本文へ移動

玄関の結露がひどい原因は?今すぐできる対策や便利グッズを紹介

公開日:2025.11.14
玄関の結露がひどい原因は?今すぐできる対策や便利グッズを紹介

寒い季節になると、玄関ドアや窓に水滴が広がり、「最近玄関の結露がひどい」と感じるかたも多いのではないでしょうか。玄関に結露が生じる背景には、室内外の温度差だけでなく、冷たい空気が滞留しやすい構造や、湿気が逃げにくい環境が影響している場合があります。

放置するとカビやサビが発生して住まいの劣化につながるほか、健康面への影響が出るおそれもあるため、早めの対策が大切です。タオルでの拭き取りや結露防止シートなど手軽に始められる方法から、除湿アイテムの利用、ドアの断熱性能を高めるリフォームまで、対処法は幅広く選べます。

この記事では、玄関の結露がひどいときに起こりやすい原因と、住まいを傷めないための具体的な防止策をわかりやすく紹介します。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

総合リフォームのROY株式会社

1.玄関の結露がひどい原因とは?

屋外の冷たい空気と暖かい室内の温度差が結露の原因

玄関にひどい結露が発生してしまう主な原因は、外気と室内の温度差です。冷たい外気にさらされている壁・窓ガラス・玄関ドアに室内の暖かい空気が触れると、急激に冷やされて水蒸気が水滴へ変化します。
特に玄関ドアは外気の影響を受けやすく、冬場は結露が生じやすい場所の代表といえます。さらに、濡れた傘や靴などで湿気がこもりやすいため、わずかな温度差でも結露が発生しやすい環境が整いやすくなります。

また、玄関は内部結露が起こりやすい点にも注意が必要です。内部結露とは、ドアや窓ガラスの表面ではなく、シューズボックスの裏や壁内部などの見えない場所で発生する結露のことを指します。内部で発生した水分は気づきにくく、壁材の劣化やカビの増殖が進行した段階でようやく発覚するケースもあります。
靴にカビが生えていたり、嫌なニオイが続いたりする場合は、玄関の換気や除湿の見直しが必要なサインと考えられます。

2.玄関の結露がひどいときにすぐ行いたいこと

手軽な結露対策にはこまめな拭き取りや結露防止用シートの活用がおすすめ

カビの生えた革靴の写真

玄関に発生した結露を放置しているとカビやダニが繁殖しやすくなり、建物へのダメージや健康被害を引き起こす可能性があるため、すぐに対処しましょう。ここからは、玄関の結露がひどいときにすぐ行える対策をご紹介します。

結露を見つけたら拭き取る


玄関で結露を発見したら、放置せずにすぐ拭き取りましょう。範囲が狭い場合は雑巾で問題ありませんが、広い範囲に結露が広がっている場合は、専用のワイパーや吸水クロスを使うと効率的です。
ワイパーは水分をまとめて集めやすく、吸水力の高いクロスなら何度も絞る手間を減らせるため、忙しいかたでも短時間で対処できます。



小窓に結露防止シートや吸水テープを貼る


玄関に小窓がある場合は、結露防止シートや吸水テープといった対策グッズを活用する方法も有効です。ホームセンターや100円ショップでも手に入り、こまめな拭き取りが難しい方にも取り入れやすい点がメリットです。
結露防止シートは結露の発生を抑え、吸水テープはついた水滴を素早く吸収してくれるため、玄関に結露がひどいときでも水分が残りにくくなります。ただし、貼りっぱなしにすると吸水量を超えてカビの原因になるため、貼り付け期間を確認しながら定期的に交換しましょう。

3.玄関のひどい結露を防止する便利グッズ

除湿剤や断熱シートを活用

除湿剤の写真

玄関の結露がひどい場合は、便利グッズを活用して結露を防止するのも一つの手です。これらのグッズを結露が発生する前に取り入れておけば、予防効果が高まり、日々の拭き取り作業を大幅に減らせます。ここでは、玄関に発生する結露を防止する主な便利グッズをご紹介します。

除湿剤・除湿シート


除湿剤や除湿シートは空気中の湿気を吸収し、玄関内の湿度を下げてくれるアイテムです。設置するだけで手軽に除湿できますが、商品ごとに吸水量や持続時間が異なるため、玄関の広さに適したタイプを選ぶことが重要です。

▶備長炭ドライペット 除湿剤 タンクタイプ どこでも用 吸湿量7560mL (420mL×18個パック)


玄関のじめじめをなんとかしたい…そんな悩みのある方にぴったるの除湿剤です。備長炭と活性炭を合わせた独自の配合で、湿気をしっかり吸い取りながら、こもりやすい玄関の空気をすっきり整えてくれます。Amazon限定のカバーはどんな空間にもなじむ落ち着いたデザインで、見える場所にも置きやすいのが魅力。下駄箱や押入れ、流しの下などにも気軽に置ける汎用タイプなので、家中の気になる場所をひとまとめにケアできます。日本製で安心して使えるのも心強いポイントです。




参考価格

¥1,958(税込)



ブランド

ドライペット



Amazonで詳細を見る

類似の商品を探す



除湿器


除湿剤の交換が面倒な場合は、小型除湿器を玄関に設置する方法も効果的です。除湿力が高く、製品によってはタンク内の水分量が外から確認できるため、効果を実感しやすいのが特徴です。電源が不要なコードレスタイプを選べば、玄関だけでなくシューズボックスの中など湿気が気になる場所にも設置できます。

