本文へ移動

《費用相場/トラブル例など》家族葬とは?葬儀を営む際に役立つ情報を詳しくご紹介します!

公開日:2023.7.19 更新日:2023.12.26
《費用相場/トラブル例など》家族葬とは?葬儀を営む際に役立つ情報を詳しくご紹介します!

家族葬の特徴やメリット・デメリット、費用相場などを紹介します。
近年、葬儀の方法として人気となっているのが家族葬です。近年では著名人の方がお亡くなりになった時も、家族葬が選ばれているケースが多い印象があります。しかし、進め方を間違えると人間関係で取り返しのつかないトラブルに発展することも。
ぜひこの記事を葬儀方法を選ぶ際の参考にしてみて下さい。

1. 家族葬とは?

家族葬のおもな特徴は、故人やご遺族の遺志を反映しやすいことです

この葬儀は厳密には家族だけで故人を見送るということです。ただし近年では、故人の親族や親しい友人などでお見送りする場合も家族葬という言葉が使用されています。

特徴的なのは、故人の遺志やご遺族の気持ちを反映しやすい点が挙げられます。
大勢を招待する普通の葬儀でしたら、宗派によってのさまざまな縛りがありますし、服装一つとっても喪服などの決まりごとがありますね。

しかし家族葬の場合は、いたって自由。例えば宗派などにこだわりを持ちたくないのであれば、無宗教で葬儀を執り行うことができますし、無理に喪服を着用する必要もありません。
式場が許可をすれば愛犬などのペットも同伴可能です。

また、通夜や四十九日法要もご家族が決めた通りになります。故人があまり派手な葬儀を希望していなかったなどの場合は家族葬が最適といえます。

大きな葬儀になってしまうと、親族および関係者の方は式の進行や参列者への挨拶で手一杯になりますので、故人と十分な別れができないことがあります。

その点、家族葬でしたら、心ゆくまで故人とお別れする時間があります。葬儀の前夜に、近しい友人やご家族で故人との思い出話に花を咲かすことも十分に可能です。

ただし、社会的地位の高い方であれば後日お別れの会などを行なう配慮も必要となります。

2. 家族葬のメリット

家族葬のメリットとして考えられるのは、気を使わなくていいところです

この葬儀のメリットとして最初に紹介するのは、気を使わなくていい点です。
どんな形でお亡くなりになったのであれ、近しい人を失うという事は相当の心理的負担があることでしょう。そのような状態で普通の葬儀を行なうとなると、体にも負担がかかってしまいます。

葬儀の際には、棺桶や祭壇、霊柩車の種類や遺影の選定、埋葬場所など決めなくてはいけないことがたくさんあります。
通常の葬儀でしたら、参列者への案内、ご挨拶、香典返しの品物の準備などが加わります。

特にお通夜の時から、故人にゆかりのある方々が訪ねてくれますので、落ち着く暇もありません。実際に喪主として葬儀を行った経験から言えば、忙しすぎて記憶がないほどです。

家族葬のメリットとして次に紹介するのは、費用を抑えることができることです。一般的な葬儀は他人の目もある程度は意識しなくてはいけませんから、棺桶やお花などもワンランク上のものを選びがちです。しかし、家族葬でしたら他人の目を意識して体裁を整える必要がありませんし、斎場もコンパクトなもので十分です。
だからこそ、葬儀費用を抑えることが可能です。

ここでのメリットとして最後に紹介するのは、故人とゆっくりお別れができることです。前項や上記でも説明した通り、参列者への挨拶などは本当に時間がかかり、座ることも許されません。

家族葬であれば時間は十分ありますから、故人を偲びながら葬儀までのひと時を過ごすことができます。

3. 家族葬のデメリット

家族葬のデメリットは周囲への影響です!田舎の場合は特に要注意

この葬儀のデメリットとして最初に紹介するのは周囲への影響です。
近年では都会を中心に当たり前になってきている家族葬ですが、田舎では難しいのが現状です。

なぜなら、田舎の情報伝達スピードはSNSよりも速いことがあるからです。「〇〇さんが入院した」「〇〇さんの体調は良くないらしい」などの噂が絶えず飛び交っています。

当然亡くなったという情報もすぐに共有され拡散されます。
それにもかかわらず、家族葬という形を取ってしまうと、あそこの家族は冷たいなどと陰で批判されることもしばしば。

さらに、葬儀で集まった香典の一部をコミュニティに寄付するという風習が存在する地域もありますから、なおさら周囲から非難される傾向が強いのが現状です。

家族葬のデメリットとして次に紹介するのは、費用面です。葬儀でお金の話をするのも不躾だとは思いますが、祭壇の種類やお布施次第では、自己負担が大きくなることがあります。

これは結婚式にも共通して言えることなのですが、参列者が多いほど費用を負担する人数が多くなるという事ですので、こちらが持ち出す金額が少なくなります。したがって費用のことだけを考える方にとっては、家族葬は不向きといえます。

最後に紹介するデメリットは参列者の選定です。一般の葬儀は自由参加が原則です。しかし家族葬の場合はこちらが招待する形になりますので、呼ばれなかったなどとトラブルになることがあります。

4. 家族葬の相場はいくら?

