本文へ移動

5月の花粉症はイネ科に注意!自宅でできる対策と清掃サービスの活用法

公開日:2025.5.27 更新日:2025.5.27
5月の花粉症はイネ科に注意!自宅でできる対策と清掃サービスの活用法

春のスギやヒノキの花粉シーズンが落ち着いた後も、5月からはイネ科の花粉が本格的に飛び始めます。
特にカモガヤやオオアワガエリといったイネ科植物の花粉は、関東や東北地方で5月から6月中旬にかけて多く飛散し、鼻水や目のかゆみといったアレルギー症状を引き起こすことがあります。
スギ花粉症は収まったのに症状が続いているという方は、イネ科の花粉症かもしれません。

この記事では、イネ科花粉の特徴や、日常生活でできる花粉対策、さらに清掃の専門サービスを活用する方法まで詳しく紹介します。

1.イネ科花粉の飛散状況と特徴

5月からピークに入るイネ科花粉の注意点

鯉のぼりの写真

イネ科の花粉は種類が多く、春から秋にかけて長期間飛散しますが、特に関東や東北では5月から6月にかけての飛散量が多くなります。
中でも、カモガヤオオアワガエリは代表的なアレルゲンで、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみといった症状を引き起こします。
イネ科の花粉は粒子が小さく、風に乗って遠方まで広がる性質があり、都市部でも注意が必要です。さらに、スギやヒノキの花粉症に比べて症状が長引くこともあるため、早めの対策が重要です。

2.自宅でできるイネ科花粉対策

花粉の侵入を防ぐ生活の工夫

鼻をかんでいる女性の写真

イネ科花粉から身を守るためには、まず室内への花粉の侵入を最小限に抑えることが大切です。日常生活の中で以下のような対策を取り入れてみましょう。

・窓やドアの開閉は控えめに
特に午前中や風の強い日は花粉の飛散量が増えるため、開閉の頻度を減らすようにしましょう。

・空気清浄機の活用
HEPAフィルターを搭載した空気清浄機は、花粉を効果的に除去できます。

・洗濯物の室内干し
外干しは花粉が衣類に付着する原因となるため、室内干しや乾燥機を利用するのがおすすめです。

・こまめな掃除
床やカーテンなどに付着した花粉を除去するため、掃除機がけや湿らせた布での拭き掃除を習慣化しましょう。

これらを意識的に実践することで、室内の花粉量を抑え、症状の軽減につながります。

3.ハウスクリーニングを活用した花粉対策

プロによる清掃でより徹底した対策を

エアコンクリーニングを行う女性作業員の写真

自宅での対策に加え、プロのハウスクリーニングを活用することで、より徹底した花粉除去が可能になります。業者による清掃には、以下のようなメリットがあります。

・業務用機器による高性能な除去
家庭用では取りきれない微細な花粉も、業務用の掃除機や空気清浄機でしっかり取り除くことができます。

・見落としがちな箇所まで対応
エアコンのフィルターや換気扇、カーテン、ソファ、カーペットなど、花粉がたまりやすい箇所まで丁寧に清掃されます。

・時間と体力の節約
忙しい日常の中で、掃除をプロに任せることで生活の負担を軽減できます。

特に、花粉症が重症化しやすい方や小さなお子様がいる家庭では、こうしたサービスを取り入れることで安心感が増します。

まとめ

早めの対策と外部サービスの併用で快適に

5月から6月にかけてピークを迎えるイネ科花粉に対しては、早めの対策と継続的な室内環境の管理がカギとなります。日常生活での花粉対策を徹底すると同時に、必要に応じて専門業者による清掃を取り入れることで、症状の軽減や予防が期待できます。

イネ科花粉の季節に備えて、花粉対策に特化したハウスクリーニングを利用したい方は、EPARKくらしのレスキューの加盟店一覧から予約が可能です。

花粉対策対応の清掃サービスを探す