外の気温が低いとき、「どうにかしてエアコンを使わずに寒さを和らげたい!」と思ったことのある方は多いのではないでしょうか。そんなときに役立つ道具なのが、おもに緩衝材として梱包などに使われるあの「プチプチ」です。じつはこのプチプチ、意外にも断熱性能を持っており、窓に貼り付けておくことで外の冷気が室内に伝わるのをある程度防ぐことができるのです。
そこで今回は、プチプチが断熱材として役立つ理由や貼り方・はがし方について詳しくご紹介していきます。
窓にプチプチを貼ることで得られる効果とは
プチプチが断熱材として優秀な理由は、プチプチの袋に入っている空気のおかげです。そもそも、温度は空気から伝わっていくのですが、プチプチ特有の丸い粒のような袋によって空気の層が作られ、冷気を遮断することができます。反対に、部屋の中の熱気も逃げにくくなるのです。
さらに、プチプチを窓に貼り付けることには、以下のような効果も期待できます。断熱性以外にもプチプチは役立つので、使用するのをぜひ検討してみてください。
【プチプチを窓に貼る効果】
・室内環境や湿度を安定させられる
・結露の対策になる
・夏の暑さ対策にも使うことができる
・エアコンの電気代を節約できる
・窓が割れたときの飛散防止になる
一応、窓ガラスを性能のよいものに替えることで上記の効果も期待できるのですが、プチプチの場合は「安価でおこなえる」のが大きなメリットです。
窓にプチプチを貼ることによるデメリット
ここまでご紹介したとおり、プチプチは断熱効果や結露防止などさまざまな効果があり、結果として電気代の節約に貢献してくれますが、一方で覚えておきたいデメリットも存在します。デメリットを知らずに貼って後悔するよりも、あらかじめ以下の2点を把握しておきましょう。
・太陽光が入りにくくなる
プチプチを窓に貼ることによって、ある程度の太陽光まで遮断してしまうので注意が必要です。とくに窓際で植物を育てている際は、日光不足にならないように移動させるなどの対処をしましょう。
・外観を損なってしまう
プチプチを窓に貼ると、プチプチ特有の模様が窓に浮き出てしまうので、外側から見ると外観を損ねてしまいます。ただ、窓が曇りがかって見えにくくなるので、外側から部屋の中が見えるのが嫌な人にとっては都合がよい点かもしれません。
窓にプチプチを簡単に貼り付け・はがす方法
窓にプチプチを貼る方法はそこまで難しいものではなく、家庭内でよくあるものを使って貼ることが可能です。まずは以下の道具を用意しておきましょう。
【貼り付けで必要な道具】
・プチプチ
・両面テープ
・ハサミなど
・雑巾
プチプチは窓と同じサイズにあらかじめカットしておきましょう。その後窓を雑巾などを使って掃除し、プチプチのふくらみがある面を室外側に向けて両面テープで貼り付けるだけで作業は完了です。反対に、プチプチをはがすときは以下の道具を用意するようにしてください。
【はがすための道具】
・薄めた中和洗剤の入ったスプレー
・ガラスクレーバー
プチプチについた両面テープを、窓に跡が残らないようにはがしていきます。このとき、中和洗剤スプレーを使うことでプチプチの滑りがよくなるのできれいにはがしやすくなります。また、ガラスクレーバーも併用することで丁寧にはがすことが可能です。
似た効果の「断熱ガラス」とプチプチどっちがいい?
プチプチよりも高い断熱性能をもった窓ガラスが「断熱ガラス」です。このガラスは一般的なガラスとは違って2枚組の構造となっており、複層ガラスともよばれています。この2枚のガラスの隙間を真空または空気を入れることによって空気の層を作り、高い断熱効果を発揮するのです。その効果は、多くの場合で薄いプチプチシートよりも高いといわれています。
さらに、断熱ガラスはプチプチで挙げた日当たり・見た目のデメリットがほとんどないので、メリットの多いガラスといえるでしょう。ただ、安価で作れるプチプチの断熱と違って、断熱ガラスは数万円以上の交換料金がかかるので注意が必要です。
安価で手軽に断熱できるプチプチと、性能と見た目のメリットが多い断熱ガラス。自分の都合に合わせてどちらで断熱するかを選び、エアコンの電気代を節約していきましょう。