台風15号「ペイパー」日本列島横断中 東海・関東で大雨警戒を
公開日:2025.9.5 更新日:2025.9.5
台風15号「ペイパー」は9月5日(金)午前、日本列島を横断しながら東海から関東へ進んでいます。台風の東側には活発な雨雲が広がり、各地で激しい雨を観測。東海地方では昼過ぎまで、関東地方では夕方まで大雨が続く見込みです。9月は台風の被害が集中する時期であり、早めの備えが被害軽減の鍵となります。
台風15号「ペイパー」は9月5日(金)午前、日本列島を横断しながら東海から関東へ進んでいます。台風の東側には活発な雨雲が広がり、各地で激しい雨を観測。東海地方では昼過ぎまで、関東地方では夕方まで大雨が続く見込みです。9月は台風の被害が集中する時期であり、早めの備えが被害軽減の鍵となります。
台風15号は9月5日未明に四国に上陸後、紀伊半島を通過しながら東日本へ向かっています。午前10時の推定位置は和歌山県北部付近で、中心気圧は1000hPa、最大風速18m/sを観測しました。その後は東北東へ進み、午後は東海から関東の太平洋沿岸を東進する見込みです。6日(土)の朝には東の海上に抜け、温帯低気圧に変わると予想されていますが、列島横断の間は暴風雨の影響が広範囲に及ぶため油断は禁物です。
今回の台風は中心の東側で雨雲が特に発達しており、東海や関東では短時間に激しい雨が降っています。24時間雨量は三重県尾鷲市で220mm、静岡県天城山で200mm超、神奈川県丹沢湖で160mmを観測しました。午後以降も局地的に1時間50mm以上の非常に激しい雨の可能性があり、河川の氾濫や都市部の浸水、道路冠水の危険があります。特に関東の都市部では地下街や地下鉄への浸水に注意が必要で、避難経路を早めに確認することが求められます。
気象庁は、東海や関東甲信、東北地方で線状降水帯が形成される可能性を発表しました。線状降水帯は同じ場所に雨雲が連続してかかり続ける現象で、数時間にわたり非常に激しい雨をもたらします。発生すれば土砂災害や浸水の危険が急激に高まり、過去の大規模水害と同様の被害につながる恐れもあります。実際に発生しなくても大雨による災害リスクは高いため、警報や避難指示が出た場合には速やかに行動できる準備を整えておくことが重要です。
統計上、9月は台風上陸数が年間で最も多い月です。発生数の平年値は5個で、上陸・接近数は他の月よりも突出しています。毎年繰り返し訪れる台風シーズンのピークにあたり、この時期は災害が集中しやすい傾向にあります。屋外の飛散物対策や非常用品の備蓄はもちろんのこと、住宅の点検や補修といった事前準備も欠かせません。特に屋根や外装は強風や豪雨に弱く、台風ごとに被害が拡大しやすいため、日頃からの対策が求められます。
台風による住宅被害の中で最も多いのが屋根の損傷です。瓦の飛散や破損は雨漏りだけでなく、隣家や歩行者への二次被害につながる危険もあります。ひび割れや漆喰の劣化を放置すれば、大雨時に雨水が室内へ侵入し、天井や壁の劣化を招く恐れがあります。台風接近後は修理依頼が殺到し、業者の対応が遅れるケースも多いため、事前の点検と補修が重要です。専門の屋根修理業者に早めに相談し、被害を未然に防ぐことが、家族の生活と住まいを守る第一歩となります。この情報も参考に、今すぐ備えを検討してください。