本文へ移動

夜中のハクビシンの鳴き声がうるさい!原因と自分でできる対策を紹介

公開日:2025.10.3
夜中のハクビシンの鳴き声がうるさい!原因と自分でできる対策を紹介

夜中に天井裏や庭先から聞き慣れない鳴き声が聞こえ、「これってハクビシン?」と不安になったことはありませんか。ハクビシンは住宅地にも出没する野生動物で、ときには屋根裏に住みつき、騒音や悪臭などの被害を引き起こすこともあります。

この記事では、ハクビシンの鳴き声の特徴や、自分でできる追い出しの対策について解説します。被害を未然に防ぎ、快適に暮らすための第一歩として、ぜひ参考にしてください。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣のROY株式会社

1.ハクビシンの鳴き声はどんな特徴がある?

主に4種類の鳴き方をする

エサを食べるハクビシンの写真

ハクビシンの鳴き声には、主に4種類のパターンがあります。それぞれの特徴を知ることで、ハクビシンの行動や被害の可能性を予測する手がかりになります。

■通常時の鳴き声
よく聞かれるのが、「キュンキュン」「キィキィ」といった高音で連続する鳴き声です。通常の活動時に発せられるもので、ハクビシンが周囲を移動しているサインともいえます。夜行性のため、深夜に鳴き続けて睡眠を妨げるケースもあります。

■威嚇・警戒時の鳴き声
驚いたり警戒心を示したりすると、「シャー」「ガァー」といった威嚇音を発します。特に子育て中は気性が荒く、この鳴き声が頻繁に聞かれることもあります。威嚇時のハクビシンは攻撃的になる可能性があるため、近づかないよう注意しましょう。

■縄張り争い・ケンカ時の鳴き声
争っているときは、「キャーッ」「キーキー」といった非常に甲高く鋭い声を出します。猫のケンカと間違われることも多く、複数の鳴き声が重なって聞こえる場合は、縄張り争いが起きている可能性があります。

■子供の鳴き声
子供は「クルルル」「ピーピー」「キューキュー」といった小さな声を発します。空腹時や母親を探しているときに多く、春から夏にかけてよく聞かれます。子供の鳴き声が聞こえると巣が近くにある可能性が高いため注意が必要です。子育て中のハクビシンは特に敏感で、攻撃的になることもあるため、巣には近づかないようにしましょう。

2.ハクビシンの鳴き声と似ている動物は?

間違えやすい鳴き声の特徴を比較

イタチの写真

ハクビシンの鳴き声は「キィキィ」や「キャー」といった甲高い音であるため、他の動物と聞き間違えることがあります。ここでは、ハクビシンと似た鳴き声を持つ代表的な動物をまとめました。

■テン
テンは縄張り意識が強く、警戒時や争いのときに「キャッキャ」「ギュッギュッ」といった高音で短く鋭い声を出します。「ギャーウー」といった耳に響く鳴き声は、ハクビシンの「キャー」と似ていますが、テンのほうが断続的で間隔が短いのが特徴です。体がやや小さく、顔に白い線がない点でも判別できます。

■アライグマ
「クルルル」「チャッチャ」といった高い鳴き声を発するのがアライグマです。ハクビシンに比べて声の伸びが少なく、リズミカルで小刻みに鳴く傾向があります。普段はあまり鳴かないため、鳴き声が聞こえるときは繁殖期など特別な状況であることが多く、注意が必要です。

■タヌキ
「クーン」「キューン」「キーン」といった、子犬のような声を出すのがタヌキです。短い一鳴きが中心で、連続して鳴くことはあまりありません。馬のいななきのような声を出すこともあり、不自然に大きくのびる声が聞こえた場合は、ハクビシンではなくタヌキの可能性があります。

■イタチ
「キュッ」「ピュー」「キッ」「カッ」など、短く鋭い音を発するのがイタチです。頻繁には鳴かず、繁殖期や威嚇時に限定されることが多いため、たまにしか聞こえない場合はイタチと考えられます。ハクビシンのように鳴き続ける習性はなく、一時的に鋭い声が聞こえる程度です。