▶Afloia 除湿機 小型 ミニ 無電源 繰り返し使える 消臭&強力除湿 除湿ボトル*2+乾燥スタンド*1 コンパクト コードレス 除湿器 水捨て不要 ほぼ無音 梅雨 カビ対策 クローゼット/本棚/靴箱/押入れ/脱衣所 除湿剤 湿気取り おしゃれ 2+1セット


玄関の結露や湿気が気になるかたに向けて、狭い場所でも使いやすいコンパクトな除湿アイテムです。置く・立てる・吊るすの3通りに使えるので、下駄箱や棚のすき間など、湿気がこもりやすい場所にすっと収まります。シリカゲルボールが水分をしっかり吸い取り、さらに消臭効果もあるので、玄関特有のこもったニオイ対策にも役立ちます。色の変化で除湿の進み具合がひと目でわかり、お手入れも不要。乾燥スタンドで元の状態に戻せるため、何度でも繰り返し使えるのも魅力です。2本セットだから、玄関とクローゼットなど同時に使える便利さがあります。




参考価格

¥6,850(税込)



ブランド

Afloia



Amazonで詳細を見る

Rakutenで詳細を見る

類似の商品を探す



サーキュレーター


玄関は外気の影響で温度差が生じやすく、さらに湿気がこもりやすいため結露が発生しやすい環境です。サーキュレーターを使って玄関内の空気を循環させることで、ドアや壁の表面に冷気が滞留するのを抑え、室内との温度差をやわらげられます。結果として、結露の発生を効果的に減らすことができます。

▶ラウンドミニデスクファン 首振り機能付


玄関にこもりやすい湿気や空気のよどみを手軽に動かしたいかたにぴったりの、小さくて使いやすいデスクファンです。幅約12cmの軽量サイズながら、3段階の風量調節と左右60°の自動首振り機能つきで、玄関の空気をやさしく循環させてくれます。上向きにも調節できるので、靴箱まわりや結露が気になる場所に風を送りやすいのもポイント。コードレスでも使える充電式で、弱モードなら約9.5時間運転できるため、置き場所を選ばずに使えます。落ち着いたカラーで玄関にも自然になじむ、扱いやすいアイテムです。




参考価格

¥3,278(税込)




Rakutenで詳細を見る

4.玄関ドアのひどい結露を防ぐためのステップ

まずは原因の特定から

温度差のイメージ画像

玄関ドアに発生しているひどい結露を防止するためのステップをご紹介します。

1.まずは原因を特定する


最初に、どの要因によって玄関ドアに結露が生じているのかを明確にすることが必要です。原因を把握することで、効果的な対策を選びやすくなります。

主な要因は次のとおりです。

・玄関ドア付近と室内の温度差が大きい
・玄関ドアの断熱性能が低い
・玄関周辺の換気不足で空気がこもっている
・室内の湿気が玄関へ移動している

これらのうちどれに当てはまるのかを一つずつ確認し、原因を明確にすることが結露対策の第一歩です。



2.温度差を抑える


玄関ドアの断熱性能が低かったり、玄関と室内の温度差が大きい場合は、その差をできるだけ小さくすることが重要です。断熱シートを玄関ドアに貼るだけでも外気との温度差がやわらぎ、結露の発生を抑えられます。便利グッズを活用する方法は手軽で取り入れやすく、対策として有効です。
さらに、長期的な改善策としては、断熱性能の高い玄関ドアへ交換することで結露しにくい環境を作れる点も覚えておくと良いでしょう。



3.換気をして除湿を行う


玄関ドア付近に小窓がある場合は、こまめに開けて新鮮な空気を取り込みましょう。換気が難しい場合は、サーキュレーターで空気を循環させたり、除湿剤や除湿器を設置して湿気を取り除く方法もあります。湿気をため込まない環境づくりが結露防止には欠かせません。
玄関ドアの結露がひどいときは、まず原因を把握し、断熱・換気・除湿の3つの対策を状況に応じて組み合わせることで、より高い効果が期待できます。

5.玄関のひどい結露はリフォーム業者に相談するのがおすすめ

原因の特定から適切な対策、ドアの交換までお任せで安心

ドアをチェックする作業服姿の若い男性の写真

玄関のひどい結露に悩んでいるのであれば、原因調査から適切な対策の提案、玄関ドアの交換まで対応してくれるリフォーム業者に相談するのも有効です。
リフォーム業者は結露の原因を調査し、状況に合った対策方法をアドバイスしてくれるため、「原因が特定できない」「今の対策が正しいか分からない」と感じているかたにも頼りになる存在です。結露が特にひどい場合には、断熱リフォームや玄関ドアの交換といった根本改善につながる提案を受けられることもあります。

最新の玄関ドアは外気との温度差を抑える高断熱構造となっており、夏は涼しく冬は暖かい状態を保ちやすい設計です。さらに、鍵を閉めたまま換気できるタイプも登場しているため、防犯面に配慮しながら湿気がこもりにくい玄関環境を整えられます。
こうした機能を取り入れることで、結露しにくい玄関づくりがより確実になります

玄関ドアの交換は費用がかかりますが、結露の防止効果が大きく向上するだけでなく、玄関まわりを一年を通して快適な空間にできるメリットがあります。まずは一度、リフォーム業者へ「玄関の結露がひどい」と相談し、自宅に合った改善策を聞いてみてはいかがでしょうか。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

総合リフォームのROY株式会社

お家の修理・リフォームの新着記事

おすすめ記事