本文へ移動

自転車の鍵の開け閉めが不要に!?スマホで管理するスマートロック

公開日:2021.10.29 更新日:2024.4.3
自転車の鍵の開け閉めが不要に!?スマホで管理するスマートロック

自転車はローコストな上に手軽で便利な移動手段ですが、急いでいるときなど鍵の開け閉めを少々面倒に感じている方も多いはず。
そこで今話題なのが、スマホで管理するスマートロック。便利で安心と、人気上昇中です。いつもカバンの底を手探りしている自転車の鍵だけでなく、そのイライラ感も不要になるかもしれません。

今回は自転車のスマートロックについてご紹介します。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

カギ110番

1. 今までの自転車の鍵の問題点

自転車の鍵も、これまでさまざまな要望に応えて進化してきました。

補助錠が掛けられた自転車の写真

チェーンキーや、タイヤを固定するもの、柱とのワイヤー、鍵が不要な番号合わせタイプなどです。でも残念ながら、どれも少なからず問題がありました。住む地域や自転車を使う目的、鍵のシステムなど、ユーザーのニーズがバラバラなことも原因の一つです。それぞれの問題点を、整理してみましょう。

1. 住んでいる地域や環境から
・寒冷地など手袋をしたまま解錠するためには、番号合わせは不向き
・夜間の照明が不十分な場所だと、鍵穴や番号が見にくい

2.自転車を使う目的から
・通勤や通学で最寄り駅まで利用する場合、複数個の施錠は時間がかかりすぎる
・いつも同じ時間に同じ場所を利用していると、鍵の番号が人に見られる可能性も
・買い物帰りなど両手に荷物を抱えているときは、解錠に手間がかかる
・長い間乗らないでいると、鍵の番号を忘れることもある

3.鍵そのものに関わることから
・チェーンキーは、工具で切られる場合もある
・番号合わせのロックは、時間をかければ他人でも開けられる
・鍵を無くすことがある

ホームセンターなどで自転車の鍵を選ぶときは、もちろん自身の用途に合うものを探すわけですが、鍵付きである以上、失くす危険性は避けられません。スマホ登場前の、自転車の鍵問題はこれだけ多くあったものです。

2. スマホで自転車の鍵が管理できるスマートロックのメリット

スマホの普及に合わせて、自転車の鍵もスマホで管理するスマートロックのユーザーが増えています。

自転車のスマートロックを行っている女性の写真

Bluetoothを利用し、自分の自転車とスマホを1対1で対応させるため、他人に動かされる心配がないのが何よりのメリットです。自転車の近くでロック解除の操作をするだけで良いので、天気が悪くても荷物が多くても、ストレスにならずに済みます。

もちろん、自分の自転車に近づくだけで、自然に解錠するよう設定することもできます。広い駐輪場でどこに停めたかあいまいになっても、自転車の方から気づいてくれるようなイメージです。

スマートロックの多くが、警告音も搭載しています。設定した人以外が強引に自転車を動かそうとすると、大きな音が鳴るシステムです。「爆音」と表現するユーザーもいるほどの音量のため、そのまま盗難に遭う可能性は相当低いといえそうです。

とはいえ、肝心のスマホ自体を失くしてしまったら、という不安もあります。そのようなときに備えて、クラウドに鍵を保存しておき、バックアップで取り戻すなどということも可能です。スマホ管理の自転車ならではのメリットです。

3. スマートロックの便利な機能とは

盗難防止以外に、特筆すべき便利な機能が、シェアシステムです。

グループでスマートフォンを使っている写真

自転車の鍵を、スマホアプリ内で共有に設定しておくだけで、1台を複数人でシェアできます。家族で登録しておいて、パパが出勤に使った自転車を、息子が帰宅時に乗ってくる、というようなことも可能です。グループで必要に応じて使い分ければ、経済的でもありますし、スマートロック搭載の折りたたみ自転車なら、旅行時にも重宝しそうです。

また、鍵の管理がスマホ経由なので、記録が残るという点からも、安心安全につながることが考えられます。スマホの位置情報と合わせれば、いつ・誰が・どこから・どこまで移動したということも分かり、子どもたちの生活環境を守るためにも役立てられます。

先ほどの、「住んでいる地域」や「自転車を使う目的」に左右されるリスクもありません。悩ましかった「鍵そのものに関わる」問題も、一気に解決された感があります。スマホ管理のスマートロックは、いろいろな角度からの便利さを物語っているようです。

4. 自転車用スマートロックのご紹介

自転車用スマートロックには、どのようなものがあるのでしょうか。

自転車のスマートロックを行っている女性の写真

スマホ管理の鍵タイプ以外も含め、3つピックアップしてご紹介します。

・使い方がシンプルでスタンダードな「GQ10」
107cmのワイヤータイプで、Bluetoothを利用して、スマホで施解錠します。駐輪スペースに合わせて、柱にワイヤーを固定させたり、タイヤ部分を2重に巻いてロックしたりと使い分けられるのが特徴です。丈夫なアルミニウム合金製ですが、重さは350gと軽量なので、外して持ち歩く際もコンパクトです。電池残量がアプリで確認できるのも、安心です。

・タイヤをがっちり固定する「linka(リンカ)」
サドル部に付けるロックが見た目的にも頑丈なので、存在感だけでも高い防犯効果が期待できそうです。持ち主が近づくと自動的にロック解除され、そのまま乗れますが、登録者以外が自転車を持ち去ろうとすれば、大音量で警報が鳴り響きます。100㏈ということなので、電車が通るときのガード下の音に相当します。

・スマホではなく、カードキー対応の「ピッとゴー」
「ピッとゴー」は、通信受信部が付いたU字ロックに、カードキーを対応させたものです。カードケースに入れたままでもロックが解除できるので、手間もかかりません。ガラケーの家族とも鍵が共有できるので便利です。

ほかにも、海外メーカーを中心に、いろいろな機種が発売されています。ライフスタイルにピッタリのものが、見つかるかもしれません。自転車の鍵をスマホで管理、この機に試してみる価値がありそうです。

5. スマートロックとシェアサイクル

鍵をスマホ管理のスマートロックにすることで、自転車のシェアが容易になりました。

自転車のスマートロックを行っている写真

カーシェアやパーキングシェアなど、日本でも拡大しつつあるシェア市場。仲間内だけでなく、必要とする人たち皆で利用できるシステムがこれから増えそうです。

シェアサイクルの基本的な利用方法は以下の通り。
1.専用アプリで、利用したい場所付近にあるシェアサイクルの拠点を確認
2.フリーのシェアサイクルがあれば予約
3.QRコードを読む、または専用アプリで解錠し利用
4.近くの拠点に返却
5.決済はスマホやICカード

日本の観光地などにあるレンタサイクルとの違いは、拠点の数の豊富さ、利用時間の自由度、支払い方法も含めた簡便さなどにあります。まだ新しい市場なので、利用地域が限られていたり、料金体系がバラバラだったり、認知度自体が低かったりということもありますが、それだけ今後が期待されるサービスの一つといえそうです。

自転車を持っていなくても、必要があればその場でスマホ検索し、予約。自転車をスマホで解錠して利用。用事を済ませ、施錠して返却。操作はこれだけなので、自転車購入を考える人の試乗にも使えるなど、その可能性が注目されています。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

カギ110番

その他の鍵トラブルの新着記事

おすすめ記事