窓ガラスを綺麗にする方法とは?窓掃除のやり方やポイントなどを解説!
公開日:2022.3.25 更新日:2025.3.10
窓ガラスは雨風に晒されて、埃やゴミもついてしまうため徐々に汚れてきます。多くの人は窓ガラスが汚れると拭き掃除を行いますが、なかなか綺麗にならないという経験があるのではないでしょうか。
この記事では、窓ガラスを綺麗に掃除するコツや、窓掃除を行う際の注意点などについてご紹介します。
窓ガラスは雨風に晒されて、埃やゴミもついてしまうため徐々に汚れてきます。多くの人は窓ガラスが汚れると拭き掃除を行いますが、なかなか綺麗にならないという経験があるのではないでしょうか。
この記事では、窓ガラスを綺麗に掃除するコツや、窓掃除を行う際の注意点などについてご紹介します。
これらの面はそれぞれ汚れる原因が異なります。
まず内側の汚れの原因にあげられるのは、埃、手垢や油汚れ、タバコのヤニなどでしょう。室内で発生する汚れの元は、そのまま窓ガラスの内側を汚します。窓ガラスの近くでタバコを吸えばヤニが、キッチンの近くなら油汚れや水垢、ベランダに面した窓などは手で触る機会が多いため手垢がつきやすいようです。
一方、外側の汚れとして多いものは、風で飛んでくる花粉や砂、泥、雨、さらに車の排気ガスに含まれる汚れ、風によって飛ばされる浮遊物などです。特に砂やゴミ、水の汚れはそのまま放置すると固まってしまい、取りにくくなります。
さらに、雨が降れば水垢もついてしまう可能性があります。加えて雨の日の水滴、冬の結露はカビを発生させることとなり、カビが付着して汚れるときもあります。カビはガラスを劣化させる原因になるので、窓ガラスにとって非常に悪影響といえます。また、カビはガラスの内側にも外側にも発生し、室内に胞子が浮遊すればアレルギーの原因にもなります。
ガラスの汚れがそれほど酷くなければタオルで拭くだけでも綺麗になりますし、埃がついている程度であれば、から拭きでも汚れの大部分は落とせるでしょう。窓ガラスを傷つけないようにするのであれば、目の細かいマイクロファイバータオルがおすすめです。傷もつかず、綺麗に仕上がります。
本格的に掃除する際は、アルカリ電解水、水滴を取るスクイージー、マイクロファイバータオルを使用することで美しく仕上がります。掃除の順番として、まずは水拭きした後にから拭きを行います。その後、アルカリ電解水を使用しますが、アルカリ電解水は界面活性剤などを一切使っていないものなので、酸性の油汚れを落とす、殺菌するなどに向いています。
タオルで窓を拭くときは、上部から左右にタオルを動かし、少しずつ下部へ移動させていきます。大きな窓であれば、まず全体に洗剤を吹き付け、一気に窓をから拭きして掃除していってもよいでしょう。その際、マイクロファイバータオルを使用すれば、汚れを逃さずキャッチするので窓が綺麗になります。
窓全体に洗剤を吹き付け、スクイージーを使ってサッと素早く掃除する方法もあります。大きな窓でも短時間に掃除でき、汚れも綺麗になってから拭きも必要ないため手軽に行えます。汚れが酷いと垂れて跡になることもあるので、その場合は先にタオルで軽く掃除してからスクイージーを使うとよいでしょう。どのような掃除の仕方にしても、掃除した後に窓が濡れているなら、拭き掃除を行い水気は取ってください。窓を濡れたままにすると埃などがついてしまい、乾くとこびりつき頑固な汚れになってしまいます。
窓ガラスの掃除は、どれぐらい汚れが酷いのかでも、から拭きだけでよいのか、それとも洗剤を使うのかが違ってきます。しかし、普段からこまめに掃除すれば汚れが酷くなることは少なく、掃除も手間がかからず楽になるでしょう。
一般的には外側の方が汚れやすいため、掃除する際はガラスの外側から行い、終わってから内側を掃除することで、汚れを逃さず落とせます。また、晴れの日よりも、曇りで湿度の高い日ほど、汚れは水分を含むので落としやすくなります。
窓ガラスに洗剤の跡をつけないようにするには、タオルに洗剤をつけて拭くことをおすすめします。この際、洗剤が乾かないうちに素早く拭き取ってください。また、窓は中途半端に掃除すると拭きムラや跡が残ってしまうので、跡の残らないように丁寧に拭きましょう。この際、手垢がつかないように、ゴム手袋などを装着してから窓ふきを行うとよいでしょう。
窓ガラス掃除は素早く行うのがポイントです。乾くと跡として残ってしまうので、時間をかけずに、かつ丁寧に掃除するようにします。
こまめな掃除が難しい場合、掃除のタイミングとしておすすめなのは半年に1回、年末の大掃除のときと夏休み前の2回です。
冬は結露が起こりやすい季節ですが、窓ガラスが汚れていると、さらに結露が起こりやすくなってしまうので、窓ガラスを掃除して防止しましょう。その後に結露防止シートなどを貼っておけば気持ちよく新年を迎えられます。6月頃は、ちょうど埃や砂などが溜まってくる頃なので、この時期も掃除にぴったりです。
窓ガラスの掃除をする時間帯としては、日中の日が照っている時間は避けて、午前中や夕方近くがおすすめです。直射日光の差す時間は、窓ガラスにつけた洗剤が乾いてこびりつきやすいためです。さらに、直射日光があるとまぶしくて汚れがどこについているのか見えにくいため、掃除しにくくなってしまいます。
雨が降った後は湿度が高くて汚れを落としやすいので、そのようなタイミングで掃除するのもおすすめです。また、掃除するときは、できるだけ素早く行うことを心がけると跡がつきにくく、綺麗に仕上がります。