本文へ移動

なぜゴミ屋敷になってしまった?心理的原因と対処方法を解説

公開日:2025.7.1
なぜゴミ屋敷になってしまった?心理的原因と対処方法を解説

ゴミ屋敷は、心理的要因(セルフネグレクトなど)と生活習慣が複雑に絡み合って発生します。環境省の令和4年度調査によると、全国1,741市区町村のうち約38%が直近5年間でごみ屋敷事案を認知しています。

本記事では主な要因、放置によるリスク、解決策を解説します。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR
※一部地域は対応エリア外となります。詳細はお電話にてご確認ください。

ゴミ屋敷バスター七福神

1.ゴミ屋敷になってしまった原因

生活習慣だけではなく、年齢も関係する

ゴミ屋敷のイラスト

買い物や片付けの習慣が少し変わるだけでも、ゴミ屋敷化は十分に起こり得ます。2020年の国勢調査によれば、単独世帯は2,115万世帯と過去最多に達しました。一人暮らしは指摘者がいないため、変化に気付くまでに時間がかかることが懸念点です。

代表的な要因は、過剰な買い込みと捨てることへの心理的抵抗です。医学的には「ためこみ症」と呼ばれ、推定有病率は人口の2〜6%とされています。
生活環境の変化や長時間労働で片付け時間を確保できないと、行動の先送りが積み重なり、ゴミが急速に増加します。周囲の注意がなければ、自覚しないまま事態が深刻化しやすいのが特徴です。

さらに、高齢化や病気・メンタル不調で身体が動きにくい場合は、換気や掃除も行き届かず、不衛生な状態に「慣れ」が生じます。65歳以上人口は3,625万人に達しており、サポートなしでは問題意識さえ持ちにくい高齢者も少なくありません。

シンプルに買ってくるものが多い


セールやまとめ買いの誘惑から、必要以上に物を購入してしまいがちです。結果的に使い切れない食品や日用品が家にあふれ、処分の手間も増えます。一度この購買パターンが習慣化すると、整理整頓よりも新たな購入による解決を選択しがちになり、結果的にゴミ屋敷化が加速してしまいます。


ものを捨てることに抵抗がある


「もったいない」という価値観や、物を捨てることへの罪悪感が強い人は、不要な物であっても手放すことができません。
特に整理整頓が苦手な場合、物の必要性を適切に判断することが困難で、一度保管した物は永続的に保持してしまう傾向があります。この心理的な障壁により、使用されない物が継続的に蓄積され、住環境の悪化につながります。


片付けをする時間がない


過密スケジュールやワークライフバランスの崩れなどで、自宅に滞在する時間が極端に少ないと片付けに割く余裕がなくなります。
さらに帰宅後は疲労感が強いため、部屋の整理を先延ばしにしてしまいがちです。
このサイクルが続くと、あっという間に散らかった部屋がゴミ屋敷状態に発展してしまいます。


生活が不規則でゴミを出せない


夜勤勤務や不定期なシフトワークなどで、ゴミ収集日に合わせてゴミを出すことが難しくなる状況は少なくありません。結果的にゴミを捨てそびれ、次のゴミ出し日まで保管してしまううちに部屋にゴミが溜まっていきます。
この生活リズムのズレが、ゴミ屋敷化に大きく寄与してしまうのです。


ゴミ屋敷を注意してくれる人がいない


一人暮らしや家族との関係が希薄な状況では、住環境の異常さを指摘してくれる人がいません。第三者からの客観的な意見や助言を得る機会がないため、環境悪化に対する問題意識が育たず、現状を正常と認識してしまいます。
社会的な孤立が深まるほど、改善への動機や必要性を感じることが困難になります。


高齢になり認知能力が落ちている


加齢による体力・認知力の低下は、片付けが困難になる大きな要因の一つです。日常的なタスクを把握すること、手順を踏んで片付けを行うことなどが難しくなり、ゴミが溜まっても対処ができません。
また、自身では問題だと感じても、どこから手をつけていいかわからなくなり、結果的に放置してしまうことが多いのです。


片付けが難しい病気である


発達障害やうつ病などの精神的な疾患は、日常生活の管理能力に大きな影響を与えます。片付けへの意欲低下、計画的な行動の困難になる、優先順位の判断能力低下などにより、住環境のコントロールが不可能になります。
このような症状が疑われる場合は、医療的な支援と連携した包括的なアプローチが必要となります。

2.ゴミ屋敷を放置することの悪影響

ゴミ屋敷は金銭面・健康面でもリスクが多い

ゴミ屋敷により迷惑する近隣住民のイラスト

ゴミ屋敷を放置すると、火災56.9%、悪臭51.9%、害虫47.5%と、実地調査181事例の8割で周辺へ悪影響が報告されています。

床上の物につまずく転倒事故は自宅内で10.6%、85歳以上では25.3%に跳ね上がります。掃除不足はダニ・カビを増やし、ぜんそくや感染症の温床になります。さらに2020年度の悪臭苦情は15,438件と前年比+28%急増し、近隣関係の悪化を招きやすい状況です。

