台風や大雨などの影響で、ベランダや外壁から雨漏りが起きたという場合は、火災保険が適用されて雨漏りの修理費が減額される可能性があります。しかし、自分のベランダで発生した雨漏りが自然災害のものか、それ以外のものなのかわからないという方も多いでしょう。
ここでは、ベランダで発生した雨漏りの原因と火災保険の内容・適用範囲について詳しく解説していきます。もし火災保険の雨漏り修理について迷っているときは、ぜひ参考にしてみてください。
ベランダから雨漏りが発生する原因
ベランダで雨漏りが発生している場合は、おもに以下の原因であることが多いです。
・排水溝のトラブル
ベランダに溜まった雨水を排水させるために排水溝が備え付けられていますが、そこに落ち葉やプラスチックの袋などが詰まってしまうと、水の流れが極端に悪くなり、排水溝の接合部などに負担がかかることによって室内に水が流れ込んで雨漏りにつながります。この場合、排水溝に詰まったゴミを除去することで改善する可能性があるでしょう。
・ベランダの床や外壁の隙間
ベランダはその性質上、雨水や強風などといった自然による影響を受けやすいです。そのため、床や外壁の劣化が早くなってヒビや隙間ができてしまうので、雨漏りの原因となります。さらに、ベランダの上部にある「笠木」とよばれる部分の材質は木材のため、水を吸収しやすく雨漏りの発生原因となるので注意が必要です。
火災保険は自然災害による損害も対応
結構勘違いしやすいところですが、火災保険は火災による損害だけでなく自然災害による損害も対象となっていることが多いです。そのため、ベランダで雨漏りが発生した原因が災害によるものであれば火災保険が適用されて修理費用負担が減らせる可能性があります。具体例を上げるなら、以下のようなケースで火災保険が適用される場合があります。
【火災保険適用の可能性があるケース】
・大雨により排水溝が破損した
・強風で流れたゴミで外壁が破損した
・雹(ひょう)の衝撃でベランダに穴が空いた
・積雪の重みでベランダの雨どいが破損した
ただし、あくまで火災保険は「災害」による損害を補償するためにあるものなので、自然災害以外で起きた雨漏りには対象になりません。たとえば経年劣化によるものの場合は、基本的に自己負担になります。
ベランダの雨漏り以外も火災保険の適用範囲に
火災保険は、災害による何かしらの損害が起きたときに適用される保険ですが、ベランダの雨漏り以外にも適用されることがあります。これを知っておくと、火災保険を無駄なく活用できるので知っておくとよいでしょう。火災保険には「建物保険」「家財保険」の2種類があり、選んだ保険の内容によって適用範囲が変わります。
・建物保険
建物保険の対象はその建物と、それに関連しているパーツ(例.ドア)などが補償範囲となります。ほかにも、浴槽やキッチンなどの生活必需品の設備にも建物保険の範囲です。
・家財保険
家財保険は、家具や衣服などの日用品を中心とした補償範囲となります。ただ、日用品であっても住んでいる家の外で発生した損害には適用されないので注意が必要です。また、家財保険の対象外になっているもの(例.貴金属)でも、条件を満たすことで火災保険の適用条件に加えることもできます。
ベランダの雨漏りの放置は厳禁です
最後に、ベランダの雨漏りを放置することでのリスクについてご紹介しましょう。ベランダの雨漏りは、よほどひどい破損でも起きていなければ天井にシミができたり、少し水滴が落ちる程度であったりする程度で住んでいることが多いです。しかし、この状況を甘く見るのではなくすぐにでもベランダの雨漏りを修理することが必要になります。
なぜなら、雨漏りによって壁の間や天井などが濡れたままになっていると、壁や天井などに使われている建築材の劣化が進むため、やがて雨漏りがさらにひどくなる可能性があるからです。被害がより悪化してしまうと、雨漏り箇所をふさぐだけでなく建築材の交換や修理などの追加費用がかかってしまうかもしれません。
そのため、ベランダの雨漏りを放置することでもメリットはないのです。この問題を早めに解決するためには、雨漏り修理のプロにお任せするのが先決でしょう。