本文へ移動

【最新】2025年6月〜8月の天気予報発表|梅雨入り直後は大雨の恐れも

公開日:2025.5.20 更新日:2025.5.20
【最新】2025年6月〜8月の天気予報発表|梅雨入り直後は大雨の恐れも

2025年5月20日、気象庁は6月から8月にかけての最新3か月予報を発表しました。それによると、今夏は平年より高温・多湿となる傾向が強く、梅雨入り直後の6月には前線の活発化による大雨のリスクも懸念されています。こうした気象の変化は、生活だけでなく住宅のトラブルにもつながるため、早めの備えが重要です。

本記事では、各月の気象見通しを詳しく解説し、特に注意すべきポイントや住宅被害を防ぐ対策についてまとめました。

※出典:気象庁「3か月予報」
https://www.data.jma.go.jp/cpd/longfcst/kaisetsu/?term=P3M

6月の天候:梅雨入り直後は警戒レベルの大雨も

前線が活発化し、雨量が多くなる恐れ

雨宿りをする女性の写真

2025年6月は、全国的に梅雨入りが例年並み〜やや早まる見通しです。気象庁によると、太平洋高気圧の張り出しに伴い梅雨前線が停滞・活発化する傾向があり、特に西日本から東日本ではまとまった雨となる可能性が高くなっています。

この時期は、気温も平年より高く、湿度も高いため、大雨による地盤の緩みや河川の増水、都市型の内水氾濫に警戒が必要です。とくに築年数の経過した建物では、屋根や壁からの雨漏りが発生するリスクが高まります。雨量が増える前に住まいの点検・補修を行うことが、被害を未然に防ぐ鍵となるでしょう。

関連記事:雨漏り調査って何するの?方法や費用相場などを詳しくご紹介します

7月の天候:梅雨明け後は猛暑と雷雨に注意

大気の不安定化によるゲリラ豪雨も

ゲリラ豪雨のイメージ写真

7月は梅雨明けと同時に本格的な夏が到来する見通しです。全国的に気温は高く推移し、30℃を超える日が続く地域も少なくありません。一方で、上空の寒気や湿った空気の影響を受け、大気の状態は不安定となり、ゲリラ豪雨や雷雨が発生しやすくなると予想されています。

突然の雷雨は、外出中の安全確保だけでなく、自宅の防災対策にも影響を及ぼします。雨どいの詰まりや、窓のパッキン劣化など、小さなトラブルが大雨時に被害へとつながるケースもあります。局地的な豪雨に備え、排水周りの点検や、防水施工の見直しが重要です。

関連記事:突然の大雨「ゲリラ豪雨」から家を守るにはどうすればいい?効果的な対策を紹介

8月の天候:高温多湿と台風リスクが重なる

台風の接近・上陸の備えを今から

日本付近に複数の台風が接近している画像

8月も気温・湿度ともに高く、南西諸島や西日本を中心に猛暑が予想されます。さらに、太平洋高気圧の影響で台風の発生数が平年並みか多くなると見込まれており、日本列島への接近・上陸が懸念されています。

台風による暴風や集中豪雨は、短時間で住宅に深刻な被害を及ぼす可能性があり、特に屋根・外壁・ベランダなどからの雨漏りは頻発する傾向にあります。真夏の台風シーズンを迎える前に、プロの業者に相談して雨漏り対策を行うことで、長期的な住宅の安全性と快適さを確保できます。

関連記事:台風対策でお家でできることとは?普段からできる備えを紹介

猛暑・豪雨・台風が続く夏に備える|雨漏りのリスクを最小限に

6〜8月は「天気の急変×住宅の老朽化」に要注意

和室の天井の雨漏り跡のシミの写真

6月から始まる梅雨、7月の猛暑とゲリラ雷雨、そして8月の台風――今年の夏は、気象の変化が例年以上に激しくなる見通しです。気象庁の最新予報でも、これらの気象現象が全国的に発生しやすいと示されており、私たちの暮らしにさまざまな影響を与えることが予想されます。

その中でも注意したいのが「雨漏り」です。建物の屋根や外壁、窓まわりは、長年の使用によって少しずつ劣化しています。そこに激しい雨や風が加わることで、普段は問題なかった場所から突然雨水が侵入するケースが少なくありません。

特に、
・局地的な豪雨(6月)
・猛烈な雷雨(7月)
・強風を伴う台風(8月)
といった気象条件は、住宅の弱点を一気に露呈させるきっかけになります。

こうした被害を防ぐには、夏本番を迎える前に、専門業者による点検や修繕を検討することが重要です。
雨漏りは見えないところで進行し、気づいた時には修復費用が高額になることもあるため、早めの行動が結果的にコストを抑えることにもつながります。

早めの行動で安心の夏を|プロへの相談も視野に

気象予報を「行動」に変えることが大切

住宅の屋根裏の点検を行う業者の写真

2025年の夏は、梅雨による大雨、猛暑、台風と、あらゆる気象リスクが重なります。天気予報を見て終わりではなく、「今何をしておくべきか」に落とし込むことが、暮らしの安心につながります。

まずは、目に見える異常の有無を自宅でチェックし、心配な点があれば、専門の雨漏り修理業者に相談しましょう。混雑が本格化する前に依頼しておくことで、工事の予約もスムーズに進みます。夏本番を迎える前に、一歩先を見据えた備えを始めてみてください。

雨漏りの不安は、早めの相談で解決を

屋根を点検する屋根診断士の写真

屋根の防水機能は、日々さらされる雨風や紫外線、寒暖差の影響により、年月とともに少しずつ劣化していきます。その変化はゆっくりと進むため、表面上は問題がないように見えても、実際には内部でじわじわと傷みが広がっていることも珍しくありません。

気づいたときにはすでに、天井にシミができていたり、断熱材が濡れてカビが発生していたりと、見えない場所で被害が進行していることがあります。

また、「自分で屋根を確認してみよう」と思う方もいるかもしれませんが、屋根の上は非常に危険な場所です。転倒や滑落などの事故はもちろん、誤って屋根材を壊してしまう恐れもあります。安全かつ確実に点検を行うには、やはり専門の業者へ依頼するのが安心です。

早期に異常を発見できれば、被害が広がる前に修繕を行うことができ、結果としてコストも抑えられます。「ちょっと気になる」「前より音が気になる気がする」そんな小さな変化こそ、プロに相談するタイミングです。

『屋根のROY株式会社』では、一級建築士の専門的な視点から、雨漏りの根本原因を調査。住宅の状態や構造に合わせた最適な修理プランをご提案しています。

■現地調査:無料
■お見積もり:無料
■出張費:無料(点検のみでも料金は発生しません)


小さなサインを見逃さないことが、大きなトラブルを防ぐ第一歩です。まずはお気軽に、お電話から無料相談をご利用ください。

屋根のROY株式会社
営業時間
9:00~19:00
定休日
年中無休 ※12/30~1/5のみ休み
対応エリア
関東全域 近畿全域 福島県 岐阜県 静岡県 愛知県 岡山県 山口県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県
TEL
0120-548-042