エアコンの室外機に蜂の巣が!駆除方法と予防法を解説
公開日:2022.9.22 更新日:2024.4.17
蜂は自宅にあるエアコンの室外機にも巣を作ってしまうことがあります。
見つけてもどうやって駆除すればいいのか悩んでいる方も多いでしょう。
そこで今回はエアコンの室外機にできた蜂の巣を駆除する方法についてご紹介します。
蜂は自宅にあるエアコンの室外機にも巣を作ってしまうことがあります。
見つけてもどうやって駆除すればいいのか悩んでいる方も多いでしょう。
そこで今回はエアコンの室外機にできた蜂の巣を駆除する方法についてご紹介します。
蜂はいろいろな場所に巣を作ろうとしますが、エアコンの室外機もその場所に一つ。気づかないうちに蜂の巣が形成されているかもしれません。
ではどうしてエアコンの室外機なのでしょうか。
その理由としては主に二つあります。
一つは雨風をしのげるため。
外で生活していると雨に降られたり、強風にあおられたりします。 いくらハチが巣を丈夫に作っていても、台風が近づいたとなれば飛ばされてしまう可能性があります。
こうしたことを考え、蜂はなるべく安全で丈夫な素材を提供している場所を探し求めます。
エアコンの室外機は本体が丈夫につくられていますし、雨風をしのぐには格好のすみかとなるのです。
もう一つは外にいる外敵から身を守るため。
外の世界には蜂にとって天敵となる存在がたくさんいます。
天敵の代表格として挙げられるのはクマです。クマはハチが作っている蜜を好んでいるため、蜂の巣を見つけては巣を狙い、蜜や巣の中にいる蜂の子どもまでも狙おうとします。
他にも蜂には天敵がたくさんいて、カマキリやオニヤンマのような昆虫の他、ニワトリのような鳥類までも蜂を捕食することがあります。
これらの天敵から隠れるために、蜂は時としてエアコンの室外機を巣に選ぶことがあるのです。
エアコンの室外機に蜂の巣が形成されていると厄介であり、自宅の敷地内なので家の中に入られてしまう危険性があります。
こうしたことから、ご自身で蜂の巣を駆除しておきたいと考えている方もいらっしゃるでしょう。
そこでエアコンの室外機にできた蜂の巣を駆除するための手順について解説していきます。
■ 事前に用意しておくもの
蜂の巣を駆除していくには、事前に駆除に必要な道具を揃えておく必要があります。以下の道具はホームセンターやネット通販などで気軽に購入することができます。
・防護服(自治体によってはレンタルもあり)
・長靴
・厚手の手袋(軍手や革製の手袋がおすすめ)
・殺虫スプレー
・燻煙タイプの殺虫剤
・室外機を被せられるビニール袋
・ガムテープ
・蜂の巣を捨てるためのゴミ袋
■蜂の巣駆除に適した時間帯
蜂の巣駆除は、日没から2~3時間後に行うのがベストです。
夜間になると蜂の動きは鈍くなるので、昼間と比べて蜂に刺されるリスクが低いです。
また、昼間に餌探しなどで外出していた蜂もみんな巣に戻っているので、一気に駆除することが可能になります。
■駆除作業の手順
①まずは周辺にいる蜂を殺虫スプレーで駆除していきましょう。
この時室外機内部にスプレーがかからないよう注意してください。
②次に室外機にビニール袋を覆いかぶせ、ガムテープで固定します。
ビニール袋の中に燻製タイプの殺虫剤を入れておき、翌朝までそのままにしておきます。
③翌朝ハチが出ないことが確認できたら、室外機にかぶさているビニール袋を外して、蜂の巣と蜂をゴミ袋に入れます。
この際、もしかすると生き残っている蜂がいるかもしれないので、念のためゴミ袋の中に蜂駆除スプレーを噴射しましょう。
駆除した蜂の巣は、お住まいの自治体のルールに沿ってゴミに出してください。
エアコンの室外機にある蜂の巣は個人での駆除が可能ですが、作業にあたってはいくつか注意しなければならないことがあります。
