本文へ移動

新築のテレビアンテナはどれがいい?工事の流れや費用相場を解説

公開日:2025.10.8
新築のテレビアンテナはどれがいい?工事の流れや費用相場を解説

新築でテレビを見たいと考えたとき、まず悩むのがどのテレビアンテナを選ぶかという点です。最近では光回線やケーブルテレビなど、アンテナを設置しなくてもテレビを視聴できる方法も増えています。そのため、どの方法を選ぶべきか迷う方も多いでしょう。

この記事では、新築でテレビを視聴する際に知っておきたいアンテナの種類や工事の流れ、費用相場について詳しく解説します。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

アンテナ110番

1.新築にテレビアンテナは必須か

アンテナを設置しないで視聴する方法もある

テレビを見る男女の写真

結論から言うと、新築にテレビアンテナは必須ではありません。光回線やインターネット、スマホが普及した現代では、従来のアンテナ以外にもテレビを視聴する方法が数多くあるからです。例えば、以下のような方法があります。

■光回線を利用したテレビサービス
光回線を利用したテレビサービスとは、インターネットプロバイダが提供している光回線を使ってテレビ番組や動画を視聴できる仕組みです。NTT東西のフレッツ・テレビや、KDDIのauひかりテレビなどが代表的です。
既に光回線が敷設されている場合、追加工事をせずにテレビオプションを申し込むだけで地デジやBS放送を視聴できます。

■ケーブルテレビ(CATV)
J:COMなどのケーブルテレビ会社と契約すれば、アンテナを設置せずに地デジやBS放送を視聴できます。契約プランによっては、CS放送の専門チャンネルも視聴できるのがメリットです。
一方で、STB(セットトップボックス)の設置が必要になったり、月額料金がかかる点はデメリットといえます。インターネットや固定電話とのセット契約が可能なプランもあるため、コストを考慮して検討すると良いでしょう。

2.テレビアンテナの種類

地デジアンテナとBS/CSアンテナ

住宅に設置された地デジフラットアンテナとBS/CSアンテナの写真

新築に設置できるテレビアンテナは、大きく分けて「地デジアンテナ」と「BS/CSアンテナ」の2種類があります。それぞれ特徴や受信感度が異なるため、違いを理解して選びましょう。

■地デジアンテナ
地デジアンテナは、民放やNHKなどの地上波放送を受信するためのアンテナです。主な種類は次のとおりです。

・八木式アンテナ
・平面(デザイン)アンテナ
・ユニコーンアンテナ
・屋内用アンテナ

魚の骨のような形をした八木式アンテナは、安定した受信が可能で設置実績が多いタイプです。
平面(デザイン)アンテナは、外壁に取り付けても外観を損ねにくく、カラーバリエーションも豊富です。スタンドを付ければ屋内設置も可能ですが、受信感度の調整が必要になります。
ユニコーンアンテナは、2017年頃に登場したポール型のアンテナで、デザイン性の高さが魅力です。
屋内用アンテナは卓上設置でき、簡単に扱えますが、受信感度が弱めなため設置場所に注意が必要です。

■BS/CSアンテナ
BS/CSアンテナは、衛星放送を受信するアンテナで、「2K対応」と「4K/8K対応」の2種類があります。
従来の2K対応アンテナはお椀型で、基本的なBS・CS放送を視聴可能です。4K/8K対応アンテナは周波数帯が広く、より多くのチャンネルを受信できるのが特徴です。

3.新築でのテレビアンテナ設置工事の流れ

アンテナの種類やスケジュールを事前に確認する

アンテナ工事をしている男性の写真

新築でテレビアンテナを設置する際の一般的な流れは次の通りです。

1.視聴したい番組を確認(BS/CSの有無など)
2.アンテナの設置場所を決定
3.アンテナの種類やデザインを選定
4.工事業者へ見積もりを依頼
5.現地調査の実施
6.工事金額の確定・契約
7.工事スケジュールの調整
8.アンテナ工事の実施

特に重要なのは、視聴したい番組を事前に確認しておくことです。地デジアンテナのみではBS/CS放送を受信できないため、後から追加工事が必要になるケースもあります。
また、工事業者の繁忙期(2~3月など)には希望日が取りにくいこともあるため、新居の引き渡し日が決まったら早めに依頼するのがおすすめです。

4.新築のテレビアンテナ工事設置費用

設置条件やアンテナの種類によって相場は変わる

家と電卓の画像

新築でテレビアンテナを設置する場合の費用相場は、設置条件やアンテナの種類によって異なります。おおむね約4~12万円前後で収まることが多いでしょう。

費用の内訳は以下のとおりです。

・アンテナ本体
・工事費用
・出張費
・特殊な加工に伴う部品代や技術料

地域によっては、積雪や強風に備えた防水・融雪対策が必要になる場合があります。その場合、ヒーター内蔵アンテナやアンテナカバーを取り付けるなど、特殊加工を行うため費用が高くなる傾向です。

5.新築へのテレビアンテナ設置は業者選びがカギ

優良な業者は相見積もりで見つけましょう

地デジ用アンテナを設置する男性後ろ姿の写真

新築へのテレビアンテナ設置を失敗なく行うためには、複数業者からの相見積もりが重要です。施工業者によって料金設定や保証内容が異なるため、1社だけで決めてしまうとコストやサービスの比較ができません。

見積もり時には以下の内容を確認されることが多いです。

・家の構造(平屋・2階建てなど)
・屋根の材質や傾斜
・アンテナの設置状況(新設なのか、既存アンテナとの交換なのか)
・希望するアンテナの種類や視聴チャンネル
・周辺環境(高層建物・雪の多い地域など)

一度情報をまとめておけば、複数業者への依頼もスムーズに進みます。
新築でのテレビアンテナ設置は、信頼できる業者選びが仕上がりを左右します。相見積もりを活用して、納得のいく工事を依頼しましょう。

6.テレビアンテナ工事は自分でできる?依頼するべき?

DIY設置は難易度が高く、トラブルの原因になることも

屋根に登ってアンテナ工事を行う作業員の写真

テレビアンテナは家電量販店やホームセンターでも購入できますが、自分で設置するのは簡単ではありません。屋根や外壁などの高所に取り付ける作業が多く、転落の危険があるほか、壁面の穴あけなど専門的な工具が必要になります。

また、アンテナは受信方向(電波の向き)の調整が非常にシビアです。わずかな角度のずれで映像が乱れたり、まったく映らなくなるケースもあります。DIYで挑戦した結果、結局は業者に再設置を依頼することになるケースも少なくありません。

費用面ではDIYのほうが安く見えますが、設置金具やケーブル、防水処理材などを揃えると想定以上の出費になることがあります。加えて、素人施工の場合は保証やアフターサポートを受けられない点もデメリットです。

こうしたリスクを踏まえると、新築で長く使うテレビアンテナは、専門業者に依頼して正確に設置してもらうのが安心かつ確実です。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

アンテナ110番

アンテナ工事の新着記事

おすすめ記事