ヤスデが大量発生するのはなぜ?発生時期と対策を知ろう!

ヤスデ 大量発生 その他の害虫

長い体に何十本もの足を持ち、たまに見かけることのあるヤスデ。そんなヤスデが庭や公園などで大量発生する姿みかけたことはありませんか。もちろんヤスデが大量発生するのは何かしらの原因があり、対策をしていないとたとえ新築の物件でもヤスデの大量発生被害に遭う可能性もあります。

この記事では、ヤスデ被害に困らないために大量発生の原因や対策方法について解説していきます。現在、ヤスデに困っている方はぜひ参考にしてみてください。

どうしてヤスデは大量発生するのか

ヤスデ 大量発生

ある日ヤスデが大量発生をしてしまう理由は、大雨が降り続いたときです。ヤスデは普段、土の中や落ち葉の中に潜り込んで生活しています。そんなとき、大雨が降って土の中や落ち葉が水浸しになるとその中にいたヤスデが溺れてしまうため、生き延びるためにやむを得ず地上に出てくるのです。

さらにヤスデは1度に100~300個ほど産卵をするため繁殖能力が高く、その生まれたヤスデが集団を形成して生活しています。それにより、ヤスデの大量発生につながるというわけなのです。

また、ヤスデは朽ち木や落ち葉などの腐ったものを主食として、もともと森林で生息していましたが、伐採や道路開発などにより住処が少なくなることで、餌を求めて人間の生活圏内まで見かけることも多くなってきました。このことから、ヤスデはあらゆる場所から大量発生する可能性があるのです。

ヤスデが大量発生してしまう時期とは

ヤスデの大量発生 時期

ヤスデの大量発生でとくに気をつけたい時期は、「梅雨」と「秋雨」の季節です。ヤスデの産卵時期は8~10月ごろといわれており、10月あたりで孵化して幼虫のまま冬を越していきます。

その後成長していき、雨の多い6月ごろには立派な成虫にまで成長しているので、梅雨の雨が降ったあとに、よく見かける黒くて長い姿になって人前に現れることがあるのです。この時期のヤスデはまだ個体数も多いので、あらかじめヤスデ対策などをして注意したいところでしょう。

なお、ヤスデは危険が迫ると刺激臭を放つ習性があり、ヤスデを好んで捕食する生き物はあまりいないため、9~10月の秋雨にも生き残った多くのヤスデが大量発生しやすいです。ただ、それまでに自然の脅威から逃げ遅れて死んでしまうヤスデも少なからずいるため、梅雨ほどは見かける頻度は多くないかもしれません。

ヤスデの大量発生により事故が起こることも

ヤスデの大量発生 事故

ヤスデはまるで芋虫のような見た目をしておりきついニオイを放つため不快害虫として知られていいます。しかし、腐った土壌の分解をうながしてくれる益虫でもあります。そのため、ヤスデは自然環境を守るためにはいなくてはならない存在なのです。しかし、そんなヤスデでも人間の脅威になってしまうこともあります。ここでは実際に起きたヤスデの大量発生による事故についてご紹介しましょう。

1976年の秋頃、山梨県と長野県の境にある小海線沿線にてヤスデが線路上に大量発生しました。そこに急スピードで運行していた汽車が通ったところ、引きつぶされたヤスデの体液により車輪がスリップし、やむを得ず停車をしてヤスデの駆除作業をせざるを得なくなるという事故が発生したのです。

また、ほかにも別の地域でも同様にヤスデの大量発生による汽車や列車の事故は発生しています。ヤスデによる事故は意外にも珍しいことではないのです。

ヤスデが家に発生しないための対策方法

ヤスデ 対策方法

ヤスデの姿を見たくないという方も多いでしょう。ここでは、ヤスデを自宅に大量発生させないためにおこなっておきたい対策方法についてご紹介していきます。

・殺虫剤をまいておく
庭に面しているドアや玄関のドアなどの侵入口に殺虫剤をまいておくと、ヤスデの予防になります。殺虫剤は粉状のタイプがおすすめですが、風が吹きやすい時期の場合はスプレータイプを使用してみましょう。

・庭の土を改善する
水はけの悪い土であると、水たまりができることによりヤスデが大量発生するおそれがあります。砕石(さいせき)のような粗めで角のあるの石を撒くなどをして、水が溜まりにくいようにしてみてください。

・梅雨の時期は湿度を下げておく
ヤスデは湿度の高い場所を好むので、除湿器などを使って部屋の湿度をコントロールしてみましょう。

税込み家中に潜む衛生害虫を迅速に駆除!!
0066-9809-0002293
タイトルとURLをコピーしました