本文へ移動

エアコンの効き目低下を修理するための情報を紹介します

公開日:2023.7.27 更新日:2024.4.11
エアコンの効き目低下を修理するための情報を紹介します

暑いのにエアコンの設定温度まで下がらなかったり、暖房をつけても部屋が温まらなかったりすると困りますね。
特に夏場はエアコンを頻繁に使用する機会が多いので、そのようなトラブルに見舞われることも。
エアコンは、経年劣化や故障以外でもさまざまな理由で効き目が低下することがあります。

そこで今回は、エアコンの効き目が低下した時の修理方法や原因などを具体的な事例を交えながら紹介していきますので、ぜひ参考にして下さい。

1. エアコンの効き目低下事例①

エアコンの効き目低下事例その①室外機の置き場所が原因なことも

並んだエアコンの室外機の写真

このトラブルで最初に紹介する事例は室外機に原因があったケースです。

家電量販店でもそうですが、多くの方が室内機ばかりを見て購入されていますね。〇〇畳対応だったり、自動クリーニング搭載だったり。普段からエアコンを使用されている方でも室外機の大切さを認識されている方は少ないです。

今回の事例でもエアコンの効き目が低下したので、故障かと思い修理を依頼したのですが、室内機には全く異常が見られませんでした。続いて室外機も点検してもらったところ、汚れによって熱が放出できていないことが判明しました。つまりこの事例では、掃除しなかったため汚れが蓄積し、室外機の熱が逃げないことで効き目の低下につながったという事です。

室内機とは違い、室外機は常に日光や排気ガス、風雨にさらされています。そのままにしておくと今回のようなトラブルに発展してしまいますので、必ずシーズンに一度は綺麗にすることが大切です。そのほか、エアコンの効き目を低下させないためにも、室外機に直射日光が当たらないようにしましょう。緑のカーテンでもいいですし、すだれを立て掛けておくだけでも違いが表れます。考え方次第では室内機よりも重要ですから、機能が低下しないように日頃から対策するなど、気にかけておきましょう。

2. エアコンの効き目低下事例②

エアコンの効き目低下事例その②経年劣化や取り付けミスによる冷媒ガスの漏れ

室外機を修理している男性の写真

このトラブルの事例で次に紹介するのは、冷媒ガスが漏れていたケースです。冷媒ガスというのは温度調節をしてくれるガスのことで、これがあることでエアコンから冷たい風や暖かい風が出るようになっています。

冷媒ガスは消耗品ではありませんので、一度充填しておくと理由もなく少なくなることはありません。その理由というのが配管の破損です。経年劣化や取り付けミスをしてしまうと管の隙間からガスが漏れてしまいます。それが原因で徐々にエアコンの効き目が低下します。一般的なエアコンであれば7年から10年は継続して使用することが可能ですが、使用環境によって劣化スピードが早くなることがあります。

取り付けミスに関して多い原因が引っ越しです。引っ越してからエアコンの調子が悪くなったという事例は数多く確認されています。室内機と室外機をつなぐ配管作業でミスが起こりやすくなっています。しかし、一般の方がエアコンの効き目が低下したからと言って冷媒ガスの漏れが原因とは気づきませんね。そこでポイントとなるのが熱交換器。前面のカバーを開けフィルターを取り外すと熱交換器という場所があります。この部分に霜がついていた場合、ほぼ100%冷媒ガスが漏れていると考えられます。せっかくエアコンをつけても効き目が低下しているのでは、電気代ももったいありませんので、早めに修理することをお勧めします。

3. エアコンの効き目が低下した時の対策と修理方法

エアコンの効き目が低下したときの対策と修理方法をいくつか紹介します

エアコンのフィルターを掃除している写真

このトラブルが起きてしまった時に、最初にすべきは原因の特定です。それにより修理方法や対策が異なります。まず、お部屋の状況が原因の場合の対策方法としては、遮光カーテンや簾を活用して、できるだけ部屋の温度が高くならないようにしましょう。屋根が焼けることで室温が上がっている場合、費用はかかりますが遮熱シートや塗料の活用を検討して下さい。

次に紹介する対策方法は汚れが原因の場合。室内機のフィルター、熱交換器、吸い込み口の汚れはもちろんのこと、室外機の汚れやホコリもきれいに掃除して下さい。どうしても毛が届かない部分に汚れが蓄積することがありますから、その場合は専門業者に依頼してきれいにしてもらいましょう。

エアコンの効き目を低下させないための、専門的なエアコンクリーニングの利用頻度については、可能であれば年一回、最低でも二年に一回をお勧めします。

事例②でも紹介したように冷媒ガスの漏れでもエアコンの効き目は低下します。修理方法としては、配管を交換して冷媒ガスを再充填することです。その際、一定の費用がかかりますので、製造から10年以上が経過している場合は、買い替えも視野に検討して下さい。調べてみたけど原因が分からない、そもそも自信がないといった方は、メーカーか家電量販店(購入店)に相談してみましょう。

4. エアコンの効き目低下に関する豆知識

エアコンの効き目低下に関連する豆知識を分かりやすく紹介します

リモコンでエアコンを操作している写真

まず最初に紹介する豆知識は畳数についてです。店頭のエアコンには8畳対応や12畳対応、16畳対応などと表記されていますね。実はこれ洋室を基準としていることご存知でしたか?

鉄筋コンクリート構造などでは隙間が無い住宅が多いです。一方で従来からある日本家屋では、隙間を上手に活用してきました。つまり12畳から16畳というエアコンがあった場合、隙間などを考慮して和室でしたら12畳、気密性の高い洋室でしたら16畳ということになります。ここさえ押さえておけば、買い間違いによる効き目が悪いという事も無くなるかと思います。

エアコンの効き目低下に関して次に紹介する豆知識はエネカットについてです。エネカットとはダイキンが発売している室外機用の散水機のことで、室外機の温度が一定以上になると機能低下しないように自動で室外機に水を撒いてくれる装置です。どうしても簾が設置できない場所では効果的です。

最後に紹介する豆知識は、濡れたバスタオルを室外機にかけておくことです。室外機の上に水で濡らしたバスタオルを置き、片方の端を水を張ったバケツに入れておきます。室外機の熱によりバスタオルが乾燥してくると、バケツの水が吸い上げられるので、自動で室外機を冷却する仕組みです。エアコンの効き目低下を防げるとSNSを中心に話題となった方法です。実際に私も試してみましたが、良くも悪くも影響は一切ありませんでした。

5. まとめ

エアコンの効き目低下に関する情報のまとめとポイントのおさらい

動いているエアコンの写真

今回はエアコンの効き目低下に絞ってさまざまな情報をお伝えしてきましたが、最後におさらいも兼ねてポイントをまとめます。

まずエアコンの効き目低下で考えられる原因は、部屋の場所、屋根の材質、コンプレッサーや基盤の故障、室内機の汚れ、冷媒ガス漏れです。

自身で修理できるものもあれば、できないものもあります。エアコン専門業者の中には、原因を特定し修理までしてくれる会社もありますので、困った時には相談して下さい。

エアコン修理の新着記事

おすすめ記事