本文へ移動

家の鍵が抜けない! そんな時に試してほしい対処法

公開日:2023.7.7 更新日:2024.4.1
家の鍵が抜けない! そんな時に試してほしい対処法

家のドアに鍵を差し込むといつもと違う違和感を覚える時は、鍵が抜けないサインかもしれません。

この記事では、家の鍵が抜けないときの対処法いについてご紹介します。
いきなり家の鍵が抜けない!といったトラブルを引き起こさないためにも日頃からやっておくべきメンテナンス方法や起こる原因について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

カギの生活救急車

1. 家の鍵が抜けない原因は?

鍵が抜けなくなる主な原因について

鍵が抜けずに刺さっているドアの写真

鍵が抜けなくなる原因には大きく4つの原因が考えられます。

・鍵穴の中に異物がある
・鍵穴内部の潤滑剤の減少
・鍵穴自体の故障
・鍵自体の変形と摩耗


鍵穴内部の異物ですが、多くの場合はホコリや砂といったゴミの場合が多いです。
鍵穴は思った以上に精密ですから、わずかなホコリやゴミが入っても鍵が抜けなくなることがあるのです。

そして、鍵穴内には鍵が抜けやすいように潤滑剤が入っています。
潤滑剤ですから、鍵の使用頻度が増すごとに減っていきます。潤滑剤が減った状態になると、鍵と鍵穴の摩耗が強くなります。その分鍵穴内に負担をかけてしまうので、鍵が抜けにくくなるのです。

続いて鍵穴が故障している場合と鍵自体が変形している場合です。
鍵とシリンダーは金属同士なので、開け閉めの際に何度も回転させることで摩耗したり、変形したりしてしまいます。
長く使っているとさらに摩耗や変形が進み、摩耗した金属が鍵穴に蓄積していくこともあります。
摩耗で変形した鍵をそのまま使用すると次第に抜き差しや回りが悪くなり、更に強引に使用すると、抜けない・折れる・シリンダー内の部品が変形・摩耗する事に繋がってきます。

こうなると鍵穴の交換と鍵の交換が必要になります。鍵自体の形状も変えることになるので、合い鍵も作り直さなければならないでしょう。

2. 家の鍵が抜けない時の対処法

その場ですぐできる対処法をご紹介!それでも開かない場合は鍵屋さんに相談しよう

シリンダーから抜けない鍵の写真

家の鍵が抜けない時に力を込めて無理やり鍵を抜こうとするのはご法度です。

鍵が抜けないときは、左右に少しずつ回しながら引き抜いてみてください。
ほとんどの鍵は一定の角度にならないと抜けない仕組みになっていて、90度回すタイプや180度回すタイプなど鍵の種類によって様々です。
角度を調整しながら引いてみることで鍵が抜ける可能性があります。

また、小刻みに動かしながら引き抜く方法も有効です。
鍵が抜けない原因がシリンダー内の異物や経年劣化による引っかかりの場合、鍵を小刻みに動かすことで、引っかかりが解消して鍵が抜けることがあります。
家の鍵を引っ張りながら、少しずつ左右に回すのがコツです。鍵と鍵穴のパーツをかみ合わせるように、さらに小刻みに動かしながら引っ張って、抜け位置を探しましょう。

そのほか、鍵穴専用の潤滑剤を使用してして鍵を引き抜く方法もあります。
シリンダー内の潤滑油が減少により鍵が抜けないこともあるので、シリンダーと鍵の隙間に潤滑剤をスプレーして滑りをよくすることで抜ける可能性があります。

ただ、通常の鍵穴専用潤滑剤や油を含まない潤滑剤は染み込んでいきにくいので、とりあえず早く鍵を抜きたい場合は、クレ556の様な染み込みやすい潤滑剤を使用する方法もあります。
気をつけていただきたいのは、鍵が抜けた後もシリンダー内に潤滑油は残るので、その後必ずシリンダーを洗浄する必要があることです。
鍵穴専用でない潤滑材を使用すると、最悪の場合鍵穴が壊れて交換しないといけなくなるので、この方法はあくまで応急的に急ぎで鍵を抜きたい場合のみ試してみるようにしてください。

家の鍵が抜けなくて自分ではどうしようもない時は鍵屋さんを呼びましょう。プロですから、多彩な器具を用いて抜けない鍵を取り出してくれます。

3. 家の鍵が抜けないトラブルに遭わないための予防法

自分でできる鍵や鍵穴のメンテナンス方法を紹介します

潤滑剤のスプレーを噴射する女性の写真

鍵の抜き差しに違和感を覚えたなら、鍵や鍵穴のメンテナンスを行いましょう。
そのままにしておくと、いつか抜けにくくなったり、抜けなくなったりする可能性があります。鍵の場合の違和感はトラブルの前兆と考えたほうがいいです。

自分でできるメンテナンス方法は以下の通り。

・鍵穴のメンテナンス
鍵穴は家の外に面していることからゴミや砂埃などの異物が中に入ってしまうことがあるので、掃除機のノズルを当てて中のゴミやホコリを吸引しましょう。
エアスプレーを使用してホコリやゴミを吹き飛ばす方法もありますが、異物や細かいゴミが更にシリンダー奥にいき、一切動かなくなる可能性もあるので、使用する際は注意が必要です。

必要に応じて歯ブラシなどでこすって綺麗にします。

鍵穴内の汚れを除去したら潤滑剤を注入します。潤滑剤といっても油分が入っていないタイプがいいです。鍵穴専用でしたら油分は入っていないので間違いないでしょう。

・鍵のメンテナンス
鍵についている汚れを除去しましょう。ギザギザとした部分や切り込み部分に繊維やホコリが溜まることがあるので、古い歯ブラシなどで掻き出すときれいになります。

また、鉛筆を使ったメンテナンス方法もあります。
黒鉛には潤滑剤と同じ効果があるので、鉛筆で鍵全体をなぞり、鍵穴に差し込んで抜き差しを繰り返します。動きがスムーズになったら、鍵や鍵穴についた黒鉛を拭き取りましょう。

4. 家の鍵が劣化しているようなら交換しよう!