■アナグマ
「グァーグァー」「クククク」といった低音でゆったりした鳴き声を出すのがアナグマです。屋根裏など高所には出没せず、床下や地面付近に現れるため、音の発生場所(上か下か)も見分けのポイントとなります。

3.夜中のハクビシンの鳴き声がうるさいときの対策

応急処置と自力でできる追い出し方法

木酢液の写真

夜中に響くハクビシンの鳴き声は睡眠を妨げ、日常生活に大きな支障をもたらします。すぐにできる応急処置で一時的に音を和らげつつ、自力でできる追い出し対策を取り入れることが重要です。ここでは両方の方法を具体的に紹介します。

応急的な対策


・耳栓やホワイトノイズ機器を使用する
・窓やカーテンを二重にして遮音する

これらは一時的な騒音軽減策にすぎず、フン尿やノミ・ダニなどの被害には対応できません。眠れない夜をしのぐための応急措置と考えましょう。



自力でできる追い出し対策


・ハクビシンの嫌がる超音波装置を設置する
・ニンニクや木酢液など強いにおいを撒く
・屋根裏や床下に忌避剤を使う
・家の周囲を常に明るく保つ

屋根裏や軒下など出入りが疑われる場所には超音波装置が有効ですが、長期間の使用で慣れる可能性がある点に注意してください。木酢液やニンニクなどのにおいを活用する場合は、雨で流れるため定期的な再施工が必要です。また、夜行性のハクビシンは暗所を好むため、ライトを設置して常に明るく保つのも効果的です。

4.ハクビシンの鳴き声が収まらないならプロに駆除を依頼

ハクビシン駆除の費用相場と決まる要因

電卓とハテナがかかれたボックスの画像

ハクビシンは鳥獣保護管理法により保護対象の動物であり、許可なく捕獲したり傷つけたりするのは違法です。個人でできるのは追い出しや寄せ付けないための対策までで、駆除や捕獲は必ず専門業者に依頼しましょう。

■駆除費用が決まる要因
・作業場所(高所作業、屋根裏など)
・被害の規模(フン害、巣の数など)
・リフォームの有無
・封鎖が必要な侵入口の数

ハクビシンは屋根裏や屋根の上に住み着くことが多いため、高所作業が発生するケースが多くなります。また、天井や壁にシミやフン尿の跡がある場合、巣として使われている可能性が高く、消えない汚れやにおいが残るとリフォームが必要になることもあります。さらに、再発防止のためには侵入口を封鎖する必要があり、封鎖箇所が多いほど費用は高額になる傾向があります。

■駆除費用の相場
・追い出し・駆除:約500〜1,000円(1平方メートル)
・封鎖工事:約500〜1,000円(1平方メートル)
・消毒・清掃:約400〜800円(1平方メートル)
・捕獲ゲージ設置:約15,000〜30,000円(1箇所)
・害獣の回収:約20,000〜40,000円(1匹)

このほか、屋根や高所での作業が必要な場合は、足場の設置費用などが追加されることもあります。

5.ハクビシン駆除業者の選び方

相見積もり必須!サービス内容と費用の両面をチェックする

ハクビシン駆除業者のイラスト

ハクビシンの鳴き声に悩まされている場合は、専門の駆除業者に依頼するのが確実です。その際は必ず複数の業者から見積もりを取り、内容を比較しましょう。駆除作業は工程や使用資材が多岐にわたるため、価格に大きな差が出やすいのが特徴です。適正価格を把握するためにも、1社のみの見積もりで即決するのは避けるべきです。

比較の際には、料金だけでなく以下のような点も確認すると良いでしょう。

・現地調査の丁寧さ(点検箇所や所要時間など)
・見積もり書の明確さ(費用の内訳が分かりやすいか)
・使用する忌避剤や施工方法の違い
・アフターケアの有無(再発時の対応や保証期間)

料金の安さだけでなく、内容が価格に見合っているかどうかを見極めることが重要です。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣のROY株式会社

害獣駆除の新着記事

おすすめ記事