本文へ移動

《一般葬・直葬など》葬儀の種類別に特徴や方法をご紹介します!

公開日:2023.7.19 更新日:2024.4.12
《一般葬・直葬など》葬儀の種類別に特徴や方法をご紹介します!

葬儀方法は仏式・神式など信仰の対象や宗派により異なります。葬儀方法については、基本的には葬儀社にお任せすれば良いものの、不手際があった時に知らなかったでは済まされないので、個人でもその内容については認識しておく必要があります。
また、現代の葬式は非常に多様化しており、それぞれに特徴や良い点・悪い点が存在します。

そこで今回は、昔から行われてきた一般葬や自宅葬、直葬、自由葬についての情報を分かりやすくお伝えしていきます。ぜひ参考にしていただければ幸いです。

一般葬について紹介します

国内で最も多いのが一般葬。注意すべき点やポイントについても紹介します

黄色と白の仏花の写真

多くの方がご存知なのが一般葬です。逆に一般葬以外の葬儀に参列したことが無い方も多いと思います。

一般葬とは仏式で行う葬儀のことで、宗派に関係なく、通夜式・葬儀式・告別式・出棺・火葬という流れで行われる葬儀のことです。現在では葬儀式と告別式、初七日法要を同時に行う一般葬が主流となっています。

参列する際に注意すべき点としては、どの宗派かということ。宗派により使用する数珠の種類や焼香の回数などが違いますので、事前に把握しておくことをおすすめします。

遺族側の注意点としてはオープンになってしまうことです。家族葬や密葬とは違い比較的誰でも参列できますので、来て欲しくない方が来ることもあります。

一般葬を行う際のポイントは、なんと言っても業者選びです。ここに失敗してしまうと納得がいかない葬儀になるばかりか、高額請求などのトラブルに巻き込まれることがあります。

この葬儀を依頼する業者としては葬儀社か葬儀仲介業者です。古くから付き合いのある葬儀社が近くにある場合でしたら、ご近所様や地域の関係でそちらに一般葬を依頼することになるかと思います。そういった葬儀社がない場合は、葬儀仲介業者の利用をおすすめします。理由としては全国の葬儀社と一括で契約しており、サービス内容や価格が安定しているからです。複数社から相見積もりを取り、その中から優良業者に依頼して下さい。

直葬について紹介します

直葬は火葬式とも呼ばれており葬儀を一切行わないで弔う方法です

白の仏花の写真

葬儀を行うことで亡くなった方の魂が仏様や神様のもとに還るという考えから葬式は行われています。その一方で近年では無神論者なども増えてきており、宗教自体に意味を見出せない方もいらっしゃいます。

そういった方の間で少しずつ支持されているのが直葬です。それ以外にも身寄りのない方がお亡くなりになったり、経済的な理由で直葬を選択される方もいらっしゃいます。

直葬とは読んで字のごとく、火葬場に直接搬入するということ。お亡くなりになって24時間以内の火葬は法律で禁止されていますから、葬儀社などが一度お預かりして24時間が経過した後に火葬場へと搬入します。

もし一般の葬儀を行うことができるにも関わらず、直葬を選ぶ場合は注意が必要です。なぜなら、亡くなったら葬儀を行うのが常識だと多くの方が考えているからです。そういったケースでは、なぜ直葬を選ぶ必要があったかを説明し、理解してもらうことが大切です。

この葬儀は非常に簡単ですので、葬儀社などに依頼せず自身でできそうに見えますが止めておきましょう。素人ではご遺体の処置が満足にできませんし、棺やドライアイスの調達に時間がかかってしまいます。直葬をする時もプロである葬儀社や葬儀仲介業者に依頼した方が、ご遺族にとっても故人にとってもベストだと考えます。

自宅葬について紹介します

自宅葬はご自宅で執り行うアットホームな葬儀のこと。注意点なども紹介します

白い胡蝶蘭の写真

自宅葬とはその名の通り自宅で行う葬儀のこと。最近ではめったに見かけることが無くなった葬儀方法でしたが、三密を避ける新たな社会のなかで見直されつつあります。

昔と違う点は葬儀社がサポートしてくれる点です。結婚式もそうですが、現在のように葬儀社が一般的になる前は、自宅で葬儀を行うのは普通のことでした。

自宅葬の良いところは故人が長年住んだ場所で最後のお別れができることです。逆に悪い点はご遺族やご近所の負担が大きいこと。

自宅葬に必要なスペースは6畳とされています。昔の家でしたら縁側にある窓を全て開けて、そこから繋がっている仏間や居間で行われていましたが、現代の住宅には滅多に縁側がありませんし、仏間が無いのも一般的です。

ご遺体の入った棺は傾けてはいけないことになっていますから、導線を考えるにも一苦労。さらに駐車スペースを確保するためはご近所様の理解と協力が必要となります。

この葬儀の費用ですが、場所代が必要ないので斎場で行うよりは若干割安です。ただし、前述したように掃除などの準備、式が終わった後の片づけなどの手間を考えると、自宅葬がそこまでお得とは言い切れません。現在では、故人が亡くなる前にどうしても自宅での葬儀を希望していた場合でない限り、あまり選ばれない葬儀方法となっています。

自由葬について紹介します

自由葬とは故人の希望を最も反映させることができる葬儀方法です

白い仏花が置かれている写真

近年注目されている葬儀の方法が自由葬です。

自由葬とはこれまでの形式や宗教に一切囚われない葬儀のこと。僧侶や神主、牧師、神父などの宗教者は出席しませんから、無神論者などから広く支持を集めています。

生前ロックミュージックが好きな方でしたら、その音楽を鳴らしながら故人とお別れすることもできますし、俳句が趣味の方でしたら句会のような雰囲気で葬儀を行うこともできます。

自由度の高さから言えば、生前葬と非常に似ています。つまり、故人の意志をできるだけ尊重するのが自由葬です。

もちろん宗教者から見れば言語道断でしょうから、その後の法要を断られることもありますし、菩提寺に納骨できなくなるケースもあります。その場合は生前戒名を授かる形で菩提寺の了解を得ておくか、法要の代わりに食事会を行っている方もいらっしゃいます。

遺骨に関しては無宗教OKの納骨堂を利用するか、海上散骨などの方法があります。

今の時代に合っている気がする自由葬ですが、まだまだ周囲からの理解が得られていないのが現実です。そのため、自由葬にした事で親戚や地域の方と摩擦が生じることもあります。自分の世代だけではなく、子や孫の世代までを考えれば、自由葬にするかどうかの判断は慎重に行って下さい。

自由葬についてもっと詳しく知りたい、具体的なプランや費用について相談したい、といった方はプロである葬儀社に連絡してみることをおすすめします。

葬儀の種類まとめ

種類別の葬儀に関するさまざまな情報のまとめとポイントのおさらい

祭壇に設置された仏花の写真

今回は、一般葬、直葬、自宅葬、自由葬に関連する情報をお伝えしてきましたが、最後におさらいも兼ねてポイントをまとめます。

まず、どの葬儀方法にも良い点・悪い点があります。特に、直葬や自由葬を選ぶ際は、周囲の方々や親族に説明をして、一定の理解は得ておくことが重要です。参列される際は、葬儀方法や宗派などを事前に確認しておきましょう。納得いく葬儀にするためにも、わからないことは何でもプロに相談して下さい。

葬儀の新着記事

おすすめ記事