本文へ移動

新築にテレビアンテナはいらない?後悔しない選び方と設置の判断基準

公開日:2025.4.30
新築にテレビアンテナはいらない?後悔しない選び方と設置の判断基準

「今どきテレビはネットで見られるし、アンテナはいらないよね?」新築住宅を建てる際に、そんな声が増えています。たしかに配信サービスが普及した現代では、テレビアンテナを設置せずに済ませる人も少なくありません。しかし、本当にテレビアンテナがいらないかどうかは、生活スタイルや地域によって大きく変わるのが実情です。

この記事では、アンテナなしでテレビを見る方法や注意点、そして最終的にアンテナを設置するかどうか判断するための材料を丁寧に解説します。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

アンテナ110番

1.新築にテレビアンテナが「いらない」と思う理由

配信サービスの普及が「アンテナ不要論」を後押し

動画配信サービスを見る女性の写真

動画配信サービスやサブスクの台頭により、「もう地デジを見ないからアンテナはいらない」という考えが広がっています。実際、YouTube、Netflix、TVerなどのサービスで、ニュースやバラエティ、ドラマまでカバーできるため、テレビの役割が変わってきているのは事実です。

また、内装や外観にこだわる人にとって、アンテナは「見た目が気になる設備」とも捉えられがちです。その結果、「初めから設置しない」という選択をする人も増えています。

しかし、見逃してはいけないのは災害時の情報源としての地デジ放送の重要性です。ネットが使えなくなったとき、アンテナがあるかどうかが情報収集のカギになることもあるのです。

2.アンテナがなくてもテレビは見られる?

アンテナ以外の視聴手段とその注意点

国際放送のイメージ画像

テレビアンテナがなくても、インターネット回線を活用すれば地上波放送を含むテレビ番組を視聴することは可能です。たとえば、光回線の「ひかりTV」や、CATV(ケーブルテレビ)を契約することで、アンテナ不要でチャンネル数も多いサービスを受けられます。
これらの方法は、建物の景観を損なわず、配線もシンプルにまとめられる点がメリットですが、注意すべきなのは月額料金がずっとかかるという点です。
数年単位で見れば、トータルコストはアンテナ設置費を大きく上回ることもあります。
また、地域によってサービスの提供状況が異なり、地デジの一部チャンネルが視聴できないといった制限も考えられます。

さらに、インターネット接続が前提となるため、回線トラブルや停電時には視聴ができなくなるリスクも伴います。快適にテレビを視聴するには、通信回線の安定性や契約内容を事前にしっかり確認することが大切です。

3.新築住宅にアンテナを設置するメリット

ランニングコストの安さと災害時の強さが魅力

メリットとデメリットの比較イメージイラスト1(メリット)

テレビアンテナを設置する最大のメリットは、一度の設置でその後の月額費用が一切かからないという点にあります。
初期費用は2~5万円程度が相場ですが、数年単位で見れば光回線やケーブルテレビの月額利用料よりはるかに経済的です。

さらに、アンテナはインターネット環境に依存せず、地上波放送を直接受信できるため、災害時にライフラインが絶たれた場合でも、バッテリー式のテレビさえあれば緊急情報の取得が可能です。
地震や停電などの非常時に、テレビが唯一の情報源となるケースは少なくありません。

また、BS・CSアンテナも設置すれば、専門チャンネルやスポーツ中継、海外ドラマなども楽しめるため、家庭内の娯楽環境をより充実させることもできます。
見た目が気になる場合には、デザインアンテナと呼ばれるコンパクトで目立ちにくいモデルもあるため、外観に配慮しながら導入できるのもポイントです。

4.後からアンテナを設置するデメリットとは

新築時との費用差と工事リスクに注意

メリットとデメリットの比較イメージイラスト2(デメリット)

「とりあえずアンテナなしで様子を見よう」と考えて、後から設置する選択をする人もいますが、これは思わぬ出費や工事リスクを招くことがあります。

まず、新築時であれば屋根裏や壁内へのスムーズな配線が可能ですが、後からの設置になると配線が露出したり、壁に穴を開けたりする必要が出てくるケースもあり、美観を損なうことがあります。
また、外壁の塗装が済んでいる場合、工事の際に傷や劣化を招いてしまう可能性もあり、別途補修費用が発生することも。

足場の設置が必要になるケースでは、数万円以上の追加費用が発生することもあるため、事前の想定より大幅に高くつくことがあります。
電波状況や構造上の問題から、希望の位置に設置できない可能性もあるため、将来的にテレビ視聴を想定しているなら、新築時に配線や設置スペースだけでも確保しておくのが賢明です。

5.迷ったらアンテナ業者に相談するのが正解

生活スタイルに合った最適な提案を受けよう

アンテナの設置をする業者の写真

テレビアンテナを設置するかどうか迷っている場合、最も確実な方法はアンテナ専門業者への相談です。プロの業者であれば、現地の電波状況を実際に確認した上で、必要なアンテナの種類や設置方法、見積もりまで丁寧に提案してくれます。
特に新築時は建築会社との調整もスムーズにできるため、工期やコストの面でも大きなメリットがあります。また、設置後の保証やメンテナンス体制が整っている業者を選べば、長期的に安心してテレビ環境を維持できます。

最近では、室内用や屋根裏設置可能なコンパクトタイプのアンテナなど、選択肢も多様化しています。専門家に相談することで、「自分たちの暮らしにはどんなスタイルが合っているのか?」が明確になり、無駄な出費や後悔を避けられるでしょう。
まずは無料相談から始めてみるのもおすすめです。

6.新築でテレビアンテナを設置する際は相見積もりで業者を探そう

依頼する業者は比較して決める

見積書のイメージ画像

テレビアンテナの設置を検討しており、特にコスト部分を重要視したいのであれば、複数の業者から工事費用の見積もりを取りましょう。
1社だけの見積もりでは工事費用が妥当かどうか判別できず、実際は相場よりも高い見積もりを提示されている可能性もあります。

さらに、逆のパターンとして極端に安い見積もりが出されたり、仕上げが雑であったり、追加費用が発生したりといったケースも考えられるため、慎重な業者選びが重要です。

また、実際に相見積もりを依頼する際、どの業者からも同じような質問をされることがよくあります。

・家の種類(新築・中古)
・既存アンテナがあるかどうか
・アンテナの設置を希望する場所
・アンテナの種類(アンテナ種類が分からなければ視聴したい番組)
・自宅周辺の環境(風が強い・高層ビルの有無・降雪が多いなど)

あらかじめ情報を紙やファイルなどへまとめておくとよいでしょう。情報を整理した紙ごと業者へ渡したり、メールで送ったりすれば、情報のやり取りが最小限で済みます。

コストパフォーマンスに優れた業者を見つけるためにも、相見積もりを依頼するのがおすすめです。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

アンテナ110番

アンテナ工事の新着記事

おすすめ記事