エアコンの冷房が効かない!主な原因と具体的な対処法について
公開日:2023.7.19 更新日:2024.4.15![エアコンの冷房が効かない!主な原因と具体的な対処法について](https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/prd-rescue-static-contents/column_image/thumbnail_discover/bM8sIVgZ0WhbTSWyN5wHG68pSZ9adUC5QnMyxFHx.webp?v=1738721544)
昨今の蒸し暑い日を乗り切るためになくてはならないのがエアコン。
しかし汚れや風通しなど、ちょっとした原因でエアコンの冷房が効かないという事態になることも。
今回はエアコンの冷房が効かなくなる原因や自分でできる対処方法について解説していきます。
昨今の蒸し暑い日を乗り切るためになくてはならないのがエアコン。
しかし汚れや風通しなど、ちょっとした原因でエアコンの冷房が効かないという事態になることも。
今回はエアコンの冷房が効かなくなる原因や自分でできる対処方法について解説していきます。
エアコンの冷房がなかなか効かないと感じている場合、エアコン本体もしくはその周辺の環境に何かしらの原因があります。
一つとつ検証していけば、冷房のトラブルを解決することができます。
主な原因としては次のことが挙げられます。
・エアコン周りの環境が悪い
エアコンの冷房がなかなか効かない原因の多くは周辺環境にあります。例えばカーテンを開けて日光を入れていませんか。
日の光は室内温度を上げる直接的な原因ですので、冷房を使っている時はカーテンを閉めて、光を入れないようにしましょう。
また、複数台のパソコンを稼働させていますと、室内温度が上昇することつながります。
・室内が広すぎる
もし室内の面積が広いようですと、エアコンの効きがあまりよく感じられないかもしれません。
エアコン本体にはどれくらいの面積の部屋を冷やすことができるかどうかの能力が決められています。
購入されるにあたっては、自分の部屋を冷やすことができるかきちんと確かめることをおすすめします。
・エアコンが汚れている
面倒だと感じていて、エアコン掃除をしないままにしていませんか。フィルターやファンといった部分は風の流れを左右する重要なところであり、これらが汚れていると冷房の効率が悪くなります。
エアコンの冷房が効かない時の対処として一番簡単なのは、エアコン本体を掃除しておくこと。
特にフィルターは掃除がしやすく、定期的にきれいにしておきましょう。
掃除に必要な道具と手順は次の通り。
1.周辺の家具を養生する
近くにある家具や家電に汚れが付かないように、ビニールシートや養生テープなどで保護します。
2.電源を切る
あらかじめエアコンの電源とコンセントを抜いておきましょう。
3.エアコン表面を拭く
エアコン本体の表面をタオルで乾拭きします。
4.カバーを外す
破損させないようにエアコンのカバーを外しておきます。
5.フィルターを外す
エアコンにあるフィルターを外していきます。
6.ルーバーを外す
エアコンの中央と左右でルーバーが固定されていますので、こちらも取り外していきます。
7.掃除機を使う
ホコリが溜まっている箇所を掃除機を使って掃除していきます。
8.洗浄液できれいにする
洗濯用中性洗剤をバケツに溜めた水で薄めておきます。それを汚れの付いていない歯ブラシにつけてフィルターやルーバーを洗います。
9.水で洗い流す
洗剤をつけた歯ブラシで洗ったら、水で流します。
10.乾燥させる
水で洗い流した後は1時間ほど乾燥させておきます。
11.取り付けを行う
乾燥させたパーツを元通りに取り付けします。
掃除をしてもなかなかお部屋が涼しく感じられない時は、エアコン本体が室内に適していない可能性があります。
前述の通り、エアコンの種類によって冷やすことができる室内の面積が決められています。それ以上の広さのお部屋ですとエアコンの冷房が効かないことになります。
きちんとした選び方を踏まえた上で、最適なエアコンを購入しておきましょう。
エアコン選びで大切なポイントは次の通り。
・住宅の構造から選ぶ
住宅の構造はエアコンの冷房の効きを左右する重要なポイントとなります。エアコンが冷やすことのできる畳数は木造か鉄筋かで大きく異なるのです。
冷暖房能力に関して「8~12畳」との表記のある機種ですと、一戸建ての木造住宅なら8畳、鉄筋集合住宅なら12畳冷やすことができるという意味になります。
・日当たりの条件で選ぶ
お部屋の日当たりは冷房の効きを大きく左右するので、エアコン選びの際も考慮に入れておく必要があります。
南向きのお部屋のように日中多くの光が降り注がれるところですと、冷暖房能力が2畳広いエアコンを選択するのが望ましいです。
・リビングダイニングキッチンでは冷暖房能力にゆとりのあるものを選ぶ
料理をしていると熱で室内温度が上昇しやすくなります。
なので、実際の室内より適応畳数が4畳広いエアコンを選ぶようにしましょう。
もし上記の原因のいずれにも当てはまらない時は、エアコン本体が故障しているかもしれません。そんな時は専門業者に修理を依頼します。
特に蒸し暑い日ですと業者が来るまでの時間が苦痛になりますので、エアコンの冷房がどうしても効かないと思われたら迷わず業者に相談しましょう。
業者をおすすめする理由としては次の通り。
・プロの作業員が在籍している
エアコンは精密な部品から構成されていますので、きちんと修理をしようとなると専門的な知識や経験が必要となります。
専門業者には経験豊富なスタッフが在籍しているので、安全かつ確実に作業してもらえます。
・電話1本でOK
業者はお電話1本ですぐにご自宅へ伺います。個人でエアコンの修理をする手間を考えると非常に楽です。
・エアコンの相談に乗ってくれる
業者では実際の作業にかかわらず、お手入れの仕方や正しいエアコンの使い方など、エアコンのことなら何でも応じてくれます。疑問に思うことがあれば何でも聞いてみましょう。
・アフターサービスが付いてくる
多くの専門業者では修理したエアコンの事後点検や不具合の際の無償修理など、さまざまなアフターサービスがあります。
サービスの内容や保証期間は業者ごとに異なるので、事前に確認しましょう。
エアコンを修理してもらう際に一番気になるのが業者の費用かと思います。修理してもらうにあたってかかる費用はエアコンの箇所によって異なります。
室内機の基板:22,000~33,000円
室外機の基板:23,000~40,000円
ファンモーター:20,000~32,000円
マイコン:13,000~28,000円
圧縮機:40,000~100,000円
冷媒管:11,000~20,000円
モーター:10,000~21,000円
ルーバー:8,000~15,000円
上記の費用はあくまでも目安であり、お使いの機種や故障状態によっても異なります。
このように何かとお金のかかるエアコンの修理費用ですが、少しでも抑える方法があります。
一つは保証期間を確認すること。
ほとんどのメーカーや販売代理店ではエアコンの修理の無料保証の期間が設けられています。
この期間内でしたら、エアコンの冷房が効かないというトラブルがあっても、お金をかけずに直してもらえます。
ただし、自然災害や不注意による故障などは保証が受けられないことがあります。
もう一つは無料見積もりを活用すること。
多くの業者では作業を依頼される前に、見積もりを提示します。見積もりには作業内容とそれにかかる費用が詳しく記載されています。
もし費用に納得できない場合は、その場でお断りすることができます。最低でも3社以上見積もりをとっておくと、地域で一番安い業者を見つけることができます。