本文へ移動

《終活とは?》項目ごとに終活の特徴や進め方などをご紹介します!

公開日:2023.7.19 更新日:2024.4.12
《終活とは?》項目ごとに終活の特徴や進め方などをご紹介します!

一昔前までは死を意識することはタブーとされてきました。しかし、老いを積極的に受け入れ前向きに生きるために、近年では終活が大きく注目されています。しかし、断捨離や人間関係の整理など、一口に終活と言っても方法はさまざま。どのように終活を進めたらいいか分からない人も多いと思います。

そこで今回は、終活の一環である「生前葬」「お墓選び」「エンディングノート」「遺言書」について分かりやすくご紹介します!ぜひ参考にしてみてください。

生前葬について紹介します

生前葬とはお世話になった方々に感謝やお礼の気持ちを伝える儀式

沢山のマーガレットの写真

通常の仏式葬儀であれば、亡くなった翌日に通夜式を行い、その次の日に葬儀・告別式を行います。当たり前の話になりますが、葬儀の際には生きていない訳ですから感謝を伝えることができませんね。

その点、生前葬であれば参列して欲しい方や人数を自分で決めることができますから、本当の意味でのお礼やお別れが言えるのではないでしょうか。
また、祭壇の種類や宗派に関しても、通常の葬儀でしたら残された方が決めることになっています。

告別式に関しても明確な決まりはないのですが、葬儀の延長ですからしめやかに執り行われるのが通例です。
しかし、生前葬でしたら祭壇や形式を自分で決めることができます。家族に煩わしいことをさせたくないという理由から、生前葬コンサートを実施したミュージシャンの方も存在しますし、両国国技館で生前葬を執り行った元プロレスラーの方もいらっしゃいます。

このように、葬儀=死というマイナスなイメージではなく、自分が思うように行うことができるのが生前葬です。

ただし、生前葬をしたからと言って亡くなった後に葬儀が行われない訳ではありません。戒名などをつけて頂かなくてはいけませんから、密葬という形式で行われます。

また、通常の葬儀でしたら香典がありますが、生前葬では無料もしくは会費制が一般的です。そのため、費用の負担は大きくなってしまいます。

生前葬について迷われている方は、一度葬儀社に相談してみることをおすすめします。

お墓選びについて紹介します

お墓選びは慎重に!できればご家族と相談することをおすすめします

お墓と飾られた仏花の写真

先祖代々から受け継いできたお墓に入ることが当たり前の時代もありましたが、現在では形や埋葬場所など、非常に多様化しています。

その理由として考えられるのが少子高齢化です。田舎にお墓がある場合、知り合いが誰もいなくても年に数回はお手入れのために帰省する必要があります。元気な時でしたら家族旅行も兼ねて行くことができますが、年を取るにつれ足が遠のくのが実情です。

しかし、都市部の中心にお墓を建てると驚くほど高額になってしまいますね。そこで20年くらい前から注目されているのが、都市型納骨堂です。アクセス良好、冷暖房完備、バリアフリーですからお年を召されても頻繁にお墓参りに行くことができます。

また、海に骨を撒く散骨でしたら、墓という概念がなくなります。それ以外にも樹木葬なども近年注目されています。

この終活で大切なことは、自分一人で決めないことです。
多くのご家庭では先祖の墓がありますから、自分の代から変えるのであれば墓じまいをしなくてはいけません。また、実際に自分の墓にお参りしてくれるのは残された家族です。それらの意見を聞かず決めてしまうと、後々トラブルになることもあります。

葬儀社では生前の墓選びも受け付けています。ご家族と話し合ったうえで相談することをおすすめします。

エンディングノートについて紹介します

エンディングノートとはご家族に向けて残す日記のようなものです

見開きのエンディングノートの写真

多くの方が最初に取り組む終活、それがエンディングノートです。

エンディングノートを簡単に説明すると日記のようなもの。日記ですから決まった書式はありませんし、自由に書いていただいて結構です。

普段の日記と異なる点は、残された家族に向けて書くということ。具体的には、これまでの自分史や家系図、保有している資産、希望する葬儀の形、延命治療の有無、参列して欲しい方々の名前・連絡先などを書き留めておきます。
そうすることで、ご遺族の負担を少しでも軽くするのがエンディングノートの役割です。

白紙のノートに書くのは難しいといった方には、書き方などが解説されている市販のエンディングノートを利用されてみてはいかがでしょうか。インターネットや書店で1,000円~1,500円で購入可能です。

最近では、50歳になったことをきっかけにエンディングノートを購入される方も増えています。

ただし、これはあくまでも日記ですから法的拘束力は一切ありません。どうしても希望したいことや遺産分割に関しては正式な遺言書(公正証書遺言)を用意しておきましょう。

残されたご家族にとって、思い出の品にもなるエンディングノート。もし迷われているようでしたら、とりあえず書いてみることをおすすめします。

遺言書について紹介します

遺言書には、「自筆証書遺言」「公正証書遺言」「秘密証書遺言」などの種類があります

遺言書と印鑑の写真

よく2時間サスペンスなどで遺産相続の際に出てくるのが遺言書ですね。弁護士が遺族の前で開封する映像を観たことがある方は多いのではないでしょうか。
実はこの遺言書(正式な読み:いごんしょ)には上記で紹介した3つを含む4種類があります。

自筆証書遺言とはその名の通り自分で書いた遺言書のこと。

公正証書遺言とは公証役場で公証人が記入した遺言書、秘密証書遺言とは本人確認が済んでいる遺言書です。

もう一つの種類は特別方式遺言。この遺言書は緊急時の一時的措置として作成されます。

特別方式遺言の有効期間は性質上6ヵ月と定められています。自筆証書遺言と秘密証書遺言に関しては、自分で書いていますから、内容によっては無効となることもありますし、そもそも遺言書が発見されないケースもあります。

この4つの遺言書の中で最も信頼度が高いのが公正証書遺言です。公証役場が保管していますから、紛失・盗難・書き換えなどの心配がありませんし、二人の立会人のもと公証人が記載していますので書き間違いもありません。

また、本人確認も済んでいることから、スムーズな相続が可能です。それだけに公正証書遺言の作成には必要な書類も多く、10万円以上の費用が発生します。しかし、残されたご家族のことを考えれば公正証書遺言の作成をおすすめします。

終活情報まとめ

終活に関するさまざまな情報のまとめと重要なポイントのおさらい

終活のイメージ写真

相続トラブルを防ぐための遺言書、家族の思い出の品にもなるエンディングノート、生前葬やお墓選びなどを通してご家族とのコミュニケーションを取りながら、これまでの人生の棚卸しや新たな目的を見つけることが終活の本来の役割だと考えます。

ここでは紹介しきれませんでしたが、亡くなった後の葬儀を依頼する業者を選んでおくことも大事な終活です。

葬儀の新着記事

おすすめ記事