・刺されないように気をつける
蜂が持っている針は強力であり、アシナガバチやスズメバチのようなハチは毒があります。刺されると赤く腫れる他、アナフィラキシーショックと呼ばれる一種のアレルギー症状を引き起こします。
アナフィラキシーショックは低血圧や倦怠感といった症状を持たらす他、最悪の場合は死に至ることもあります。
こうしたことから、駆除作業の際は刺されることのないよう、細心の注意を払ってください。
・黒いものを身に着けない
蜂は黒い色のものを見ると襲い掛かってくる習性があります。これは蜂の天敵であるクマの色だからと言われています。実際に防護服に使われている色は白です。
そのため、蜂の巣を駆除する際は、黒や紺のような暗い色は避けるのが無難です。
・甘い香りのものをつけない
他にも蜂を誘う要因としては匂いがあります。特に髪の毛に使われるワックスや香水、ジュース、アルコールの空き缶は甘い香りがするので、蜂を近寄らせる危険性があります。
なので、蜂の巣を駆除する際にはそうした香りがするものを避けるようにしましょう。
もちろん蜂の巣の駆除方法を覚えることも大切ですが、そもそも室外機に蜂を近づけさせないようにすることも重要です。
一度駆除したら終わりというわけではなく、忘れた頃にまた同じ場所に蜂の巣が作られる可能性があります。
ここではエアコンの室外機に蜂の巣を作らせないための予防策をご紹介します。
・蜂よけスプレーをかけておく
エアコンの室外機周辺に蜂よけスプレーをかけておくと、蜂が寄り付きにくくなります。
スプレーには木酢液やハッカなどの成分が含まれていて、蜂が嫌うにおいを出します。
ただし、室外機に直接スプレーすると故障する原因となりますので、使用する際には注意しましょう。
・防虫ネットを使う
蜂を寄せ付けないためのアイテムとして役に立つのが防虫ネット。室外機に被せるだけなので、スプレーとは違い、室外機を故障させる心配はありません。
また、防虫ネットを被せることで、室外機を外からの砂ぼこりや汚れから守ることができます。
ですが、防虫ネットと言っても何でもいいわけではなく、網目が細かいと室外機の機能を妨げてしまうおそれがあります。
そのため、蜂に侵入されづらいギリギリの大きさである2cm未満の網目のものを選ぶといいでしょう。
この他、室外機がベランダにある場合は、防虫ネットをベランダごと被せるのも手です。
人によっては蜂の巣の駆除は、個人でやってしまうか、それとも専門業者にお願いした方がいいのか悩まれているかもしれません。
もちろんご自身で作業した方が費用は安く済みますし、思い立ったらすぐに行動することができます。
ただ個人での作業には危険が伴いますし、確実にすべての蜂を駆除するのは困難です。
そのため、ハチ駆除業者に駆除作業を依頼するのが望ましいです。業者をおすすめする理由は次の通り。
・事前準備がいらない
ご自身で作業しようとなると、防護服からビニール袋まであらゆるものを準備しないといけません。この作業を面倒だと感じられる方も少なくないでしょう。
その点、ハチ駆除業者なら電話1本ですぐに駆けつけてくれますし、後は見積もりを確認してお金を払うだけで済みます。
・プロが作業してくれる
ハチ駆除業者には長年蜂の巣の駆除を担当してきたプロスタッフが在籍しています。
ですので、エアコンの室外機を傷つけることなく巣を取り除いてくれます。
また、蜂駆除の専用機材を使用していますので、個人では難しいところでもあっという間に駆除してもらえます。
・安全な薬剤を使ってくれる
とくに小さなお子様やペットのいるご家庭ですと、蜂駆除で使用する薬剤にの安全性が気になるところですが、ハチ駆除業者では人体にやさしい薬剤を使用しています。