本文へ移動

カビによる障子の張り替えのタイミング

公開日:2021.11.2 更新日:2024.4.9
カビによる障子の張り替えのタイミング

障子紙にカビが発生する原因・対策・改善方法について解説します。障子紙紙は水分を吸収する性質があるため、湿度が高い状態になってしまうと、カビが生えやすいものです。そのカビが生えないように対策するためには、定期的な換気や掃除などが欠かせません。この記事では障子紙にカビが生えてしまう原因や対策・改善方法について解説します。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

総合リフォームのROY株式会社

1. 障子にカビが発生する原因とは?

障子紙からカビが発生するのは湿度が原因

かびている障子紙の写真

障子紙からカビが発生するのはその部屋の湿度に原因があります。カビは湿度と温度が高い部屋で発生しやすく、その影響を特に受けやすいのが障子紙です。

障子紙もその木枠も水分を吸収しやすく、その周辺の湿度が上がりやすい性質があります。適切な範囲であれば、その性質によって、湿度を調整してくれるのですが、締め切った部屋ではどうしても限界があります。そのため、和室の中でも、特にカビが発生してしまうのです。

冬の場合には窓の結露も問題になりやすいです。結露によって、その周辺の湿度が一気に上がってしまいます。

また和室で鍋や焼肉など、湿度が上がるような行動をした場合も要注意です。障子紙に水分が吸収され、カビが生えやすい環境になりやすいです。そのような場合には、すぐに換気し、乾燥した状態を作りましょう。

カビは一度発生してしまうと、除去が難しく、根本的に改善したい場合には、張り替えをするしか方法がありません。漂白剤や、エタノールなどで除菌をするのも悪くはありませんが、死滅させるまでには手間がかかり、漂白剤の場合には、木枠を変色させてしまうリスクがあります。

2. 障子にカビがつかないための対策方法

カビを予防するには定期的な換気が第一

結露が発生している窓ガラスの写真

障子のカビを予防するためにまずするべきなのが、定期的な換気です。具体的には以下の対策があります。

・窓に結露防止用のシートを貼る
・結露はすぐに拭き取る・定期的な換気を行う
・カビは見つけたらすぐに対処する

カビを予防するためには、結露を防ぐことが大切です。

特に障子紙が窓の近くにある場合は結露防止用のフィルムを貼ることで、結露を減らすことで、カビが生えにくくなります。それでも結露する場合には、放置せず、できるだけすぐに拭き取りましょう。

定期的に換気を行うことも大切です。天気が良い日であれば、1時間ほど、表示や襖を開けて、風が通るようにしておけば、湿気る心配はなくなります。

それでもカビが生えてしまった場合には、すぐに対処しましょう。放置すると、カビが一度に繁殖し、対策が難しくなります。

障子紙のカビを予防するために、とにかく大切なのが、換気です。一度繁殖してしまうと、対策が難しく、最終的には張り替える以外の選択肢しかありません。障子紙の張り替えタイミングは10年程度が一般的ですが、カビが原因の場合にはそれよりも早まってしまう可能性もあるため、カビが生えないよう予防するのはとても重要です。

3. 障子にカビが発生した時に自分で出来る改善方法

カビが生えたのを改善したい場合には漂白剤が有効

市販の漂白剤の絵

障子紙からカビが生えたのを改善したい場合には、漂白剤が有効です。少し不安な場合には、カビ取り剤やハイターを利用する方法も選択肢です。

方法としては歯ブラシや綿棒などにこれらのものを含ませ、軽い力で障子紙にあてましょう。力を入れすぎてしまうと破れてしまうため、軽く当てる程度で大丈夫です。

どの方法で行う場合も、木枠に触れると変色する恐れがあるため、木枠には触れさせないようにしましょう。特に漂白剤は強力なため、変色してしまいやすいです。そのあとで、きれいな雑巾などで、軽い力で拭き取りましょう。

特に劣化してしまっている場合には、破れやすくなっているため、慎重に作業してください。

またどうしても漂白剤が気になる場合には張り替えをするしか方法がありません。また、漂白剤などをつけることで、カビの除菌もできますが、木枠などまで汚れていると、カビ取りも難しくなります。ただし、カビが発生した後の障子の張り替えはアクが出やすいため、業者に依頼し、任せた方が間違いないでしょう。

4. カビによる障子張り替えのポイント

カビが生えてからの対処が困難、生えてしまったら張り替えがおすすめ

木枠に障子紙を張り付けている写真

カビが生えた障子紙の場合、張り替えなしで対処するのはリスクがあり、おすすめできません。

張り替えなしでカビを落とす方法としては漂白剤を利用する方法がありますが、漂白剤を利用する方法は、木枠を変色させるリスクがあります。そのため、基本的には換気や結露の対策をして、カビが生えないよう予防することがとにかく大切です。

それでも生えてしまった場合には、無理せず貼り替えをするのがおすすめです。張り替えのタイミングは10年前後が一般的ですが、カビは放置しておくと、事態が悪化することもあるため、程度がひどい場合には、10年より前に貼り替えを行うのも、止むを得ないと言えるでしょう。

またカビを放置していた障子紙の張り替えの場合にはアクが出やすくなっています。アクが内部まで浸透していると、木枠そのもののあく取りをしっかり行わないと、木枠からのアクで障子紙を汚してしまいます。

またアクで障子紙を汚してしまうと、それをきれいにするのは困難です。そのため、カビの程度が進行している場合には、初心者での張り替えだと、アクで汚してしまう可能性が高いため、おすすめはできません。

5. まとめ

障子紙のカビは生えないよう予防が大切。生えた場合は張り替えがおすすめ

カビが生えていない障子の写真

この記事では障子紙にカビが生えてしまう原因や、それぞれの対処方法について簡単に解説しました。

カビは湿気が原因で発生し、一度発生してしまうと、一度に増えてしまうため、程度が軽い場合は漂白剤などできれいにすることも選択肢ですが、症状が進行している場合には張り替えがおすすめです。

この記事を参考に、カビが生えた障子紙をきれいにしましょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

総合リフォームのROY株式会社

畳・ふすま張替の新着記事

おすすめ記事