本文へ移動

銀判の特徴はどんなものがある?

公開日:2021.11.18 更新日:2024.4.4
銀判の特徴はどんなものがある?

銀判の特徴にはどんなものがあるの?銀判の特徴についてご紹介します。銀判とは地方貨幣のことで、幕末頃に一部の藩で鋳造されたものです。希少価値的は高くどの銀判も古銭の価値が高くなっています。買取市場では保存状態によっては銀とはいっても高値が付くほどです。ただし、研究用の模造品が大正時代から昭和の初期にかけて多く鋳造されたため、売買する際は、鑑定をうける必要があるでしょう。今回はそんな銀判についての情報をご紹介します。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

バイセル

1. 銀判の特徴を紹介します

銀判の特徴とは?銀判の特徴についての情報をご紹介します。

山になっている銀板の写真

銀判には有名な3つのものがあります。秋田銀判、盛岡銀判、会津銀判です。この3つは希少価値的にも、どの銀判も古銭の価値が高いものとなっているのが特徴です。
盛岡銀判は幕末の慶應4年3月から盛岡藩が鋳造しました。盛岡藩が独自の地方貨幣である盛岡銀判を鋳造した理由は、戊辰戦争の軍事費用の調達にありました。盛岡銀判には、八匁銀判・七匁銀判の2種類があります。ですが七匁銀判は試作品だったので、流通せず、現存するものは1、2枚と推定されています。

次に、秋田銀判は、幕末の文久3年11月から久保田藩鋳造した地方貨幣になります。秋田銀判には、・九匁二分ね・四匁六分・一匁一分五厘の3種類があるのが特徴です。一匁一分五厘は試作品でした。なので先の七匁銀判と同じく、希少価値が高すぎて、値段をつけられないそうです。

また、高温多湿の場所に置いておくと劣化や変色の原因になるのでやめましょう。銀判がもし見つかったら市販のコレクション用のケース等に入れるなどし、できるだけ素手で触れないように空気に触れさせないようにしましょう。さらに、古銭は汚れも価値の一つとして考慮されることもあります。素人が洗うとキズがついて価値が下がることもありますので、洗ったりなどしないようにしましょう。

2. 銀判の役割とは?

銀判の役割とはなに?銀判の役割についての情報をご紹介します。

浮世絵の写真

銀判とは、江戸時代に使われていたお金です。特に、江戸時代末期に流通していた銀色のお金のことを指しています。現代の通貨と同じ役割をしていました。

江戸時代のお金というと、金色の大判や小判をイメージすると思いますが、実は、銀色の銀判もかなり使われていました。

幕末の色々な藩で銀判は、鋳造され使われており、金の含有量が多い大判や小判は買取相場が高そうですが、銀判もそこまで高いのかな。と疑問に思う方もいるかと思います。しかし、実は希少価値の高い銀判であれば、買取相場が高くなることがあります。

ですが注意しないといけないことは、銀判は偽物が多いので、間違った物を買ってしまうという危険性があります。そのため、銀判を売るときはプロの査定士に依頼する事がベストです。素人に売ってしまうと、後から偽物だなどとクレームを付けられる危険性があるので注意しましょう。

銀判には、幕末の各藩が作ったいくつかの種類が存在します。なのでそれぞれの銀判の買取相場は比較的高く、高い物で数万円から数十万円で売ることが可能になります。そのため銀判を見つけた際は大切に保管するようにしましょう。

3. 銀判の相場はいくら?

銀判の相場はいくら?銀判の相場についての情報をご紹介します。

買取相場のイメージ写真

有名な銀判としては、久保田藩が鋳造した秋田銀判、盛岡藩が鋳造した盛岡銀判、会津藩が鋳造した会津銀判などの種類があります。どの銀判も古銭の価値が非常に高く希少なため、古銭の買取市場では、保存状態によって30,000から200,000円ほどの高値が付き、銀といえども馬鹿にはできない値段が付くこともあります。

しかし、本物の銀判が貴重であるため、大正時代から昭和の初期にかけて、研究用の模造品が多く鋳造されているため、売買にはプロによる鑑定をうけるなどの十分注意が必要です。

また、汚れなどもその銀判の価値に含まれている可能性があります。なので下手に自分で洗ったりなど、綺麗にする行為は絶対にしないようにしましょう。そのような行動をとってしまうと、価値が下がり、買取金額が大幅にダウンしてしまう危険性があります。

盛岡銀判や七匁銀判の場合、価値が非常に高く、現存する物は1.2枚と言われています。そのため値段がつけられないくらいの希少価値なため、買取できない可能性があります。一方八匁銀判の場合、買取市場では15万円~20万円程の買取価格がつくそうです。

4. 銀判に関する豆知識

銀判に関する豆知識とは?銀判に関する豆知識をご紹介します。

銀塊の写真

銀の歴史には諸説あります。銀は少なくとも紀元前4000年ごろには銀を造る技術があり、紀元前3000年ごろには宝飾品として銀が使われていたということが、人類が銀との関わりにおいて一般的な説であると言われています。

紀元前2500年ごろには、現在の西アジアで灰吹法と呼ばれる鉱石から、金や銀を取り出す製錬方法が開発されていました。ということは、銀は人類の発展に密接に関わってきたと言えます。

日本では1500年代ごろから石見銀山や生野銀山、院内銀山などの開発が進み、1600年代前半には世界有数の銀産出国として、当時の世界の銀生産量の3分の1を占めていたという記録も残されています。ですが、他国の銀の流入や資源の枯渇から、江戸時代ごろには日本の銀の生産力は著しく衰えてしまったとされています。このように銀の歴史は古いと言うことがわかります。

そして銀の性質です。銀は貴金属の一種として数えられていて、室温における電気伝導率や熱伝導率、可視光線の反射率が金属の中で最大とされています。そして金についで展延性の高い金属としても知られており、1gの銀は2200mにまで延ばすことができます。その事もあって銀判としての加工もしやすかったということがわかります。

5. 銀判の情報まとめ

ここまでご紹介した銀判についての情報をまとめてご紹介します。

銀の写真

ここまで様々な銀判の特徴や性質、また、銀判の元となっている銀についての豆知識などの情報をご紹介しました。

銀だからといって決して安く取引されるものではなく、歴史的価値が認められ、現代ではとても高値で取引されていたり、とても注目されている物ということがわかって頂けたと思います。ご紹介した文を読んで、もし銀判や銀などに興味が湧いた方は、是非色々と情報を調べて知識を高めていってください。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

バイセル

古銭・記念硬貨・記念メダルの買取の新着記事

おすすめ記事