本文へ移動

【告別式の流れなど】曹洞宗の葬儀作法とは?葬儀を営む際の費用相場などもご紹介

公開日:2023.7.19 更新日:2024.4.12
【告別式の流れなど】曹洞宗の葬儀作法とは?葬儀を営む際の費用相場などもご紹介

鎌倉時代、道元禅師によって宋から伝えられた「曹洞宗」。
東日本では一般的な曹洞宗ですが、西日本ではあまり見られない宗派ですから、葬儀のマナーなど知らない方もいらっしゃるかと思います。
曹洞宗の葬儀に参列する際に戸惑わなくてもいいように、事前に葬儀マナーなどについて知っておくことをおすすめします。

そこで今回は、曹洞宗の葬儀の特徴や流れ、気をつけるべきマナーを解説します。
また、曹洞宗の葬儀を営む際の費用相場もご紹介しますので、葬儀に参列する側の方も営む側の方もぜひ参考にしてみてください。

1. 曹洞宗の葬儀の特徴

曹洞宗の葬儀の特徴は故人の髪を剃る「剃髪」という儀式があることです

菊が使われた仏花の写真

この宗派自体の特徴としては、とにかく坐禅を組むという事です。
壁に向かって坐禅を続けることで、悟りへの道を開くことができるとされています。

また、悟りのさらに上に悟りがあるという考え方も曹洞宗の特徴です。つまり亡くなるまで(亡くなった後も)修業ということですね。

曹洞宗の葬儀の特徴として最初に紹介するのは、剃髪という儀式があることです。
告別式の際に僧侶が経を唱えながら剃刀で故人の髪を全て落とします。昔は本当に剃っていたようですが、現在では剃る動作だけ行なうのが一般的です。

次に紹介する特徴は、太鼓や鐃鈸(じょうはつ)です。
浄土真宗では木魚やチーンと鳴るおりんのみ使用していますが、曹洞宗では読経の時にシンバルのような鐃鈸も使用しています。そのため、初めて曹洞宗の葬儀に参列された方は、すごく賑やかな印象を受けることと思います。

この宗派の葬儀の特徴として最後に紹介するのは、とにかく時間が長いことです。浄土真宗や日蓮宗の告別式が1時間程度で終わるのに対し、曹洞宗の場合は2時間程度かかります。参列される際はその点にも配慮してスケジュールを調整しておくことをお勧めします。

ここまで紹介した以外にも、繰り返し唱えるお題目がないなどの特徴もあります。

2.曹洞宗の葬儀の流れ

曹洞宗の葬儀の流れについて初めての方でも分かるように解説します

菊の仏花の写真

この宗派の葬儀も基本的には他宗派と流れは同じで、亡くなった日もしくは翌日の夜に通夜式を行ない、次の日に告別式、出棺、火葬と続きます。

曹洞宗の葬儀の流れを詳しく解説していきます。

まず、通夜の際に通夜諷経という儀式を行います。
この儀式は曹洞宗を含む禅宗で大変重んじられており、修証義や父母恩重経が読まれ、僧侶の説法を聞いて通夜式は終了です。
その後は参列者に対し大皿で料理やお酒を提供する通夜振舞いを行ないます。

翌日の告別式の流れを紹介します。
司会者が開式を宣言すると導師(僧侶)が入場します。導師が四句から成る「偈(げ)」を唱えながら、故人の剃髪を行います(実際には剃る仕草だけです)。

次に懺悔文、三帰戒文、三聚浄戒、十重禁戒、血脈授与という儀式から成る授戒を行い、読経・焼香へと移ります。
太鼓や鐃鈸(じょうはつ)を鳴らしながら「挙龕念誦(こがんねんじゅ)」を行います。 導師がたいまつ(現在では線香)を持ち、右回り左回りと円を描き引導法語を唱え、出棺となります。

ちなみに、同じ曹洞宗でも頻繁に太鼓や鐃鈸を鳴らす地域もありますし、儀式の順番が異なることもあります。あまりに長いので、参列者に配慮して式の途中で小休憩を設けているお寺も存在します。

