本文へ移動

重力式コンクリートダムとは?

公開日:2021.11.12 更新日:2024.4.3
重力式コンクリートダムとは?

重力式コンクリートダムに関する様々な情報を分かりやすく解説します。このダムは日本に最も存在する建造方式で、自重だけで水圧に耐えることが出来ます。横から見ると三角形になっているのが特徴で、設置するには岩盤の強度と膨大なコンクリートが必要になります。また他のダムと比較して工期が長くなる傾向にあります。ここからは重力式コンクリートダムの役目や建造に最適な場所などを紹介しながら、私たちの生活にどのように係わっているのかを解説していきます。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

水道屋本舗

1. 重力式コンクリートダムの役割①

重力式コンクリートダムの役割その1。高耐久性で人々の暮らしを守る

重力式コンクリートダムの写真

このダムの役割として最初に紹介するのは、洪水から人々の暮らしを守る点です。

花崗岩などの強固な地盤の上に膨大なコンクリートを使用して造られていますので、耐久力は他のどのダムよりも優れています。ただでさえ日本は地震が多く雨も降りやすい国です。もし脆弱なダムばかりでしたら、地震の度にダムが決壊し大災害を巻き起こしていたでしょう。

このダムは転倒しない、滑らない、破壊されないという3つの安全条件のもと建造されています。それらがあることにより、高い耐久性が保障されています。

また一見ただ水を溜めているだけのように見える重力式コンクリートダムですが、その地域に合うように細かな水量が設定されています。

例えば農業が盛んな地域では、かんがい容量を多く設定していますし、人口が多い地域では水道用水容量を多くしています。さらに突発的な大雨に備えて洪水調節容量も設けています。

このダムは上記のように、非常に優れているのですが、実のところ現在ではあまり造られていません。その理由として考えられるのが、建造のコストが高いことと自然に対する影響が大きいこと、最適な岩盤が少なくなったことです。とはいえ現在の日本のダムの多くは重力式コンクリートダムですので、今あるものは大切に守っていきたいですね。

2. 重力式コンクリートダムの役割②

重力式コンクリートダムの役割その2。洪水時だけ機能する流水型

重力式コンクリートダムの写真

このダムの多くは、常に水を溜めておきながら洪水に備えるものが一般的ですが、最近では違う方式が注目されています。その方式と言うのが流水型です。

通常の重力式コンクリートダムは発電や水道水に利用するために、一定以上の水位を常に維持しています。放流も中間の穴や上の部分からしていますので、水底に土砂がどんどん溜まっていきます。一応100年先を見越して設計されているのですが、いずれは溜まった土砂によりダムの容量が少なくなってしまいますね。それを解決してくれるのが流水型です。

この型式のダムでしたら、常に下の部分を開放していますので、水底に溜まる土砂を少なくすることが出来ます。通常は水位も高くありませんので、自然への影響が少なく済みます。

かつての方式でしたら、村どころか谷全体がダムの中に沈んでしまいました。当然植物や動物もそこでは生きていけない状態に。

このダムの流水型でしたら、通常は水が溜まることがありませんので、これらの被害が少なく済みます。それでいていざという時には大雨や洪水から私たちを守ってくれます。人間の生活のために自然を破壊していたら、将来的には本末転倒です。とはいえ従来の貯水型も必要なことは事実ですので、上手にバランスを取りながら活用したいですね。

3. 重力式コンクリートダムの役割③

重力式コンクリートダムの役割その3。近代土木技術の発展に貢献

工事の予定を立てている写真

このダムが日本で初めて建設されたのは1900年(明治33年)でした。当初は水道水の確保が目的で、水力発電が目的では無かったようです。そのダムの大きさはなんと高さ33.3メートル、最上部の横幅が110.3メートルという大規模なものでした。現在の技術をもってすれば、いとも簡単に出来るものですが、当時は大変だったようです。それを解決してくれたのが重機です。

さらに1898年(明治28年)にはコンクリート工法が日本に到来したことにより、機械化が一気に進みました。これらを合わせて考えるとダムの建設によって日本の土木技術が一気に近代化したことが分かります。

もし重力式コンクリートダムの建設と言う大事業が無ければ、日本の土木の近代化は大幅に遅れていたでしょう。当時ダムで生み出された電気の割合は1945年(昭和20年)で全体量の約30%もありました。

このダムで現在発電している割合は、全体量の約7.6%です。1950年以降、石油による火力発電が一般的になり、水力発電の割合は低下したものの、それ以降は現在まで変わっていません。水力発電は二酸化炭素を排出する訳ではありませんし、放射能の心配もありません。特に石油などの資源が少ない国にとって、水力発電は重要な役割を持っていますので、それを支える重力式コンクリートダムも非常に大切です。

4. 重力式コンクリートダムの建設事例

重力式コンクリートダムが建設されている事例を分かりやすくお伝えします

ダムの貯水池の写真

このダムの建設事例でまず紹介するのは、新潟県魚沼市にある奥只見ダムです。堤高157メートル、水力発電量56万kwは日本一位。さらに総貯水量6億100万立法メートルは全国二位です。

織田裕二主演の映画『ホワイトアウト』のモデルにもなったこのダムからの一斉放水はまさに圧巻で一度は見ておくことをおすすめします。

重力式コンクリートダムで次に紹介するのが、群馬県藤岡市にある下久保ダムです。ここの特徴は主ダムと副ダムの横幅の長さです。その距離約605メートル。主ダムと副ダムが直角に配置されているのもダムでは珍しい造り。ダム湖ではバス釣りなども出来るので、フィッシャーにも大人気のスポットです。

都心からも車で2時間ですので、ドライブも兼ねてぜひどうぞ。

日本最古の重力式コンクリートダムとして国の重要文化財にも指定されているのが、兵庫県神戸市にある布引五本松ダムです。

このダムは1900年(明治33年)に竣工されたもので、阪神淡路大震災にも耐え現在も水道専用のダムとして市民の生活を支えています。神戸市内から出ているロープウェイを使えばすぐに現地に到着することが出来ます。そのアクセスの良さからハイキングなどにも大人気なダムとなっています。

5. 重力式コンクリートダムのまとめ

重力式コンクリートダムに関する様々な情報のまとめと重要ポイント

発電のイメージ写真

このダムに関する情報をここまでお伝えしてきましたが、最後におさらいも兼ねて重要ポイントを紹介します。

このダムは建造は難しく費用はかかるものの、耐久性に関しては随一のものがあります。

日本にあるダムの大多数は重力式コンクリートダムですが、近年では環境への配慮から建造されるケースが少なくなっています。

ダムは山奥にあるイメージですが、車を使えば意外に近いので、興味のない方でも一度は訪れてみて下さい。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

水道屋本舗

水のトラブルの新着記事

おすすめ記事