家族葬の費用の相場は95万円前後、基本料金だけなら約39万円

この葬儀費用は基本料金のほかに、式場使用料、霊柩車などの車両使用料、ドライアイス、火葬場使用料、宗教料などが必要です。
ですのでホームページなどで、19万円や39万円と表記されていても、実際には約95万円が相場となります。

火葬場使用料は、お住まいの地域によって違います。0円の自治体もあれば、都内のように約7万円必要なこともあります。

家族葬の費用を少しでも低く抑える方法としては、霊柩車のグレードを下げる、公共の斎場を使用する、無宗教で行なう、生花をあまり使用しない、生前に予約しておく、式場の会員になる、精進料理を出さないなどの方法があります。

一般葬では難しいこれらの節約行為も、家族葬でしたら対面を気にする必要がありませんので、問題なく行うことができます。
ちなみに式場利用料ですが、公的な施設でしたら0円で利用できる自治体もあります。

ここまで家族葬の相場について紹介しましたが、葬儀社によって基本料金に含まれている内容が異なりますので、依頼する前にはいくつか検討する必要があります。

いざ、お亡くなりになってから慌てないためにも、終活の一環として親族で話し合っておくことをおすすめします。先ほど公共の斎場について紹介しましたが、近年では10人程度の家族葬をご自宅で行われる方も増えています。

5.まとめ

家族葬に関連するさまざまな情報のまとめと重要ポイントのおさらい

ここまでこの葬儀に関連する情報をお伝えしてきましたが、最後におさらいも兼ねてポイントをまとめます。

まず、家族葬とは親族や近しい人だけで行なう葬儀です。近年多くなっていますが、田舎の場合は周囲の理解が必要。
費用は95万円が相場となっていますが、さまざまなオプションを調整することで、安価で執り行うことも可能です。慌てて高額な葬儀社に依頼しないように、生前に話し合っておくことも大切です。

葬儀の新着記事

家族葬と密葬の違いとは?それぞれの特徴と葬儀を営む際の注意点について解説
家族葬と密葬の違いとは?それぞれの特徴と葬儀を営む際の注意点について解説
2023.12.27

家族葬・密葬は、ご遺族の負担を減らし、故人とのお別れに集中できるよう考えられた葬儀形式です。 どちらの経験もされたことのない場合、実際葬儀を営む際にどちらを選択すればいいかわからなくて困ってしまう方も多いはずです。 この記事では、2つの葬儀の違いについてご紹介しています。 葬儀を執り行うにあたって注意点についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【展示会レポート】第9回エンディング産業展に行ってきました!
【展示会レポート】第9回エンディング産業展に行ってきました!
2023.12.14

2023年8月29・30・31日の3日間、東京ビッグサイトにて「第9回エンディング産業展」が開催されました。 出展企業138社、総来場者数約12,000名と大盛況を収めたエンディング産業展を見学してきたので、今回この記事ではその様子をお届けします。

自由葬とは?無宗教の葬儀のやり方などを詳しくご紹介します!
自由葬とは?無宗教の葬儀のやり方などを詳しくご紹介します!
2023.12.27

自由葬とは無宗教葬とも呼ばれ既存の宗教にとらわれないことです。 諸外国では考えられないことですが、現在の国内では宗教に無関心な方が増加しています。そんな方々の間で人気となっているのが自由葬です。無宗教葬とも呼ばれている自由葬では僧侶や神主などの宗教者は一切登場しません。 ただし、その一方で「自由葬にしたから」では周囲の理解が得られない現実も…。 そこで今回は自由葬の特徴やメリット・デメリット、費用の相場について分かりやすく紹介します。葬儀を営む際の参考にしてみて下さい。

《費用相場やメリットなど》自宅葬とは?葬儀を営む際に役立つ情報を詳しくご紹介します!
《費用相場やメリットなど》自宅葬とは?葬儀を営む際に役立つ情報を詳しくご紹介します!
2023.12.27

1970年代までは一般的であった自宅葬ですが、少子高齢化や過疎化、多忙さなどから敬遠されがちです。自宅葬はその言葉通り自宅で行なう葬儀のこと。式に際しては、ご近所の方や自治会の方が協力して行なっていました。大手斎場が全国各地に進出してからは、自宅葬の件数が急激に減少しています。 しかし、コロナ禍の中で密を避けるといった新しい社会になり、再び注目を集めつつあります。 そこで今回は自宅葬の特徴やメリット・デメリット、費用の相場について分かりやすく紹介します。葬儀を営む際の参考にしてみて下さい。

おすすめ記事