本文へ移動

木製ラックの寿命はどのくらい?長持ちさせるための情報を紹介

公開日:2022.9.26 更新日:2024.4.11
木製ラックの寿命はどのくらい?長持ちさせるための情報を紹介

木製ラックの寿命や長持ちさせるポイント、お手入れの仕方について解説します。木製ラックは適切な扱いをしていれば寿命をそれほど気にする必要はなく使えるものです。しかし、適切なメンテナンスがついていない場合、木製ラックが劣化し、最悪の場合は修理できなくなることも。この記事では木製ラックの寿命や長持ちさせるポイントやお手入れの方法について解説します。

1. 木製ラックの寿命は何年?

木製ラックの寿命は使い方次第!適切な扱いを心がけよう

使い続けた木製ラックの写真

木製ラックの寿命は使い方次第ですぐに壊れる可能性もあれば、適切なメンテナンスをしていれば50年近く使い続けられることもあります。

木製ラックで寿命がきやすい部品はいくつかあり、それらのものに負荷をかけないことが大切です。木製ラックはその構造や作り方がそれぞれ異なります。

例えば、開戸であれば、開戸を支える蝶番や取手が壊れやすい部分です。蝶番が適切な位置についていない場合は開戸に負荷がかかりやすいため、適切な位置についているかどうか確認しましょう。

引き違い扉の場合は木製ラックの構造が歪むなどで動きが悪くなることがあります。また湿気による膨張が原因の可能性があります。湿気による膨張は通気性が高い場所や日当たりがよい場所に起けば、収縮し動かせるようになるでしょう。

引き出しの動きが悪くなった場合も湿気が原因であれば、同様の方法で対処します。

木製ラックの修理は構造そのものが歪まない限りは適切なメンテナンスさえしておけば、ずっと使い続けられるでしょう。大部分の部品は交換することで対処できます。ただしアンティーク家具の場合は部品が高額な場合や修理が難しい場合もあります。この場合は家具の修理業者に依頼し対処してもらいましょう。

2. 木製ラックを長持ちさせるためのポイント①

長持ちさせるポイント①:部品の故障は早めに対処する

木製ラックを事業者が修理している写真

木製ラックを長持ちさせるためのポイントは部品が故障した時に早めに対処することです。部品の故障は軽微なものだとしても放置しておくと、その後の傷や損傷を加速させる要因になりかねません。

例えばビスで止まっているような開戸の蝶番や取手の場合はぐらついてくる場合があります。そのぐらつきを放置していると、ビス穴が広がり、ビスで固定できなくなります。その場合はビス穴別の場所にするなどするしかありません。

また構造をビスや何かで固定している場合、ゆるんだときに様々な部品に負荷をかけてしまい、最悪の場合修理自体が困難になることもあります。

引き出しがレールの部品の場合はレールが曲がって動かなくなった場合に、もっとレールや引き出しがもっと悪くなることがあります。また強い衝撃を加えず大切に扱っていれば、部品は劣化しにくく長持ちするでしょう。構造そのものは劣化しませんが、固定している部分は負荷がかかるため、木製ラックを長く使いたいのであれば、メンテナンスが欠かせません。逆に言えば、適切なメンテナンスさえしていれば、修理はそれほど手が掛からず、買い換える必要がない家具も多いでしょう。

3. 木製ラックを長持ちさせるためのポイント②

長持ちさせるポイント②:塗装が劣化したら再塗装する

木製ラックを塗装している写真

木製ラックを長持ちさせるポイントは塗装が劣化した場合に再塗装することです。

木製ラックはその作り方にもよりますが、それぞれの素材に合わせて塗装をする必要があります。

塗装は大まかに2種類あり、自然塗料とウレタンなどコーティング系の塗料があります。コーティング系の塗料は木材をカバーするように表面を覆う塗料です。反面自然塗料は木材に浸透するように染み込む塗料です。

既存の木製ラックで使われているもので対応しましょう。それぞれ木製ラックを保護し、劣化を抑えてくれる効果があります。塗料はどの塗料を使っていても、何かがぶつかった拍子に傷がつく、塗装が徐々に剥がれるなどしていきます。

そのような状態になると水分が中に入り込みやすくなり、構造材の劣化を進めてしまいかねません。そのため、適切な塗装をすることが木製ラックを長持ちさせることにつながるでしょう。

ただし、木製ラックの中でも、プリント合板や突き板のものの場合は塗装できない場合もあります。これらのものは塗装する必要性は高くなく、傷ついた場合の補修もあまり効果がありません。比較的安価な価格で購入できる家具がほとんどなので、修理を検討する段階になったら買い替えを検討してもよいでしょう。

4. 木製ラックを長持ちさせるお手入れ方法

木製ラックのお手入れは部品の交換や再塗装が大切!早めに行いましょう。

木製ラックの蝶番の写真

木製ラックを手入れする方法は、劣化した部品の交換や再塗装をすることです。部品がぐらついている場合や塗装に傷がある場合など、劣化の兆候が見られる場合に行ってください。

劣化しやすい部品の例としては開戸の蝶番や取手が挙げられます。これらはぐらつきを感じられた時にメンテナンスを行いましょう。

取手はビスや釘で固定されているため、ビスか取手か劣化しているものを新しいものに取り替えましょう。ビスを交換する場合、長すぎるものを購入すると貫通する恐れがあるため、今使っているものと同じ長さ、太さのものにしましょう。ホームセンターで簡単に購入できます。

木製ラックは食器などをおくため、擦れてしまうなどして塗装が剥がれてしまいがちです。そのため、塗装が剥がれてしまった場合は自然塗料の場合は既存の下地の上にそのまま塗れますが、コーティング系の塗料の場合は既存の塗膜をやすりやサンダーで落とす必要があります。塗装は手間がかかるもののため、できるだけ塗装をせずに済ませたい場合もあるのではないでしょうか。時間も手間も費用もかかるため、長く使えるものなら使いたいもの。その場合は傷がつかないようランチョンマットやカバー、トレーを使うなどして食器が傷つかないようにしましょう。塗装は劣化さえしなければ無理に再塗装する必要はないため、コストや手間を抑えられます。

5. 木製ラックを長持ちさせる情報まとめ

木製ラックを長持ちさせるなら、早めの補修が大切

木でできた木製ラックの写真

この記事では木製ラックの寿命や長持ちさせるポイント、お手入れの方法について解説しました。

木製ラックの寿命は適切なメンテナンスさえしておけば、厳密な寿命はなく長く使えます。ただし、適切なメンテナンスをしていない場合は、故障してしまう可能性も。

この記事を参考に木製ラックを長持ちできるよう大切に扱ってください。

お家の修理・リフォームの新着記事

おすすめ記事