本文へ移動

関東甲信・北陸・東北南部で梅雨明け 本格的な猛暑への備えを

公開日:2025.7.18 更新日:2025.7.18
関東甲信・北陸・東北南部で梅雨明け 本格的な猛暑への備えを

2025年7月18日(金)、気象庁と地方気象台は、関東甲信地方・北陸地方・東北南部が梅雨明けしたとみられると発表しました。これにより、九州から東北にかけて広範囲で本格的な夏空が広がり、今後は連日の猛暑が予想されています。今年は全国的に梅雨明けが平年並みかやや早く進んでおり、すでに35℃を超える地点も複数観測されています。

本記事では、梅雨明けが発表された3地域の状況に加え、全国の梅雨明け日を一覧で整理し、夏を安全に乗り切るための暑さ対策やエアコン管理のポイントを解説します。

関東甲信・北陸・東北南部が梅雨明け

本格的な夏の到来 昨年より早まった地域も

太陽から伸びる光芒の写真

気象庁は7月18日(金)、関東甲信・北陸・東北南部が梅雨明けしたとみられると発表しました。関東甲信では昨年と同じ7月18日ごろの梅雨明けで、平年より1日早めです。北陸は昨年より13日早く、東北南部は昨年より約2週間早く梅雨が明ける結果となり、いずれも平年よりもやや早い傾向です。

これらの地域では、太平洋高気圧の勢力が強まり、晴れて気温の上がる日が続く見通しです。今後は35℃前後の猛暑日が各地で予想されており、熱中症の危険が高まっています。気温だけでなく湿度も高いため、体調管理には十分な注意が必要です。

全国の梅雨明け状況(2025年)

以下は、2025年の梅雨明け日(速報または予想)と、昨年および平年の比較です。

日本地図の模型の画像

以下は、2025年の梅雨明け日(速報または予想)と、昨年および平年の比較です。

沖縄
 ・2025年:6月8日ごろ
 ・昨年:6月20日ごろ
 ・平年:6月21日ごろ

奄美
 ・2025年:6月19日ごろ
 ・昨年:6月22日ごろ
 ・平年:6月29日ごろ

九州南部
 ・2025年:6月27日ごろ
 ・昨年:7月16日ごろ
 ・平年:7月15日ごろ

九州北部
 ・2025年:6月27日ごろ
 ・昨年:7月14日ごろ
 ・平年:7月19日ごろ

四国
 ・2025年:6月27日ごろ
 ・昨年:7月17日ごろ
 ・平年:7月17日ごろ

中国地方
 ・2025年:6月27日ごろ
 ・昨年:7月21日ごろ
 ・平年:7月19日ごろ

近畿
 ・2025年:6月27日ごろ
 ・昨年:7月18日ごろ
 ・平年:7月19日ごろ

東海
 ・2025年:7月4日ごろ
 ・昨年:7月18日ごろ
 ・平年:7月19日ごろ

関東甲信
 ・2025年:7月18日ごろ
 ・昨年:7月18日ごろ
 ・平年:7月19日ごろ

北陸
 ・2025年:7月18日ごろ
 ・昨年:7月31日ごろ
 ・平年:7月23日ごろ

東北南部
 ・2025年:7月18日ごろ
 ・昨年:8月1日ごろ
 ・平年:7月24日ごろ

東北北部(予想)
 ・2025年:7月19日〜20日ごろの見込み
 ・昨年:8月2日ごろ
 ・平年:7月28日ごろ

※梅雨明けの時期と比較情報は、Weathernews(2025年7月17日公開)の発表に基づいて編集しています。
出典:https://weathernews.jp/s/news/tsuyu/kanto/?fm=news

エアコンの点検・掃除で猛暑に備える

故障やカビのリスクを避けるために

エアコンの写真

本格的な夏の前に、エアコンの状態を確認しておくことが重要です。フィルターにほこりがたまっていたり、冷えが悪かったりする場合は、掃除や点検が必要です。においや異音が気になるときは、内部でカビが繁殖している可能性もあります。

また、扇風機やサーキュレーターで空気を循環させたり、遮光カーテンで室温の上昇を防いだりといった工夫も効果的です。エアコンは「自動運転」モードを活用し、設定温度は28℃を目安に、無理のない節電を意識することで快適さと省エネを両立できます。

≫エアコンメンテナンス事業者を探す
≫エアコンクリーニング事業者を探す

熱中症と天候の急変にも注意を

雷雨・ゲリラ豪雨・台風にも備えを

ゲリラ豪雨のイメージ画像

梅雨明け後は強い日差しとともに、急な雷雨や突風、ゲリラ豪雨が発生しやすくなります。午後の外出時には折りたたみ傘を持参するなど、天気の急変に対応できる準備が欠かせません。

また、これから本格的な台風シーズンに入るため、ハザードマップの確認や非常用持ち出し袋の準備も大切です。気象アプリや防災情報を活用して、いつでも行動に移せるように備えを整えましょう。

関連記事:突然の大雨「ゲリラ豪雨」から家を守るにはどうすればいい?効果的な対策を紹介


※この記事は2025年7月18日時点の気象庁およびWeathernewsの情報をもとに作成しています。気象状況は日々変化するため、常に最新の公式情報をご確認ください。