本文へ移動

ハクビシンは犬や猫を食べることがある?大切なペットを守るためにできることとは

公開日:2025.10.7
ハクビシンは犬や猫を食べることがある?大切なペットを守るためにできることとは

ハクビシンは基本的に臆病でおとなしい動物ですが、繁殖期など特定の時期には攻撃的になることがあり、犬や猫を襲うケースも報告されています。
近年では都市部での出没も増えており、ペットを飼っている家庭ではハクビシンによる被害に注意が必要です。

この記事では、犬や猫がハクビシンに襲われないための予防策や対処方法、そして適切な駆除業者の選び方について詳しく解説します。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣駆除ワーカーズ

1.ハクビシンは犬や猫を食べることがある?

ハクビシンが犬や猫を襲う可能性と特徴

木の上で餌を食べるハクビシンの写真

ハクビシンは果物や野菜を中心に食べる雑食性の動物ですが、「犬や猫を食べることがあるの?」と不安に感じる方もいるでしょう。
結論から言うと、ハクビシンが犬や猫を食べるケースはごくまれですが、可能性はゼロではありません。
普段は臆病でおとなしい性格をしており、自分より大きな動物を襲うことはほとんどありません。
ただし、発情期や出産期など特定の時期、あるいは餌をめぐる争いなど、限られた条件では攻撃的になることがあります。


ハクビシンの食性と特徴


ハクビシンは果物や野菜を主食とする雑食性で、人間の生活圏にも適応しやすい動物です。
柿やブドウなどの果実類のほか、トウモロコシなどの農作物も好みます。
また、人が捨てた生ごみや、ドッグフード・キャットフードなどの高カロリーな餌を食べることもあります。
そのため、犬や猫の餌を屋外に置いておくと、ハクビシンを引き寄せてしまう原因になります。


犬や猫を襲うケースはあるのか


通常、ハクビシンが健康な犬や猫を襲って食べることはありません。
しかし、例外として老犬や体力の落ちた猫など、弱った小動物を攻撃するケースが報告されています。
また、餌を奪い合う状況では攻撃的になり、ケガを負わせることもあります。
つまり、ハクビシンが犬や猫を「積極的に狙って食べる」ことはまれですが、条件が重なれば襲う危険もあるということです。


ペットを守るための対策


ハクビシンとの接触を避けるには、環境管理が重要です。
・犬や猫の餌を屋外に放置しない
・生ごみや果物の皮は密閉して捨てる
・夜間はペットを屋外に出さない
・屋根裏や軒下に侵入されないよう、すき間をふさぐ

これらの対策を徹底することで、ハクビシンの侵入や被害を防ぐことができます。

まとめると、ハクビシンは基本的に犬や猫を食べる動物ではありませんが、弱った個体や餌の奪い合いでは襲うこともあります。
ペットの安全を守るためには、日常的な環境整備と餌の管理が欠かせません。

2.ハクビシンは犬の餌を食べることもある

ハクビシンが侵入するきっかけになるので注意

ドッグフードの写真

ハクビシンは、果物や野菜を好んで食べる一方で、小型犬や猫、小鳥などを捕食することもある雑食性の動物です。
他にも、人間が捨てた生ごみや、ドッグフード、キャットフードを食べることもあります。

ハクビシンは環境に合わせて食べ物を変えるため、生存能力が非常に高いのが特徴です。
犬や猫の餌はハクビシンにとって栄養価の高い食料源となるため、見つけると積極的に食べる傾向があります。
一度餌場を見つけると、その周辺に住み着く可能性が高まります。

特に天井裏に住み着いた場合は、縄張り意識を持つようになり、点検などで人が近づいただけでも攻撃的になることがあります。
このような被害を防ぐためには、ハクビシンが侵入できない環境づくりが重要です。

まず、生ごみを入れた袋はしっかりと口を閉じ、外に放置しないようにしましょう。
野菜や果物の皮もハクビシンの餌になるため、袋に入れて密閉することが大切です。
ごみ箱には蓋を付けるか、重しを置いて開けられないようにすると効果的です。

また、家庭菜園で野菜や果物を育てている場合は、収穫できるものは早めに収穫し、取り残しをなくすようにしてください。
放置された果物はハクビシンを引き寄せ、被害の原因になります。

さらに、ペットを守るためには、犬や猫の餌を屋外に置かないことが重要です。
ハクビシンはペットフードを狙って家に近づいたり、住み着いたりするおそれがあります。
どうしても屋外で与えなければならない場合は、食べ終わったらすぐに片付けて、餌の残りを放置しないようにしましょう。

3.ペットの犬や猫がハクビシンから食べられるのを防ぐ方法

捕獲には自治体の許可が必要

ハクビシン禁止マーク

ハクビシンから犬や猫を守るために捕獲したいと考える方もいるかもしれませんが、お住まいの自治体に申請して許可を得る必要があります。
ハクビシンは鳥獣保護法により守られているため、無許可での捕獲や処分は法律違反となり、罰則の対象になります。
そのため、個人で捕獲するのではなく、追い払う方法を選ぶのが現実的です。

