家の結露をどうにかしたい!対策方法をご紹介

結露 対策法 ガラス

冬になると、かならずといってもよいほどできてしまうひどい結露。水滴が邪魔で外が見えなくなりますし、放置すると水垢やカビとなってガラス面が汚れてしまいます。そのため、「このひどい結露をどうにかしたい!」と考えている方も多いのではないでしょうか。

ここでは家で起きる結露対策について、詳しく解説しています。結露対策をすることで窓ガラスやサッシをキレイに保つことができるため、ぜひ参考にしてみてください。

ひどいほど結露ができる原因とは?

結露 原因

具体的な結露対策の話に入るまえに、結露とはどんな原因で起こるのか知っておくとよいでしょう。結露とは簡単にいうと、「水蒸気」と「温度差」によって起こる現象です。

そもそも、空気中にはある程度の水分が含まれており、そのときの温度によって空気が水分を取り込む量(飽和水蒸気量)が決まっています。この飽和水蒸気量は温度が上がるほど許容量が増え、反対に温度が下がると許容量が減っていくという特徴を持っているのです。

冬に暖房をつけていると、室内の空気は暖まって飽和水蒸気量が増えます。しかし窓ガラスサッシ付近は外の影響を受けて温度が低いので、そこの空気だけが冷えて飽和水蒸気量が減り、許容できなくなった水分が結露として現れるのです。

つまり、窓ガラスやサッシについた結露の正体は、もともと部屋にただよっていた水分なのです。このような現象はほかに、氷を入れたグラスにも起こります。

家の中で結露が発生しやすい場所

結露 発生しやすい場所

家の中には、ひどい結露ができやすい場所がいくつかあります。窓ガラスやサッシ以外にもさまざまあるので、覚えておきましょう。

・押し入れの中
部屋のレイアウトにもよりますが、押し入れの中にも結露ができやすいです。押し入れの向こう側が外壁の場合、その壁が冷えることで押し入れの中の温度が下がるため結露が発生することがあります。

・家具の裏側
家具と壁の間にあまり隙間がないと、空気の流れが悪くなって温度が下がります。そうなると、家具の裏側に結露ができてカビの原因となります。

・床
暖かい空気は軽くて冷たい空気は重いため、同じ空間でも部屋の上側と下側では温度差ができるので結露が発生しやすいのです。とくにフローリングや畳の床である場合、結露の影響によりカビが発生し、劣化を早める原因になることもあります。

ひどい結露を対策する4つの方法

結露 対策

ここで、家の中で発生する結露対策について4つご紹介していきます。

・こまめに換気をする
換気により湿度を調整でき、同時にハウスダストの対策にもなります。できれば1~2時間につき5~10分の換気がベスト。寒いのが気になる場合は比較的暖かい時間帯である昼ごろにおこないましょう。

・電気式の暖房器具を使う
ストーブなどの蒸気を利用した暖房器具は、湿度上昇により水分が発生しやすいです。電気式の暖房器具であるエアコンを利用してみましょう。

・加湿器の使用頻度を減らす
加湿器をつけっぱなしにしていると湿度があがりすぎてしまうため、必要のないときは電源をOFFにしておきましょう。

・断熱シートを使用する
窓に貼るタイプの断熱シートをつけておくと、外の空気が伝わりにくくなるため結露ができにくくなります。断熱シートは通販サイトなどで1,000~3,000円程度で購入可能です。

断熱性の高いガラスやサッシに交換してみよう

結露 断熱ガラス

ここまでご紹介した結露の対策方法である程度の結露を防ぐことができますが、もともと結露が発生しやすい窓ガラスやサッシでは、多少の結露はできてしまうもの。また、断熱シートでは窓ガラスの見た目を損ねるため、気になるという人もいらっしゃるでしょう。そんなときは、窓ガラスやサッシを断熱性の高いものに交換することをおすすめします。

断熱性の高いガラスの種類はペアガラス(複層ガラス)が代表的です。ペアガラスは2枚のガラスが1枚の窓になるようにくっついており、2枚のガラスの間に空間ができています。この空間には乾燥した空気やアルコンガスなどが詰まっており、それが温度の遮断となって結露ができにくくなるのです。

さらに、なかには3枚1組になっているより断熱性の高いガラスもあります。ご自身の予算や状況を考えて、ガラス交換をぜひ考えてみてください。

税込みガラスの修理・交換最短15分で駆けつけます!
0066-9809-0002284
タイトルとURLをコピーしました