環境省調査では90市区町村が「ごみ屋敷条例」を制定し、従わない場合は行政代執行により強制撤去が可能です。
撤去費用は数十万〜数百万円が相場
で、愛知県蒲郡市では約400万円請求された例もあります。早期に専門業者や自治体へ相談するほど、費用負担と精神的ストレスを最小限に抑えられます。

火事の原因になりやすい


大量のゴミがある環境では、紙やプラスチックなど燃えやすい物質が蓄積しています。もし火の不始末やタバコの不注意などが重なると、高温になったゴミが瞬く間に炎上し、大規模な火災へとつながる恐れがあります。
また、消火活動が困難になるため、被害が拡大しやすい場面も多く見られます。


病気の原因になりやすい


不衛生な環境では害虫やネズミなどが発生しやすく、食中毒やさまざまな感染症のリスクが高まります。さらにホコリやカビの繁殖によって、アレルギー症状を悪化させる恐れもあります。
これらの健康被害は当事者だけでなく、近隣住民にも迷惑をかける可能性があるため深刻です。


ゴミ屋敷条例の対象になってしまう


近年、各自治体ではゴミ屋敷が地域住民に与える影響を重く受け止め、ゴミ屋敷対策条例を設けていることがあります。
ゴミ屋敷が「ゴミ屋敷対策条例」に該当すると、自治体は「勧告→命令→行政代執行」の順で対応します。命令に従わない場合は、多くの自治体で過料5万円以下、八王子市では罰金20万円以下が科されることがあります。

さらに行政代執行で強制撤去が実施されると、片付け費用として30万~100万円超を所有者に請求される例も報告されています。
放置が長期化するほど金銭的・手続き的な負担は拡大するため、早期対応が不可欠です。

3.ゴミ屋敷の原因を解消する方法

周囲のサポートを受ける選択も!

ゴミ屋敷片付け業者の写真

ゴミ屋敷を根本から解消するには、下記3段階で進めると効率的です。

1.自分で整理できる範囲の把握
2.家族や友人への協力依頼
3.ゴミ屋敷片付け業者の活用

まずは床が見える一角など小さな範囲を決め、捨てる・残すを短時間で判断する習慣をつけましょう。買い物リストを作り、不要な物を持ち込まないルールを設定すると再発防止に役立ちます。

大量のゴミを短期間で片付ける必要がある場合は、片付け業者や自治体の支援を活用してください。
1Kのゴミ屋敷でも平均15〜30万円、状態によっては100万円を超えるケースもあり、一軒家の過去最高額は900万円という報告もあります。見積りは複数社から取り、費用内訳を確認しておくと安心です。

心理的な要因(ホーディング障害・うつ状態など)が背景にある場合は、自治体の福祉課や精神保健福祉センターに相談し、認知行動療法(CBT)など専門治療を受けることが早期解決への近道です。
自力で抱え込まず、周囲のサポートと専門家の力を上手に組み合わせることで、清潔で快適な暮らしを取り戻せます。

自力で片付ける


自分で計画を立てて少しずつ片付けを進める方法です。
例えば、1日15分だけ集中してゴミを袋にまとめたり、1カ所ずつ決めた範囲を徹底的に片付けたりすることで、長期間続きやすくなります。焦らずコツコツ取り組むことで、気づいた頃には生活空間も心身の状態もスッキリしていることが期待できます。


身近な人と一緒に片付ける


家族や友人など、信頼できる人と一緒に片付けると、モチベーションが上がり作業効率もアップします。
人目があることで不要物を捨てる決断がしやすくなるほか、複数人の目で仕分けを行うため、迷った物をスムーズに処分できます。周囲の協力を得ることで、一気にゴミ屋敷から抜け出せる可能性も高まります。


病院に相談する


うつ病や発達障害などが背景にあると、片付け行動そのものが難しくなります。
成人の約2~5%が該当すると推定されるホーディング障害では、気分・不安障害を併存する割合が75%に上るとの報告もあります。兆候を感じたら、精神科・心療内科や自治体の精神保健福祉センターに相談し、早期に診断と治療を受けることが大切です。認知行動療法や薬物療法を組み合わせることで、不安や集中力の低下が改善し、片付けへの心理的ハードルが下がりやすくなります。


ゴミ屋敷片付け専門業者に相談する


仕事や家庭の事情で自力の片付けが難しいときは、ゴミ屋敷片付け専門業者への依頼が効果的です。
まずは写真送付や訪問による無料見積もりを複数社から取得し、一般廃棄物収集運搬許可の有無や追加料金の条件を確認しましょう。費用と作業時間の目安下記の通りです。

・1K:約3~8万円(1~3時間ほど)
・1DK:約5~12万円(2~4時間ほど)
・2DK:約9~25万円(2~6時間ほど)

