本文へ移動

《費用相場やメリットなど》一般葬とは?葬儀を営む際に役立つ情報を詳しくご紹介します!

公開日:2023.7.19 更新日:2024.4.12
《費用相場やメリットなど》一般葬とは?葬儀を営む際に役立つ情報を詳しくご紹介します!

一般葬の特徴やメリット・デメリット、費用相場などを紹介します。
一般葬とは、昔から行われてきた葬儀のことで、通夜式・葬儀・告別式の三部構成です。何の注釈も無く葬式と言われた時には一般葬を意味します。亡くなった翌日の夜に通夜式を行い、翌日に葬儀と告別式を執り行います。
今回この記事では、いわゆる“お葬式”である一般葬について詳しくご紹介します。家族葬や密葬との違いを認識して、葬儀方法を選ぶ際の参考にしてみて下さい。

1.一般葬とは?

一般葬の主な特徴は、職場、学校、友人など色々な方が弔問に訪れることです

花が多く飾られた祭壇の写真

この葬儀の特徴として最初に紹介するのは、色々な方が葬儀に出席できることです。
お亡くなりになられた方により異なりますが、友人やご近所の方々、職場の方、クラスメイト、幼なじみなど、分け隔てなく参列して頂けます。
また、社葬のように大規模な式でもありませんから、ご遺族の負担が少なくすみます。

一般葬の特徴として次に紹介するのは、慣れていることです。
昔から行われてきた葬儀と言えば一般葬です。参列される方も受付や会計の方、導師様も皆数多く経験されているので、スムーズに式を執り行うことができます。

そのほかの特徴としては葬儀式に出席できない方も通夜式に参列することができる点です。
本来であれば通夜式は近親者のみで執り行うのですが、ここ数十年は用があり葬儀に参列できない方は通夜式の際に弔問に訪れることが慣例となっています。

この葬儀の特徴として最後に紹介するのは、相場が安定していることです。
詳しい費用については後ほど紹介しますが、日本全国どこでも行われていますから、葬儀社によって料金が大きく違うということがありません。また戒名料やお布施として支払う金額も目安がつきやすいです。

特にこだわりがない、故人からの希望もない場合は一般葬を選ぶのが無難と考えます。

2.一般葬のメリット

一般葬のメリットは誰でも式辞やマナーなどを知っていることです

白い花が飾られた祭壇の写真

この葬儀のメリットとして最初に紹介するのは、多くの方に出席した経験があることです。
宗派により式の流れや読経の種類、使用する数珠などは違いますが、通夜式・葬儀式・告別式・出棺・火葬という流れは同じです。葬儀を行うには葬儀社はもちろん周りの方の協力が必要なので、その方達がまったく知らない葬儀方法ではスムーズに式を執り行うことができなくなります。
その点、一般葬は古くから行われてきた葬儀ですから、勝手がわかり細かな箇所までお手伝いして頂けます。
また、弔問に訪れてくれる方々にとっても、不安なく出席できることと思います。

この葬儀のメリットとして次に紹介するのは、訳を説明しなくてもいい点です。
直葬や家族葬を選んだ場合、周囲にその訳を説明しなくてはいけません。つながりの浅い都市部ではあまり関係ありませんが、古くからある田舎の場合は非常に面倒です。

この葬儀のメリットとして最後に紹介するのは、ほとんどの葬儀社が対応できることです。
天理教やカトリック葬儀、プロテスタント葬儀の場合は、取り扱いをしている葬儀社が限られています。地域に一社しかない場合は料金やサービスの比較も出来ませんし、最悪のケースでは一日二日遅らせることにも繋がります。

3.一般葬のデメリット

一般葬のデメリットは通夜振る舞いなどを行わなくてはいけないこと

トレーに入った喪章の写真

この葬儀のデメリットとして最初に紹介するのは、通夜振る舞いや火葬を待つ間の会食についてです。
一般葬は通夜式・葬儀式・告別式から構成されていることはすでに紹介しましたが、お住まいの地域によっては、通夜式の後に通夜振る舞いを設けなくてはいけないことがあります。

通夜振る舞いとは、弔問に訪れてくれた方や受付などを担当してくださった方、自治会の方に対しお酒や料理を振舞うことです。ご遺族はもてなす側になりますから、お酒を注いで回ったり配膳をしたりと非常に大変です。予定していた人数を超えてしまった場合は新たにお酒を注文するなど、追加の費用が発生することも。

さらに、火葬が終了するのを待つ間に料理を出さなくてはいけない地域もありますから、こちらも費用面で大きな負担となります。

この葬儀のデメリットとして次に紹介するのは、参列して欲しくない方が来るケースです。長く生きている間にはさまざまな出来事があり、この人には来て欲しくないということもあるかと思います。一般葬は結婚式や社葬のように招待状を出すわけではありませんから、突然葬儀場に現れてトラブルになるケースも考えられます。

そういった方がいらっしゃる場合は、一般葬以外で葬儀を行うのがおすすめです。

4.一般葬の相場はいくら?

一般葬の費用相場は187万円!お布施や祭壇費用などの内訳も紹介します

祭壇の前に置かれた仏具の写真

この葬儀の相場は全て込みで187万円となっています。ここからはその内訳について紹介します。

まず葬儀の際に使用する祭壇ですが、54万円が相場となっています。種類によっては30万円前後のものもありますし、200万円以上の祭壇もあります。

次に棺の相場ですが、平均価格は14万円です。インターネットでは簡易的な棺が2万円前後で販売されています。

その他の相場は、骨壺1万円、式場使用料10万円、人件費2.7万円(一人当たり)、着せ替え・メイク13万円、遺影製作3.5万円、霊柩車2万円、寝台車2.5万円、通夜振る舞い4千円(一人当たり)、香典返し2千円(一件当たり)、供花1.6万円、ドライアイス代1.1万円、火葬費用5.6万円(都内の場合)となっています。

これ以外にもスタッフに手渡す寸志(チップ)が1千円~3千円(一人当たり)必要となります。

また、お寺にお渡しするお布施ですが、お車代や授戒料込みで20万円が相場の金額となっています。

上記でも少し紹介したように、祭壇や棺のランクを落とすと共に供花の数を減らし、会場の規模も小さくすれば50万円以内でも一般葬を執り行うことが可能です。逆に戒名の文字数を増やし細部までこだわれば200万円以上になることもあります。

5.まとめ

一般葬に関するさまざまな情報のまとめと重要ポイントのおさらい

ユリが使われた仏花の写真

この葬儀に関連する情報をお伝えしてきましたが、最後におさらいも兼ねてポイントをまとめます。

まず、一般葬とは通夜式・葬儀式・告別式から構成されており、誰にでも参列して頂けるのが特徴です。ただし参列して欲しくない方がいらっしゃる場合は一般葬を選ばないように。費用の相場としては187万円ですが、50万円以下でも執り行うことができますので、詳しくは葬儀社にご相談ください。

葬儀の新着記事

おすすめ記事