クロアリの駆除方法とは?具体的なやり方や予防方法について
公開日:2022.11.14 更新日:2024.4.17![クロアリの駆除方法とは?具体的なやり方や予防方法について](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/prd-rescue-static-contents/column_image/thumbnail_discover/zLrGskSNgi9OSuYC04MTTw9ipZQNW4XFr1YeEefC.webp?v=1738721544)
気が付いたら家の中に侵入していることもある黒アリ。
侵入してくるきちんとクロアリを対策するのであれば、巣の中まで駆除しておかなければなりません。
今回はそんなクロアリを駆除する方法や、再度自宅の中に侵入されないための予防方法などについて解説していきます。
気が付いたら家の中に侵入していることもある黒アリ。
侵入してくるきちんとクロアリを対策するのであれば、巣の中まで駆除しておかなければなりません。
今回はそんなクロアリを駆除する方法や、再度自宅の中に侵入されないための予防方法などについて解説していきます。
クロアリの駆除方法を覚える前に、まずは発生原因について知っておくことが大切です。
どういったことが原因で出現するかを知っておけば、今後の予防に役立ちます。
クロアリの主な発生原因は次の通り。
・巣が作られている
家の中でクロアリを見かけたら、すぐ近くに巣が形成されていると考えられます。
クロアリの巣が作られる場所として多いのは自宅の庭や床下、朽木はもちろんのこと、押し入れや壁の亀裂、パソコンやテレビなどの家電の中といった屋内にも作られることがあります。
・クロアリの食べ物がある
目につきやすい場所に食べ物が置いてあるとクロアリはやって来ます。
戸建住宅のキッチンには勝手口が設けられていることが多く、屋内にある食べ物のニオイに引き寄せられて家の中に入ってくることがあります。
クロアリは砂糖やお菓子類といった甘いものはもちろん、小麦粉やお米・動物性たんぱく質までも好んで食べます。
・周囲に雑草が生い茂っている場所がある
庭のお手入れをやらずにそのままにしておくと、雑草が生えてきます。雑草が生えるとクロアリをはじめとした害虫が発生しやすくなります。
・雨が降っている
雨が降ると巣穴が雨水で台無しになります。そうなると、行き場を失ったクロアリたちが屋内へとやって来るようになります。
個体数が多く、一度発生すると厄介なクロアリですが、自分でできる駆除方法がいくつかあります。
主なクロアリの駆除方法は次の通り。
・毒エサを使う
クロアリの巣にいる仲間ごとまとめて駆除するのに役立つアイテムです。クロアリが現れる場所に置いておくだけで、後は勝手に食べてくれます。
クロアリは毒エサを自分たちが暮らす巣の中まで持ち帰り、他のアリや幼虫そして女王アリに分け与えます。
そしてそれを食べたアリたちが死滅していきます。
ただし、クロアリがエサを食べてから効果が現れるまでにある程度時間がかかりますので、即効性のある対策を求めている方には向きません。
・液剤タイプの殺虫剤を使う
クロアリに直接かけて使う殺虫剤になります。クロアリはお互いに体をなめ合う性質があるので、殺虫剤がかかっていない他のアリまで退治することができます。
屋外にいるアリの群れにかけておけば、巣の中のアリにまで効果を行き渡らせることができます。
・スプレータイプの駆除剤を使う
スプレー缶タイプの駆除剤は手軽に使用できる上に、わずかな時間で効果を発揮してくれます。
ただし、姿を見せない女王アリの駆除は難しく、その場にいるアリにしか効果は期待できません。
クロアリによる被害を無くしていくには駆除方法以外にも予防方法を知っておくことが大切です。
・クロアリを寄せ付けない環境にしておく
今すぐにでもできる対策はなるべくクロアリを寄せ付けない環境をつくること。
まずは肉や果物、甘いお菓子といった、台所や庭に置いてあるエサになりそうなものを片付けましょう。
生ゴミはきちんと処分し、食べ物は密閉された容器に入れるなど、きちんと保管します。
また、クロアリはエサを見つけると、道しるべとしてフェロモンをあたりに残しておきます。仲間を呼び寄せないために、クロアリが屋内に現れたら洗剤を付けた雑巾で床を拭いておきましょう。
・クロアリが侵入しやすそうな入り口を塞いでおく
クロアリは窓や床下の隙間、ヒビが入っている壁などからいとも簡単に入ってきます。
そういった箇所があれば、住宅用の補修パテですき間を埋めておいたり、リフォーム業者に頼んでヒビが入っている箇所を修繕してもらったりなどしておきましょう。
・専用の忌避剤を撒いておく
忌避剤にはクロアリが嫌うにおいや成分があり、寄り付きにくい環境にしてくれます。
そのため、自宅の周りに忌避剤を撒いておくことで、クロアリの侵入を防ぐことができます。
クロアリ用の忌避剤についてはレモンや酢などで代用することも可能です。クロアリはレモンに含まれるクエン酸やお酢を嫌うため、一定の効果が期待できます。
前述の通り、市販されているアイテムでクロアリの駆除は可能です。
ただ個体数が多いので、完全に駆除するのは素人では難しいです。
そんな時に頼りになるのが害虫駆除の専門業者!業者をおすすめする理由は次の通り。
・高い駆除効果がある
知識と経験を兼ね備えている作業員が揃っていますので、個人ですとなかなかやりづらい侵入防止策まできちんとやってくれます。
薬剤も業者でしか手に入らないものを使ってくれるので、高い駆除効果が期待できます。
・作業実績や口コミを調べられる
業者によってはホームページに過去の実績が掲載されていますので、参考として目を通しておくといいでしょう。
また、口コミサイトでは実際に依頼された方の評価を確認できます。
・必要な手間を省ける
個人でしっかり対策をしようとすると、駆除剤を買い揃えるなど、何かと面倒なことが多いです。
業者であれば電話1本で巣がある現場まで駆けつけてくれるので、個人での作業の手間を省略できます。
・クロアリに関する相談ができる
クロアリ対策のプロなので、さまざまな疑問に答えてもらえます。再発させないための予防方法など、クロアリについて疑問に思うことがあれば質問してみましょう。
自宅に発生したクロアリの駆除で気になるのがその費用。
専門業者にクロアリの駆除作業を依頼した場合、費用相場は1坪あたり5,000~10,000円となります。
ただ、実際の作業費用の他にも、使用する薬剤、ご自宅の被害状況などによっても、費用が変動していきます。
さらに業者に自宅まで駆けつけてもらうのに出張費用も別途加算されます。
このように専門業者に作業してもらうとある程度の費用がかかりますが、そんな費用を少しでも安くできる方法があります。
一つは見積もりを活用すること。
最近では多くの専門業者が無料見積もりに対応しています。できれば1社だけではなく、3社以上見積もりを取っておくと費用相場を把握しやすくなるでしょう。
また、見積もりを取っておけば、他社に価格交渉する際の材料に利用できます。
もう一つはお得な割引キャンペーンをやっている業者を検索してみること。
期間限定割引やインターネット申し込み限定料金などが適用できる業者もあります。
ただしこうしたキャンペーンには適用条件がありますので、事前に確認しておきましょう。
この他、なるべく早く業者に依頼することも重要です。
早めに業者に連絡して駆除してもらえば被害が少なくて済む上、かかる費用も安くなる場合があります。