本文へ移動

外壁に潜むコウモリの対策とは?具体的な追い払い方や予防策について

公開日:2022.10.11 更新日:2024.4.17
外壁に潜むコウモリの対策とは?具体的な追い払い方や予防策について

コウモリは夜行性の生き物であるため、あまり見かける機会が多くありません。
しかしそんなコウモリは民家の外壁を住処にすることがあり、放っておくと健康被害をもたらすことになります。

今回はそんな外壁にいるコウモリの対策方法や予防策についてご紹介します。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害鳥のROY株式会社

1.外壁にコウモリが住み着く理由

外壁はコウモリにとって格好の住処

外壁に住み着くコウモリの写真

自宅の外壁はコウモリの住処となりやすいので対策が必要です。
もし外壁から何やら動物のような声が聞こえてきたら、コウモリの存在を疑っていいでしょう。

コウモリが外壁を住処とする理由は次の通り。

・薄暗い場所を好むため
コウモリは夜行性であることから、暗い場所を好みます。
外壁以外でも屋根裏・換気口内、エアコン室外機の中や裏といった場所に潜んでいます。

・すき間ができているため
日本で多く見られるアブラコウモリは体長が5cm前後と比較的小柄であり、外壁のひび割れのようなわずかなすき間でも侵入できてしまいます。

・雨水から身を守るため
外で活動していると雨が降ってきます。こうした雨水から身を守るために、コウモリは安心して過ごせそうな場所を探しています。
住宅の外壁は侵入できるだけのすき間があり、雨水もしっかり防いでくれるので、格好の住処となるのです。

・外敵から身を守るため
そんなコウモリにもさまざまな天敵がいます。コウモリが活動している空ではタカやフクロウといった猛禽類が、地上には肉食動物の哺乳類やヘビなどがいます。
特にフクロウはコウモリ同様に夜行性の生き物であるため、遭遇すると真っ先に狙われてしまいます。
こうした天敵たちを避けるべく、民間の外壁の中に身を潜めているのです。

2.外壁に潜むコウモリ対策の注意点

コウモリは鳥獣保護法の対象!

木の枝にぶら下がるコウモリの写真

外壁に潜むコウモリの対策には注意すべき点もあります。

それは駆除に関する規制があること。
コウモリをはじめ、特定の野生動物は「鳥獣保護管理法」の対象に指定されており、捕獲・処分作業に関しては法律による規制が設けられています。

もしも勝手にコウモリを駆除したり捕獲したりすると、1年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金を課せられてしまいます。

もし個人でコウモリの捕獲作業をしたい場合には、事前にお住まいの自治体の役所へ捕獲許可をもらいに行かなければなりません。
捕獲した野生動物に関する取り決めはお住まいの自治体によって異なるので、あらかじめ役所に確認しておきましょう。

そんな駆除に面倒なコウモリですが、そのまま放置しておくのは危険です。
コウモリはダニを媒介している生き物であり、自宅に侵入されると人やペットに健康被害を及ぼすことになります。
ダニは痒みだけにとどまらず、急な発熱や頭痛、嘔吐といった症状も引き起こします。

健康被害をもたらさないために、安全な方法でコウモリを追い出す必要があります。

2.外壁に潜むコウモリ対策

コウモリを追い出す方法

コウモリにスプレータイプの忌避剤を使っている絵

鳥獣保護法の観点から対応が難しいものの、傷つけないような対策であれば外壁のコウモリを追い払うことができます。
主な対策方法は次の通りです。

・超音波を発する機器やアプリを使う
人間にとっては何とない超音波であっても、コウモリだと不快に感じます。
これはコウモリの特性が関係していて、コウモリ自体が超音波を出して周辺にある障害物を感知して移動を行っています。
もし超音波が発せられると、こうしたコウモリの活動が阻害され、不快に感じてしまうのです。

また、最近では超音波装置だけではなく、スマホアプリでも超音波が出せるものがあります。

ただしコウモリには周波数を変える能力があるため、超音波を対策として使い続けることはできません。

・忌避剤を使って追い出す
ドラッグストアやインターネット通販などではコウモリ専用の忌避剤が販売されています。駆除剤にはコウモリが苦手としている臭いが含まれていて、住処にしている場所で使うと何処かへと逃げていきます。

スプレータイプが最も手軽で、コウモリが住処としているところに吹き付けておくだけでOKです。

また、燻煙タイプの忌避剤は時間がかかるものの、住処となっているところに煙を発生させて、広範囲に効果を行き渡らせます。

4.外壁に住み着くコウモリの予防方法

駆除方法だけではなく、予防方法を押さえることも大切です!

外壁に取り付けられたライトの写真

たとえ一度追い出したとしても、しばらくして仲間のコウモリが現れることがあります。
こうした事態を防ぐためにもきちんとした予防策を行いましょう。

・ライトで照らす
コウモリは夜行性であるため、強い光を苦手としています。巣が作られやすい外壁の周りをライトで照らしておくことで侵入を防ぐことができます。
ただ時間が経過すると光に慣れてしまうことがあります。使用するのであればLEDライトのように光が強いものが望ましいです。

・侵入経路になりそうな場所を塞ぐ
アブラコウモリは小さい個体であることから、わずかなすき間からも入ってきます。
壁や屋根材にできたすき間についてはすき間テープで埋めることができます。もしそれでもすき間が埋められないようであれば、リフォームを検討してみてもいいでしょう。

既に巣が出来ている場合は、まずは忌避剤で追い出してから塞いでおきます。

・巣があった場所を消毒する
追い出した後の巣は跡形も残さないようにします。

コウモリの糞にはウイルスなど感染症のリスクがあるので、ゴム手袋をして糞を集めビニール袋に入れます。

床に付いた尿はアルコール消毒をスプレーして、雑巾などで拭きます。

5.外壁のコウモリ対策は専門業者にお任せ

業者をおすすめする理由

様々な種類の害虫と駆除を行う事業者の写真

外壁のコウモリは忌避剤を撒くことで対策できます。
ただしコウモリにはダニや雑菌など、ウイルスによる感染症などのリスクがあるため、個人で駆除作業を行うのは難しいです。

そこで頼りになるのがコウモリ駆除の専門業者です。業者をおすすめする理由は次の通り。

・評判を確認できる
最近では業者のホームページや口コミサイトなどで実際に作業を依頼された方の声を閲覧することができます。
業者を選ぶにあたっては必ずチェックしておきましょう。

・プロの作業員が在籍している
専門業者にはコウモリに関する知識と経験を兼ね備えたプロフェッショナルが在籍しています。
また、業者では個人では入手するのが難しい薬剤や道具を使用してくれますので、より確実に駆除してくれます。

・電話一本で駆けつけてくれる
業者のいいところは電話一本で済んでしまうところ。
最近では24時間電話対応を行っているところもあるので、コウモリを発見してすぐに依頼できるのはとても頼もしいです。

・アフターサービスが付いてくる
作業終了後の定期点検や再発した際の無償駆除といった、さまざまなアフターサービスを実施しています。
具体的なサービス内容や保証期間は業者ごとに異なりますので、前もって確認しておくことが大切です。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害鳥のROY株式会社

コウモリ駆除の新着記事

おすすめ記事