本文へ移動

空き家を相続放棄しても管理義務は残る!片付け費用相場は?

公開日:2025.10.10
空き家を相続放棄しても管理義務は残る!片付け費用相場は?

空き家を相続放棄しても管理責任が残ることをご存じでしょうか。相続放棄を行った場合でも、手続きの完了前に所有者の地位が残っている間は、空き家を適切に管理する義務があります。放置された空き家は、倒壊や悪臭などによる近隣トラブルや損害賠償の原因となるおそれもあります。さらに、安全に管理できる状態にするためには、大規模な片付けや不用品処分が必要になることも少なくありません。

この記事では、相続放棄の基本的な仕組みから、空き家管理における片付けの重要性、不用品回収の費用相場、そして複数業者への相見積もりのポイントまでをわかりやすく解説します。

1.空き家を相続放棄する際の基本知識

相続放棄の期限は相続開始から3ヶ月以内

相続放棄のイメージ画像

空き家を含む相続財産を放棄するためには、家庭裁判所への「相続放棄の申述」が必要です。 単に口頭で「相続は不要」と伝えるだけでは放棄できません。
裁判所に申立書を提出し、正式に受理されてはじめて効力が生じます。 手続きを怠ると、空き家を含む財産を相続したものとみなされるため、注意が必要です。

相続放棄には期限がある


相続放棄の期限(熟慮期間)は、「相続が開始したことを知った日から3か月以内」と定められています。
この期間を過ぎると、相続を承認したとみなされ、空き家や借金などの望まない財産まで引き継ぐことになります。
もし期限内に手続きが難しい場合は、家庭裁判所に申立てを行い、「熟慮期間の伸長」を求めることも可能です。


相続放棄は原則として撤回できない


一度相続放棄が受理されると、原則として撤回することはできません。
「やはり空き家を引き継ぎたい」と途中で考え直しても、特別な事情がない限り認められないため、慎重に判断する必要があります。
また、兄弟や他の相続人の負担にも影響するため、家族全体で十分に話し合ってから決定しましょう。


相続放棄後も管理責任は残る


相続放棄をしても、すぐに空き家から解放されるわけではありません。 民法第940条により、相続財産管理人が選任されるまでの間は「管理責任」が残るとされています。 この期間は、自分の財産と同じ注意を払って空き家を維持する必要があります。
施錠や庭木の剪定、雨漏り・倒壊の防止などを怠ると、近隣トラブルや損害賠償の原因となるおそれがあります。

2.相続放棄後も残る「管理責任」と片付けの重要性

管理責任を果たすために片付けが必要な理由

両親から相続した田舎の空き家をどうしていいか分からずに困っている女性のイラスト

民法第940条では、相続放棄後にも「管理責任」が残ることが定められています。
具体的には、家庭裁判所が相続財産管理人を選任するまでの間、放棄した人がその財産を自己の財産と同様に管理する責任を負うというものです。

つまり、「放棄したから空き家とは無関係」では済まされません。 管理を怠れば近隣住民に被害が及び、損害賠償を求められるおそれもあります。

管理責任が求められる具体例


実際には、以下のような管理責任を求められることが多くあります。

・家や窓の施錠を確認し、不法侵入を防ぐ
・庭木や雑草を整理し、害虫や害獣の発生を防止する
・雨漏りや外壁の破損を放置せず、倒壊や落下物による事故を予防する

これらの管理責任を果たす上で欠かせないのが「片付け」です。
不要品やゴミが散乱している状態では、害虫や悪臭、火災の原因となり、トラブルのリスクが高まります。

一方で、片付けができていれば日常の点検や掃除がしやすくなり、最低限の管理義務を果たしやすくなるでしょう。
また、相続財産管理人が選任された後も、整理された状態で引き渡すことで手続きがスムーズに進みます。

3.空き家を放置すると起きる主なリスク

倒壊や害虫発生、不法侵入により周辺トラブルへ繋がるケースも

廃屋の写真

空き家を放置すると、次のようなトラブルに発展するリスクがあります。

老朽化による倒壊や事故の危険



空き家を長期間放置すると、建物の老朽化が進み、外壁の剥落や屋根瓦の落下など事故の危険性が高まります。
特に強風や地震などの災害時には倒壊リスクも増大し、通行人や隣家に被害が出れば、所有者や管理責任者に損害賠償が及ぶ可能性もあります。
また、木造住宅では湿気やシロアリ被害が進行しやすく、劣化スピードが早い点にも注意が必要です。