鍵の種類と特徴をご紹介

鍵穴の絵

家の鍵が抜けない原因が、鍵の劣化であるなら新しいものへの交換が必要になります。
一般的に住宅で使われている鍵は、シリンダー錠と呼ばれているものです。

シリンダー錠は大きく、5種類ありますので、それぞれの特徴をご紹介します。鍵を新しくする際にぜひ参考にしてみてください。

・ディスクシリンダー錠
・ピンシリンダー錠
・ディンプルシリンダー錠
・マグネットシリンダー錠
・ロータリーディスクシリンダー錠


ディスクシリンダー錠は、鍵が挿入されると回転する仕組みの鍵で、刻みのあるタイプとくぼみのあるタイプがあります。
比較的単純な構造なのでシリンダーの耐久性が高い傾向にありますが、その反面ピッキングによるピンの合致が容易なため防犯性は高いとはいえませんでした。
ただし、近年製造のディスクシリンダー錠は、各メーカーにより防犯性を高くする為の工夫が行われています。
現在最も多く使われている鍵になります。

ピンシリンダー錠は、机から金庫、勝手口に玄関など、さまざまな場所で使用されているシリンダー錠です。
鍵の内部に内筒が入っていて、複数のピンが一致した時のみ解錠する仕組みとなっています。
簡易な鍵で防犯性が低い傾向にありましたが、近年製造のものに関してはディスクシリンダー錠と同様に各メーカーで防犯性を高くする為の工夫が施されています。

ピンシリンダー錠の防犯性を高めたのがディンプルシリンダー錠です。
鍵の表面にくぼみを作り、シリンダー内のピンと呼ばれる部品とそのくぼみを噛み合わせることで鍵が回る仕組みになっていて、特に2000年代に広まったピッキング技術に対応する目的で作られました。
くぼみの数が多いほどピッキング等により不正解錠されにくくなっています。

完全なピッキング対策として考案されたのがマグネットシリンダー錠です。
鍵表面に磁石が入っているのが特徴で、タンブラーと鍵表面の磁石が反発することで内筒が回る仕組みです。
ピッキングはできませんが、磁石のSN極を解読されてしまうと鍵の疑似作成ができてしまうこと、磁気が弱まる事により開け閉めに不具合が出ることといった理由から近年はあまり見なくなっています。

一番普及しているディスクシリンダー錠の後発として作られたのが、ロータリーディスクシリンダー錠です。
シリンダー錠は外筒と内筒を貫く部分とタンブラーが別になっているもので、構造が複雑なためピッキングに強いです。また、鍵の複製にも時間がかかります。
ただ、構造が精密になり過ぎているがゆえに不具合が起きやすいといった特徴もあります。
部品点数が多く複雑な構造であることから異物混入や摩耗に弱く、ディスクシリンダーやピンシリンダーに比べて鍵が抜けないという現象が起こりやすくなっています。

5. 家の鍵が抜けない時の対処法まとめ

鍵が抜けない時、鍵を引っ張りながら、鍵を左右に回しさらに上下に動かし、そして小刻みに動かして抜きポイントを探すのですが、力はマイルドに……が基本です。

本の間に置かれた鍵の写真

決して力を入れないようにしましょう。ついつい力を入れすぎてしまいがちですが、故障の原因となり、さらなる出費をしなくてはいけなくなります。乱暴に動かしてしまうと鍵穴内部の部品が破損してしまうこともあるので、慎重に行うことも重要です。というのも、鍵穴が故障してしまうと、鍵も含めてドアノブごと交換しなければならないケースもあり、余計な費用がかかってしまいます。

そうならないためにも、鍵の特徴をよく知り、日頃のメンテナンスを欠かさないようにしましょう。

監修

カギのトラブル救急車

創業2003年、累計実績37万件超。これまで数多くのお客様から感謝の言葉と信頼をいただいており、リピーターのお客様が多いことが自慢。対応可能エリアも広範囲にわたり、建物・金庫・車・バイクなどあらゆる鍵の緊急トラブルを解決することで、お客様の生活の安心のサポートを行う。
研修を受けた専門のオペレーターが、朝7時から深夜12時まで年中無休でカギのトラブルで困っているお客様の電話を受付中。
<資格・著書・受賞歴など>

~代表 小嶋豊の所有資格~
「1級錠施工技師」 日本ロックセキュリティ協同組合(内閣総理大臣認可)
「錠前技工士1級」 一般社団法人あんしん住宅設備協会
「防犯設備士」 日本防犯設備協会(警察庁所管 公益法人)

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

カギの生活救急車

玄関・住宅の鍵交換・鍵修理の新着記事

おすすめ記事