本文へ移動

イタチの嫌がるものとは?撃退方法や予防方法について解説します

公開日:2021.11.1 更新日:2024.4.16
イタチの嫌がるものとは?撃退方法や予防方法について解説します

最近では住宅地に出没し、害獣として警戒されているイタチ。
自宅の屋根裏などに侵入されると騒音問題に悩まされることになります。

今回この記事では、イタチの嫌がるものについて解説します。
イタチを寄せ付けないための対策としてぜひ利用してみてください。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣のROY株式会社

1.イタチの生態について

イタチの特徴

道路にいるイタチの写真

屋根裏などにやって来るイタチをどうにかしたいなら、そのイタチが嫌がるものや生態に関して理解しておくことが肝心です。

・日本におけるイタチ
現在国内においては4種類のイタチが確認されていて、中でもよく目撃されるのがニホンイタチないしはチョウセンイタチの2種類。

二ホンイタチについてはオスの大きさが約34cm、メスが約24cmとなります。

また、チョウセンイタチですとオスが約35cm、メスが約27cmになります。
このようにオスの方がメスより大きい傾向があります。

・住んでいるエリア
全国各地が生息圏内となっていて、主に平野部や低山で見かけられますが、最近では民家でも現れるようになりました。

民家に侵入する理由としては、外敵から身を隠すのに適している上、野菜や果物をはじめとした食べ物が貯蔵されているからです。

また、泳ぎを得意な生き物であることから、川や沢といった水が流れている場所を好んでいます。

・性格
その愛らしい見た目に反して凶暴な性格をしていて、むやみに近づくと嚙まれたり、引っかかれたりするおそれがあります。

・食性
イタチは雑食性の生き物であり、これといって好き嫌いはありません。
動物に関してはネズミやカエル、鳥を始めとする小動物を食べることが多いです。
これ以外にも魚や果物も好んで食べています。

2.イタチの嫌がるもの

天敵や苦手なにおいについて

空を飛んでいるワシの写真

そんな人間にとって厄介なイタチにも嫌がるものが存在します。
どんなものを苦手としているかを把握しておくことで対処が楽になります。

・イタチの天敵について
イタチが天敵として恐れているのがワシやタカ、フクロウといった猛禽類
空高く飛ぶ彼らは常に獲物を求めてさまよっていて、陸上にイタチの姿を確認出来たらすぐさま捕まえに行きます。
イタチは成獣でも体重が軽いことから、こうした猛禽類にあっという間に捕獲されていきます。

さらに陸上にも天敵は存在します。
キツネや野良猫といった生き物もイタチを食料として捕獲することがあり、イタチを見つけるとすぐに狩に走っていきます。

この他同族のイタチについても天敵であり、最近ではチョウセンイタチが勢力を拡大していて、在来種である二ホンイタチの数が少なくなっています。

・イタチが嫌がるにおい
イタチは犬のように嗅覚が発達していて、イタチ対策としてにおいを使用することが多いです。
特に嫌がるのが燻製漂白剤お酢といったもののにおいになります。
こうしたもののにおいを活用することで、自宅周辺にイタチがやってくるのを阻止することができます。
屋根裏や農作物が栽培されている畑などに仕掛けておけば、簡単に追い払うことができるでしょう。

3.イタチを撃退する方法

イタチを追い出す方法

逃げているイタチの絵

ここでは既に侵入しているイタチを家から追い出す際に使える方法をご紹介。
使用する道具についてはホームセンターやインターネット通販などで気軽に購入することができます。

・忌避剤を置く
前述のとおり、忌避剤などイタチには苦手とするにおいがあります。それ以外でも天敵である生き物のにおいにも非常に敏感であり、危険を察知して近づけなくなります。

設置する場所としてはイタチに侵入されやすいところが最適。基本的には置くだけですので、維持がしやすいです。

ただし、においの強いものを置いておくと人間である我々にとっても不快に感じることがあるかもしれません。

・超音波を使う
最近では野生動物専用の超音波装置が市販されているため、超音波装置も利用しやすくなりました。
人間にとっては何ともない音ですが、イタチにとってはとても不快です。

・光で追い払う
イタチは夜行性であることから、太陽の光を思わせるような強い光を苦手とします。
CDやホログラムシートなどをぶら下げておくだけでも一定の効果があります。

・捕獲器を設置する
前提として捕獲器を設置するためにはあらかじめ自治体から許可をもらわなければなりません。
許可をもらったのち、捕獲機の中には肉や果物など、イタチが食べそうなものを入れておびき寄せます。
捕獲したら、なるべく山奥など人里から遠く離れた場所へ逃がしてあげるようにします。

4.イタチの予防方法

イタチ予防のポイント

マスクと軍手の写真

イタチは一度追い出してしまえばそれで終わりではありません。
たとえ一度退治したとしても、しばらくたってから仲間が現れることがあります。
こうした事態を予防するために、イタチが来なくなる方法をしっかり覚えておくことが必要不可欠です。

・エサになりそうなものを置かない
前述したようにイタチは雑食性の生き物であり、人間が捨てた生ゴミもおびき寄せる材料となります。

それ以外にも庭に生えっぱなしの雑草もイタチの食料になることがあります。
定期的に自宅周辺を確認してみて、こうしたものがあればすぐに片付けるようにしましょう。

・自宅回りを掃除しておく
一度自宅に入られた場合はすぐに、イタチが潜んでいた場所を中心に掃除しておくようにしましょう。
万が一イタチがいた痕跡が見られると、別のイタチが格好の住処であると認識してやって来る可能性があります。

掃除を行うにあたっては、これらの道具を準備しておきましょう。
・マスク
・手袋
・ゴーグル
・長靴
・長袖
・長ズボン

イタチの糞のにおいはきついので、マスクでしっかりと鼻を保護しておくことをおすすめします。
また、野生動物の糞であることから感染症の危険性もあるため、ゴーグルや長袖で身体全体を保護することも大切です。

5.イタチを追い出せない時は業者に相談を

業者をおすすめする理由

イタチ駆除事業者の絵

イタチは嫌がるものさえ配置しておけば、自宅へ侵入されにくくなります。
ただし一度入られたイタチの駆除は感染症のリスクと鳥獣保護法による規制から、個人で行うのが難しいです。

そこで頼りになるのがイタチ駆除の専門業者。は次の通り。

・専門資格を保有している
イタチなどの害獣には「狩猟免許」が必要となります。
有効とされる期間は3年間であり、駆除をする際には年度ごとに実施する都道府県へ申請を行う必要があります。

野生動物の駆除をしている業者には専門資格のあるスタッフが在籍しています。
もし資格の有無が確認できない場合は、業者に直接連絡してみましょう。

・評判を確認できる
最近では業者のホームページや口コミサイトなどで、実際に作業を依頼された方の声を閲覧することができます。
業者を選ぶにあたっては必ずチェックしておきましょう。

・アフターサービスが付いてくる
イタチ対策においては再発防止が重要。しばらくしてから再び自宅周辺にやって来る可能性があります。
そのため、専門業者では作業終了後の定期点検や再発した際の無償駆除といったさまざまなアフターサービスを実施しています。
サービスの内容や保証期間は業者ごとに異なりますので、前もって確認しておくことが大切です。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣のROY株式会社

害獣駆除の新着記事

おすすめ記事