本文へ移動

ハトの駆除情報をまとめて紹介!!

公開日:2021.11.1 更新日:2024.4.10
ハトの駆除情報をまとめて紹介!!

ハトの生態、繁殖、被害の原因、危険性について解説します。ハトは日本では平和の象徴とも呼ばれていますが、数が増えており、ハトの被害も増えてきつつあります。この記事ではハトの生態、繁殖、被害の原因や危険性について解説します。この記事を読めば、ハトの被害を防ぐために自分が何をするべきかわかるでしょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害鳥のROY株式会社

1. ハトの生態とは?

ハトは日本では6種類のハトが生息し、実は闘争心が強い

正面を見ているハトの写真

ハトは日本では6種類のハトが生息しています。キジバト、アオバト、シラコバト、カラスバト、キンバトと呼ばれる種類で、主に見られるのがキジバトです。

ハトは公園などによく生息しており、大人しい動物というイメージが強いかもしれません。しかし、実際には闘争心がとても強く、敵とみなしたものへの攻撃はかなり激しいものがあります。一度巣を作られてしまえば、人も攻撃対象になるため、そのような事態になる前に対処することが大切です。

ハトはダニやノミが付着するほか、フンには病気の原因菌が多く含まれており、繁殖するとフンによる汚れや健康被害が心配されます。ハトのフンは汚れが落としにくく、掃除にかなりの手間がかかるため、極力付着させない方がよいでしょう。

ハトは帰巣本能が強く、一度巣を作られてしまうと、そこから追い出すのはかなり困難になります。そのため、そのようなトラブルに発展する前に対処することが大切です。ハトは安全な場所を探して巣を作るため、侵入しないよう対策をすれば、巣を作られる心配はそれほど高くはありません。あらかじめ予防対策を整えておくことが大切です。

2. ハトの繁殖方法

ハトは年8回の繁殖で繁殖力がとても高い

餌を探しているハトの写真

ハトは繁殖力がとても高く、年7~8回繁殖活動を行うと言われています。生後半年もすると繁殖できるようになり、真夏以外のタイミングでいつでも繁殖行動を行えることが特徴です。

またハトは一度卵を産むと、何度も同じ場所で卵を産む習性があります。そのため、ハトが卵を産まないよう対策を整えることが大切です。もし既に巣が作られてしまい、卵もあるような場合は下手に手を出さず、巣立ちまで見守りましょう。駆除するのはおすすめできません。なぜなら、鳥獣保護法の規定によって、ハトを駆除すると罰則の対象になるからです。

ハトのフンなどの被害が出るでしょうが、駆除することなく追い出すことも難しいです。そのため、まずは巣立ちまで見守り、そのあとで、ハトの侵入を防ぐ対策を整えましょう。

ハトは喉から出す体液に栄養が豊富で、ヒナに与えることができる生き物です。ピジョンミルクと呼ばれ、鳥類の中でもミルクの役割を果たすものがあるため、年中繁殖行動を行えます。またハトはつがいになったら、浮気することなどもないようです。

3. ハトによる被害が起こる原因

ハト被害の原因は、ハトに安全な場所だと認識されてしまうから

フェンスにとまっているハトの写真

ハト被害の原因はハトに安全な場所だと認識されることです。なぜなら、安全な場所にハトが集まり、対策をせずに放置すると、ハトが巣を作ってしまい被害が拡大してしまうからです。

ハトは一度巣を作ると、同じ場所に戻る習性があるため、その前に対処することが大切です。ハトは最初休憩ハトと呼ばれ、羽休めのためにその場所に降り立ちます。この時点では、少々騒音やフンなどの被害がありますが、比較的軽度な被害で済むでしょう。しかし対策をせず放置していると、定期的に訪れるようになり、定住し、被害が大きくなり始めます。

さらに状況が悪化すると、明るい時間から夕方まで長期間にわたり滞在し、最終的には巣まで作られてしまいます。ハトには帰巣本能があるため、ここまで事態が進行してしまうと追い出すのはかなり困難です。ベランダなどであれば、フンの被害が洗濯物にまで及ぶ可能性まであります。

ハトは鳥獣保護法の対象になるため、駆除することはできず、未然の防止策が大切です。下手に駆除すると懲罰の対象になりかねません。巣を作られてから対処したい場合は害鳥対策の専門業者に依頼し、対処してもらうことをおすすめします。

4. ハトの危険性とは?

ハトはフンの汚れや鳴き声の騒音、健康被害の恐れがある

地面に付着したハトのフンの写真

ハトは大人しい動物ですが、周囲にいるとフンの汚れや鳴き声などの騒音、フンによる健康被害を被る恐れがあります。

ハトのフンは衛生面での影響はもちろんのこと、汚れが落としにくいため、掃除が困難です。それに加え、フンは酸性のため、放置していると、コンクリートや金属などの劣化を進めてしまいます。さらに、鳴き声も大きな問題です。群れでいるときや繁殖期には鳴き声が騒音問題に発展しかねません。

ハトは巣まで作られてしまうと、追い出すことが難しくなるため、その前に対処することが大切です。具体的な対処法としては、以下のものがあります。

防鳥ネットで侵入を防ぐ、ワイヤーを張り巡らせる、忌避剤をまく、侵入防止器具を利用するなどの方法があります。ハトは大人しいようで、闘争心が強いため注意しましょう。ただしハトの捕獲は許可申請が必要で、許可申請なく捕獲できません。懲罰の対象になる可能性があるでしょう。そのため、捕獲や駆除は最終手段だと考え、基本的にはそれ以外の方法で対処しましょう。ハトの駆除業車に依頼するのも選択肢です。

5. まとめ

ハトは帰巣本能が強いため、巣が作られる前に対処するのが大切

石にとまっているハトの写真

この記事ではハトの生態や繁殖、被害の原因や、危険性について解説しました。

ハトは温和な生き物に見えて、闘争本能が高く繁殖力も強いため、一度巣を作られてしまうと大変なことになる可能性があります。そのような事態を回避するためには、巣を作られないような環境を整え、予防策を整えることが大切です。

この記事を参考にハトが巣を作れない環境を整えましょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害鳥のROY株式会社

害鳥駆除の新着記事

おすすめ記事