■自分でできる追い払い対策
素人でも実践できる方法として、忌避剤を使った対策があります。
忌避剤には、ハクビシンが嫌う臭いを発するタイプ、煙で追い払うタイプ、侵入経路に撒くタイプなどがあります。
煙が出るタイプを使用する場合は、近隣への影響を考慮し、事前に住民へ声をかけてから使用するようにしましょう。
また、ペットに影響が出ないよう、設置場所や使用量には十分注意してください。

忌避剤の効果は一時的なもので、定期的に交換・補充を行う必要があります。
忌避剤で追い払ったあとは、必ず侵入経路を塞ぐことが大切です。

■侵入経路を防ぐ方法
ハクビシンは成獣でもこぶし大の隙間から侵入でき、1メートル以上のジャンプ力もあります。
そのため、侵入経路は多岐にわたります。

・外壁の劣化による穴
・屋根と外壁のすき間
・屋根瓦のすき間
・通気口
・増築部分のつなぎ目

これらの隙間を塞ぐ際には、ホームセンターで販売されているパンチングメタルやコーキング材を使用します。
パンチングメタルはアルミやステンレス製の穴あき金属板で、通気を保ちながら侵入を防げます。
コーキング材は乾くとゴム状になり、細かいすき間を埋めるのに効果的です。

ただし、どちらも施工には一定の技術が必要なため、安全で確実に塞ぎたい場合は専門業者への依頼がおすすめです。

4.ハクビシンを自分で駆除する際の注意点

素人による駆除は一時的な効果しかない

注意する男性スタッフの写真

ハクビシンを素人が自分で駆除しても、効果は一時的な場合がほとんどです。
忌避剤などハクビシンが嫌う成分を置いても、時間が経つと効果が薄れ、再び寄ってくる可能性があります。
そのため、効果を維持するには定期的に新しいものへ取り換える必要があります。

また、超音波を使ってハクビシンを追い出す方法もありますが、根本的な解決にはつながりません。
ハクビシンは環境への順応性が高いため、音に慣れて再び戻ってくることが多いです。
このように、素人の対応では徹底した駆除は難しいのが現実です。

■駆除後の確認も困難
ハクビシンを完全に駆除できたかどうかを確認するのは、専門的な知識と設備が必要です。
クローゼットや押入れだけでなく、天井裏の点検も欠かせません。
もし天井裏に縄張りが残っていれば、追い詰めたハクビシンが襲いかかってくる危険もあります。
さらに、被害の再発防止や感染症対策まで含めて考えると、素人が行うにはリスクが高すぎます。

■自分で行う場合のリスク
煙が出る忌避剤を使う際は特に注意が必要です。
親子のハクビシンが天井裏などにいた場合、親が子を煙の届かない場所へ避難させることがあります。
このとき親が逃げ遅れたり、子供を助けられないまま逃げ出したりすると、子ハクビシンが死亡して腐敗し、悪臭や害虫の原因になるおそれがあります。

また、ハクビシンに噛まれて感染症を引き起こすリスクや、自己流の対策が失敗して余計な費用がかかる危険もあります。
こうしたリスクを避けるためにも、専門の駆除業者に依頼するのが最も安全で確実な方法です。

5.ハクビシンの駆除は業者に依頼するのがおすすめ

複数の業者から相見積もりをとって比較する

お見積書の画像

ハクビシンの駆除費用は約1〜30万円以上が相場とされています。
ここまで金額に差があるのは、依頼する作業内容によって費用が変動するためです。
被害の程度や作業範囲、個体数などによって必要な作業が異なり、費用にも幅が生じます。

■作業内容別の費用目安
ハクビシンの捕獲と侵入口の一部分を防ぐだけであれば、約1〜5万円ほどで済むケースが多いです。
追い出しや侵入経路を完全に塞ぐ場合には、約5〜15万円前後が目安になります。
さらに、複数の個体を駆除したり、広い範囲で作業が必要な場合には15万円以上の費用が発生することもあります。

■消毒作業の必要性
アライグマやイタチとは異なり、ハクビシンは病原菌を媒介することが少ない動物です。
そのため、徹底した消毒作業は必ずしも必要ではありません。
見積もりに消毒作業が含まれている場合は、内容を確認し、自分で対応できる部分は削減しても問題ありません。

また、見積もり書には使用するトラップの数が記載されていることがあります。
トラップの設置数が多すぎると感じたら、必要最低限の数に調整してもらうのも費用を抑えるポイントです。

■相見積もりで適正価格を確認
ハクビシンの被害から犬や猫を守るために業者へ依頼する場合は、複数の業者に相見積もりを取りましょう。
他社の見積もりを取っていると伝えるだけでも、料金を調整してくれる場合があります。
また、相場とかけ離れた高額な料金を提示する業者を避けるためにも、複数社の比較は必須です。
1社だけの見積もりでは相場判断が難しく、不当な請求を見抜けません。
複数の見積もりを比較することで、適正価格で信頼できる業者を選ぶことができます。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣駆除ワーカーズ

害獣駆除の新着記事

おすすめ記事