ゴミの量や階段作業の有無によって費用は増減します。害虫駆除・消臭、ハウスクリーニングを同時に依頼できる業者も多く、追加オプションを活用すれば短期間で衛生的な環境を取り戻せます。

4.なぜゴミ屋敷で生活できるのか

ゴミ屋敷の住人の背景

ゴミ屋敷の中で生活する女性の写真

ゴミ屋敷が明らかに不便で不衛生な環境であるにもかかわらず、当事者がその状況を継続してしまう背景には、特有の心理的・環境的要因が存在します。

多くの場合、当事者自身がゴミに囲まれた生活に深刻な支障を感じていないことが大きな要因となっています。
外出時間が長く自宅を単なる睡眠場所として使用している場合や、不衛生な環境に慣れてしまいストレスを感じなくなっている場合などがその典型例です。

このような状況では、周囲から見ると明らかに危険で不衛生な環境であっても、本人には切迫した問題意識が生まれません。
そのため家族や近隣住民からの注意や助言を受けても必要性を実感できず、改善行動に移ることが困難になります。この認識のギャップこそが、ゴミ屋敷問題の長期化を招く根本的な原因といえるでしょう。

食事や娯楽を外で済ませ、家にいる時間が少ないから


仕事の多忙さや外食中心の生活により家にいる時間が短い人は、住環境の悪化に気づきにくい傾向があります。
コンビニやレストランでの外食が日常となり、自宅を休息の場としてのみ利用している場合、部屋の状態への関心が薄れがちです。
疲労回復が最優先となるため、散らかった環境を改善する精神的・物理的余裕が生まれず、結果として現状維持が続いてしまいます。


ゴミ屋敷の生活に不便を感じていないから


人間の適応能力により、ゴミに囲まれた環境であっても次第に慣れてしまい、それが日常の基準となってしまうケースがあります。
周囲には明らかに異常な状況に映っても、当事者にとっては違和感のない生活空間として認識されるため、改善への動機が生まれません。
この状態が長期化するほど片付けに対する心理的ハードルが高くなり、問題の根深化につながります。


■合わせて読みたい
ゴミ屋敷はなぜ生まれる?ゴミをため込んでしまう心理とゴミ屋敷からの脱却法について解説

5.まとめ

ゴミ屋敷になってしまう理由のまとめ

ゴミ屋敷に困る女性のイラスト

ゴミ屋敷が生まれる背景には、心理的・身体的な様々な要因が複雑に絡み合っています。
物を捨てられない心理、多忙な日常、不規則な生活リズム、周囲からのサポート不足などが重なり合うことで、徐々に住環境が悪化していきます。また、高齢による体力の衰えや病気により、片付けが物理的・精神的に困難になるケースもあり、個人の努力だけでは解決が難しい状況に陥ることも少なくありません。

しかし、このような状況であっても解決への道筋は必ず存在します。専門業者への依頼、自治体の支援制度の活用、家族や友人との協力など、複数のアプローチを組み合わせることで問題解消の糸口を見つけることができます。一人ですべてを抱え込まず、適切なサポートを求めることが重要です。

早期の対応により、衛生面や安全面のリスクを最小限に抑え、健康で快適な生活環境を取り戻すことが可能です。原因としっかり向き合い、適切な対策を講じることで、ゴミ屋敷の根本的な解決につなげていきましょう。

監修

ゴミ屋敷片付け・汚部屋清掃 ゴミ屋敷バスター七福神

創業14年、ゴミ屋敷片付け・汚部屋清掃の専門業者。年間実績20,000件以上を誇る。長年の経験で培われた独自のノウハウと、専門教育を受けた熟練スタッフによる丁寧かつ迅速な作業が強み。

手が付けられないほどのゴミ屋敷も、豊富なスタッフ数と車両数を駆使し、最短1日でのスピード解決を実現。プライバシーに配慮した秘密厳守の対応で、ご近所に知られる心配もない。

単にゴミを片付けるだけでなく、不用品の買取・処分、プロによる徹底的なハウスクリーニング、遺品整理まで、幅広いサービスをワンストップで提供。お客様一人ひとりに最適なプランを提案し、快適な生活空間を取り戻すまで、心を込めてサポートする。
<資格・著書・受賞歴など>

遺品整理士
生前整理士
事故現場特殊清掃士
空き家管理士
相続診断士
酒類販売業免許
家電リサイクル券 システム 取扱店
古物商許可:第542791100800 号
宅地建物 取引業許可:愛知県知事(1) 第24958 号
解体工事業番号:愛知県知事(登-30) 第937号
一般廃棄物収集運搬業許可
産業廃棄物収集運搬許可
(愛知県 東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 栃木県 静岡県 岐阜県)

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR
※一部地域は対応エリア外となります。詳細はお電話にてご確認ください。

ゴミ屋敷バスター七福神

ゴミ屋敷・空き家の片付けの新着記事

おすすめ記事