節、家庭でのカビ対策も本格的に始める必要がありそうです。
本記事では、各地域の梅雨入り予想とあわせて、今すぐ取り入れたいカビ対策、そして必要に応じて依頼できるハウスクリーニングについても詳しく紹介します。
九州南部、史上初の「全国最速」梅雨入り
観測史上最も早いタイミングでの発表
2025年5月16日、気象台が九州南部の梅雨入りを正式に発表しました。九州南部が全国のどの地域よりも先に梅雨入りするのは、1951年の統計開始以来初めてのことです。平年に比べると14日早く、2024年と比べると23日も早い記録的な梅雨入りとなりました。
この早さの要因は、沖縄・奄美に接近していた梅雨前線が、例年より早く本州方面に北上したためと考えられています。気温の上昇とともに湿った空気が流れ込みやすくなり、雨と曇りの日が増えてくる見通しです。今後は断続的にまとまった雨が降る日も多くなるため、日々の生活への影響が懸念されます。
各地域の梅雨入り予想
沖縄〜関東まで、6月上旬にかけて順次突入か
九州南部の梅雨入りを皮切りに、他の地域も順次梅雨シーズンに入ると見られています。沖縄・奄美地方の梅雨入りは今週中、九州北部や四国、中国、近畿、東海、関東甲信は6月上旬にかけて次々と梅雨入りする予想です。
今年の梅雨は全国的に平年よりやや短めとされているものの、総雨量は平年並みかやや多くなる可能性があります。天候の急変や局地的な大雨に注意が必要です。特に外出や洗濯の計画には天気予報のチェックが欠かせません。
家の中が危険地帯?梅雨時のカビリスク
湿度が上がると一気に繁殖しやすくなる
梅雨時の悩みといえば「カビ」。高温多湿の環境はカビにとって絶好の繁殖条件であり、特に換気の悪い場所ではわずか数日で目に見えるほどに広がることもあります。
カビの発生場所は、浴室やキッチン、洗面所などの水回りはもちろん、押し入れやクローゼット、エアコン内部など、見落としがちな場所にも注意が必要です。カビは見た目の問題だけでなく、ぜんそくやアレルギーといった健康被害にも直結するため、早めの対策が不可欠です。
今日から始められる!家庭でできるカビ対策
換気・除湿・清掃が基本の3本柱
家庭で実践できるカビ対策は主に以下の3つです。
①こまめな換気:晴れ間を見つけて窓を開け、空気を入れ替えましょう。扇風機やサーキュレーターを併用すると効果的です。
②除湿機・エアコン活用:湿度が60%を超えないように管理することがポイント。除湿機やエアコンのドライモードが有効です。
③水回りの掃除:浴室・洗面所・キッチンなどは使用後に水分を拭き取り、こまめに清掃を行いましょう。
また、押し入れやクローゼットなどには除湿剤や重曹、竹炭などの吸湿アイテムを設置するのもおすすめです。定期的なチェックと掃除を心がけましょう。
自力で難しい場合は?プロのハウスクリーニング活用を
カビの温床・エアコン内部や見えない場所に対応可能
見えない場所のカビや、エアコン内部の黒カビなどは、家庭用の掃除だけでは完全に除去するのが難しい場合もあります。そんなときは、専門知識と専用機材を持つハウスクリーニング業者の力を借りるのが有効です。
プロのクリーニングでは、壁の裏側やエアコンの奥など、自力では届かない部分まで徹底的に洗浄。防カビコートを施して再発を防止するサービスも提供されています。梅雨入り直後は予約が集中するため、早めの問い合わせ・予約がおすすめです。
おすすめ事業者へのお電話はこちらから
カビ対策に不安がある方や、家中の掃除を徹底したいと考えている方は、ハウスクリーニングのプロに相談してみましょう。
特に梅雨入り直後は予約が埋まりやすいため、早めの依頼がおすすめです。

まとめ:記録的な梅雨入り、いま動いて備えを
2025年の梅雨は、これまでにない早さで九州南部に訪れました。これにより、全国的にも例年より早く梅雨が始まる可能性が高まっています。ジメジメした気候に負けないためにも、早めに家庭内のカビ対策を始めましょう。
湿気がこもる場所の見直しやこまめな清掃はもちろん、必要に応じてプロの手を借りることで、安心して快適な梅雨を乗り越えることができます。早めの準備が、快適な毎日への第一歩です。