害虫や害獣の発生と衛生問題



空き家は換気や清掃が行き届かないため、ゴキブリやネズミなどの害虫・害獣の温床になりやすい環境です。
庭木や雑草を放置すると枝葉が隣地に越境したり、不法投棄を誘発したりするケースもあります。
こうした衛生環境の悪化は周辺住民への影響が大きく、苦情やトラブルに発展することも珍しくありません。


不法侵入や放火など治安上のリスク



無人の空き家は、不審者やホームレスが侵入しやすく、防犯面で大きな問題となります。
「誰も住んでいない家」と見なされれば、放火や犯罪の拠点に利用されるリスクも高まります。
国土交通省の調査によると、全国1804市区町村のうち約300自治体が「空き家の防災・防犯機能の低下」を懸念していると回答しています。
出典:空き家政策の現状と課題及び検討の方向性 P.13


周辺環境や資産価値の低下


空き家の老朽化や雑草の繁茂、ゴミの放置などは地域の景観を損ない、住環境全体に悪影響を与えます。
その結果、周辺の不動産価値が下落することもあり、地域の活力低下にもつながります。
さらに、管理が行き届かないまま「特定空家」に指定されると、自治体から指導・勧告を受け、改善されなければ行政代執行によって解体される場合もあります。
解体費用は所有者や管理責任者に請求されるため、放置は経済的リスクも非常に大きいといえるでしょう。

4.空き家の片付けを依頼する際の費用相場と節約のコツ

不用品回収費用の活用がおすすめ

不用品を積んだ横向きの軽トラックのイラスト

空き家を整理する際には、家具・家電・衣類・書籍・雑貨など、膨大な不用品を処分する必要があります。 自力で片付けきれない場合は、不用品回収業者遺品整理業者に依頼するケースが一般的です。

費用相場は住宅の規模や不用品の量によって変わりますが、目安として以下のように考えられています。

・ワンルーム、1K:約3万〜10万円
・1LDK〜2DK:約5万〜15万円
・3LDK〜4DK:約10万〜25万円
・一軒家:約20万〜50万円

空き家は長年放置されているケースが多く、物量が想定以上に多いこともあります。 そのため、数十万円規模の費用がかかることも珍しくありません。
依頼前に家の中をある程度整理しておくことで、作業時間の短縮や費用の節約につながります。

節約のコツ


空き家片付けのコストを抑えるには、次のような工夫がおすすめです。

・自治体の粗大ゴミ回収を活用する
・リサイクルショップや買取業者に売却する
・分別できるものは事前に仕分けておく

業者にすべてを任せると処分費用がかさみやすいため、まずは自分でできる範囲で処理し、業者には大型家具や搬出が難しいものを任せると効率的です。
また、相続放棄後も管理責任は残るため、早めに片付けを済ませておくことで、放置による近隣トラブルや余計な出費を防ぐことにつながります。

5.空き家の片付けを依頼する業者の選び方

相見積もりで「料金」や「作業内容」を比較しましょう

散らかった部屋の片付けをする女性作業員の写真

空き家の片付けは、家具や家電だけでなく、大量の生活用品やゴミを処分する大掛かりな作業になることもあります。
そのため、信頼できる業者を選ばなければ、不法投棄や高額請求などのトラブルに巻き込まれる危険性があります。
業者を選ぶ際には、産業廃棄物収集運搬業の許可古物商の許可を持っているかを必ず確認しましょう。

また、「遺品整理士」などの資格を持つスタッフが在籍している業者であれば、専門知識を活かした丁寧な作業が期待できます。

相見積もりで業者を決める


業者選びで特に重要なのが相見積もりです。同じ空き家の片付けでも、業者によって料金体系やサービス範囲は大きく異なります。 搬出・回収のみで終了する業者がいる一方で、簡易清掃やリサイクル品の買取まで対応してくれる業者もあります。
複数の業者の見積もりを比較して、料金・作業内容・追加費用の有無を必ず確認しましょう。


契約内容を細かく確認する


契約前には、「料金に含まれる作業内容」「追加料金が発生する条件」「キャンセル時の対応」などを細かく確認することが大切です。
契約内容が不透明なまま依頼すると、思わぬトラブルに発展する可能性があります。
説明が曖昧な業者は避け、明確な見積もりと説明をしてくれる業者を選びましょう。

ゴミ屋敷・空き家の片付けの新着記事

おすすめ記事