お住まいの地域によっては、曹洞宗のお寺が近くに無いこともありますから、早めに手配することをおすすめします。

3. 曹洞宗の葬儀作法

曹洞宗の葬儀作法やマナーについて分かりやすく紹介していきます

黄色と紫色の仏花の写真

まず最初に紹介するのは数珠についてです。
曹洞宗は他の宗派と違い108個の珠から成る本式数珠を使用します。多くの方が54個から成る略式の数珠をお持ちだとは思いますが、嫁ぎ先や実家が曹洞宗の檀家や熱心な信者でしたら、事前に本式数珠を用意しておきましょう。

次に紹介するのは焼香の作法です。
まず祭壇の前で焼香を行う時は、必ず通路の端を歩いて下さい。間違っても真ん中は歩かないように。

ご遺族の前まで進んだら一礼し、祭壇に向かいます。
焼香台の前で数珠に手を通し合掌、人差し指と親指、中指の三本で抹香を摘み、額の前まで上げ、香炉にくべて下さい。

次は抹香を掴んだあと、そのまま香炉に移して下さい。
再び数珠に手を通して合掌、ご遺族の前で一礼して自分の席に戻ります。

ご遺族と親しい関係でしたら、焼香の際に声をかけたくなるとは思いますが、他の参列者をお待たせすることになりますから、なるべく控えましょう。

この宗派の葬儀作法として最後に紹介するのは、お子様についてです。
先ほども紹介した通り曹洞宗の葬儀は長いのが特徴です。小さな子供にとって30分程度であれば我慢できたとしても、1時間から2時間は難しいでしょう。

また、太鼓や鐃鈸が大きな音で鳴るので、寝ていたとしても起きてしまいます。どうしても小さなお子様を連れて参列する場合は、すぐに退席しやすい出口の近くに座るなどの配慮が必要です。

4.曹洞宗の葬儀にかかる費用相場はいくら?

曹洞宗の葬儀費用の相場は一般葬だと65.5万円+お布施などです

お布施と数珠の写真

この宗派の葬儀を営む際にかかる費用の相場ですが、ポイントとなるのがお布施です。

一般的な葬儀費用に関してはどの宗派も大差なく、曹洞宗でしたら65.5万円です。
この金額にはお迎えからご遺体の安置、通夜式、告別式、火葬まで含まれています。

ポイントとしてお布施を紹介したのは、曹洞宗は他宗派と比較してお布施の相場が高い傾向にあります。その金額は50万円~100万円。

なぜ高いのかというと、僧侶の数が多いからです。
浄土真宗の場合、僧侶は多くて2人です。しかし曹洞宗の葬儀では太鼓を鳴らすなどのさまざまな儀式があるので、最低でも3人は必要になります。

導師(メインの僧侶)に30万円お渡ししたとして、残りの僧侶のお布施は半額が相場ですから、15万円づつ、合わせて60万円となります。
さらにお車代として1万円×3人分も必要です。

100名程度の一般葬でこの金額ですから、参列者が増えるとさらに費用は高額になります。

また、今回紹介したお布施の相場はあくまでも一般的な戒名をつてた場合です。より位の高いとされる「居士」などを使用すると相場が一気に高額になりますね。

一応寺ごとに金額は一律ではありませんから、正式に依頼する前によく確認して見ることです。

5.曹洞宗の葬儀情報まとめ

曹洞宗の葬儀に関連するさまざまな情報のまとめとポイントのおさらい

仏花の菊の写真

この宗派の葬儀に関する情報をお伝えしてきましたが、最後におさらいも兼ねてポイントをまとめます。

まず、曹洞宗とは道元禅師によって宋から伝えられた禅宗の一派です。坐禅を続けることで悟りへの道が開かれ、日々の生活も心豊かなものになると考えられています。葬儀に際しては他宗派にはない特徴的な儀式がいくつもあります。

そのため葬儀時間も長く、お布施の相場も他宗派より高額になる傾向があるようです。

葬儀の新着記事

おすすめ記事