蜂の巣を作らせないためにおすすめのスプレーをご紹介!自分で作れるスプレーも
公開日:2025.4.8
家の敷地内に蜂の巣が作られてしまうと困りますよね。一度巣を作らせてしまうと、外に出たり窓を開けたりするたびに危険が伴います。
そこで本記事では、そもそも敷地内に蜂の巣を作らせないための対策となるおすすめのスプレーを紹介します。スプレーを自作する方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
家の敷地内に蜂の巣が作られてしまうと困りますよね。一度巣を作らせてしまうと、外に出たり窓を開けたりするたびに危険が伴います。
そこで本記事では、そもそも敷地内に蜂の巣を作らせないための対策となるおすすめのスプレーを紹介します。スプレーを自作する方法も解説するので、ぜひ参考にしてください。
蜂が巣を作らないようにするには、ピレスロイド系成分が配合されたスプレーがおすすめです。ピレスロイド系成分は、蜂が嫌がる成分を含んでおり、巣作りを防ぐだけでなく駆除にも効果が期待できます。
巣を作りそうな場所にこのスプレーを吹き付けることで、蜂が寄り付きにくくなり、巣の形成を予防できます。玄関の軒下やベランダ、屋根の隅など、蜂が好む場所にあらかじめスプレーしておくと安心です。
アースジェット ハチアブ マグナムジェット
ハチ・アブ用 キンチョール ジェット
フマキラー ハチ・アブ 駆除 バズーカジェット
ピレスロイド系成分は、人間やペットには危険性が低いとされており、万が一体内に入っても、体内で分解され排出されます。ただし、過剰に吸い込むと毒性を発揮する可能性もあります。
実際に使用するときは風向きに注意して、肌に付着しないようにマスクや長袖の服を着用してから使用を始めるのがおすすめです。
また、スプレーを小さな子供が簡単に触れられる場所に置いておくのは危険です。子供には手の届かないところで、大人がすぐに手に取れる場所に置いておきましょう。
加えて、殺虫スプレーによっては植物に害となる場合もあります。事前に別の場所へ移動させたり、移動が難しい場合は植物に害のないタイプのスプレーを選んだりしましょう。
蜂の巣を作らせないためのスプレーは、市販のものだけでなく、自作することも可能です。自作の方法を知っておけば、仮にスプレーを切らしてしまっていたときでも安心できるでしょう。
なかでもおすすめなのが木酢液(もくさくえき)を使った方法です。
木酢液は、木を焼いたときに発生する煙を冷却して液体にしたものです。この木酢液から「植物が焼けたような」独特のニオイがします。火を苦手とする蜂は、本能的にこのニオイを避けるため、巣作りを防ぐ効果が期待できます。
使用方法は簡単で、ホームセンターなどで販売されている木酢液を水で1:1に薄めてスプレーボトルに入れて巣が作られそうな場所に散布するだけです。
また、ペットボトルやバケツに入れて設置する方法もあります。スプレーした場合は約2週間、設置した場合は約1か月間効果が持続します。
そのほか、木酢液は蜂だけでなく動物も苦手とするため、害獣対策にも役立ちます。しかし、ペットを飼っている家庭ではペットが嫌がる可能性があるため、使用することはあまりおすすめできません。もし使用する場合は、ペットの様子を見ながら調整してください。
蜂の巣予防スプレーは、蜂が巣作りを始める前の春先(3月〜5月)に使用するのが最も効果的です。
特に女王蜂は暖かくなると巣作りの場所を探し始めるため、その前にスプレーで忌避しておくことで巣の発生自体を防げます。
蜂は以下のような風通しがよく、雨が当たりにくい場所を好んで巣を作ります。これらの場所を重点的にスプレーしましょう。
・軒下や屋根の裏側
・ベランダの天井や柱のすき間
・エアコンの室外機のまわり
・庭木や垣根の中
・物置や車庫の隅
見落としやすい場所も多いので、毎年この時期に一度しっかり点検するのがおすすめです。
■缶をよく振る
有効成分が均一に出るよう、使用前にしっかり振ってください。
■30cmほど離して噴射
スプレーは対象箇所から30cmほど離し、全体にまんべんなく吹きかけます。吹きかけた場所が濡れるくらい噴射すると効果が期待できます。
■雨の前後は再施工を
スプレーの効果は一般的に1〜2ヶ月ほど持続しますが、雨が降ると蜂が嫌がる成分が流れてしまうので、雨の翌日は再度吹きなおす必要があります。梅雨の時期は雨の量も増えるため、忘れずにスプレーをしましょう。
■風の強い日は避ける
風が強い日はスプレーが飛び散りやすいため、安全な日に作業しましょう。
・すでに蜂が飛んでいる場合は使用を避けてください(駆除目的では使えないものもあります)。
・ペットや小さな子どもが近くにいる場合は、使用後にしばらく近づけないようにしてください。
・高所にスプレーを吹きかける場合には、脚立や専用の道具を用意して安全な姿勢で作業できるように準備してください。
蜂の巣予防スプレーを使用しても効果が感じられない場合、いくつかの原因が考えられます。まず一番多いのはスプレーの成分が、狙っている蜂の種類に合っていないことです。
市販の蜂の巣予防スプレーには、予防を得意とする蜂の種類が記載されています。例えば、アシナガバチやミツバチ用のスプレーをスズメバチに使っても、効果が弱かったり、完全に予防できなかったりすることがあります。
また、スプレーの噴射量が十分でない場合も、予防がうまくいかない原因です。強風の日にスプレーを使用しても成分が予防したい場所に届かず、効果が薄れてしまうことがあります。風の影響を受けにくいタイミングを選ぶか、至近距離から噴射すると、確実に噴射ができます。
さらに、蜂の巣作りを予防する場合には、定期的にスプレーを行う必要があります。スプレーの成分は雨が降ると簡単に流れ落ちてしまいます。天候なども意識して、常に十分な量が噴射できている状態にしましょう。
スプレーが効かないと感じた場合は、上記の原因がないかを確かめてみましょう。場合によっては自力での駆除が難しいこともあるため、専門のハチ駆除業者に依頼するのも一つの方法です。
蜂の巣作りを確実に予防するには、ハチ駆除のプロに依頼するのが最も安全でおすすめの方法です。既に蜂の巣が作られている場合は駆除と合わせて、今後の予防もお願いができます。
しかし、業者によって料金やサービスが異なります。必ず相見積もりを取って比較しましょう。
蜂駆除の費用は、巣の大きさや場所、蜂の種類によって変動しますが、一般的には1万円〜5万円程度が相場とされています。
高所に巣がある場合や、大きな巣を駆除する場合は追加料金がかかることもあります。見積もりを取るときは、どの作業にいくらかかるのかを細かく確認してから業者を選びましょう。
また、業者の作業実績も確認しましょう。これまで数多くの蜂の巣の駆除や、予防を行ってきた業者ならば、安全かつ確実に駆除・予防してもらえます。
さらに、アフターフォローがあるかどうかもチェックしてください。蜂の巣を撤去しても、再び蜂が戻ってきて巣を作る可能性があります。駆除に加えて予防対策をしっかり行ってくれる業者を選びましょう。
例えば、「1か月以内に同じ場所に巣が作られた場合は無料で再駆除する」といった保証を提供している業者もあります。このように、アフターフォローの内容が具体的で充実している業者であれば、安心して依頼できるでしょう。
「駆除料金は〇〇円から」と曖昧な表現をしている業者は、追加料金が発生する可能性が高いため、見積もりのときにしっかり確認することが大切です。