本文へ移動

カモの駆除情報をまとめて紹介!!

公開日:2021.11.1 更新日:2023.12.26
カモの駆除情報をまとめて紹介!!

カモの生態や繁殖、危険性やその原因について解説します。カモにイネの種籾や苗を食べられてしまった、そのような被害でお悩みの人もいるかもしれません。カモは川辺に生息することが多い水鳥で稲穂も食べる鳥のため、コメ農家にとっては天敵とも呼べる存在です。カモは学習能力が高く、被害を防ぐには適切な方法で対処を行う必要があります。ここではカモの生態や繁殖方法、危険性やその原因について解説します。この記事を読めば、カモの危険性がわかり、どのようなことに注意するべきなのかわかるでしょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害鳥駆除110番

1. カモの生態とは?

日本で代表的なのはカルガモ、雑食性で夜に餌を求める

日本で生息しているカモで代表的なものがカルガモです。カルガモは雑食性で水辺の種や葉っぱを好んで食べます。しかし、基本的には雑食の生き物です。沼や池、川辺などに生息する水鳥で、田んぼで見かけることもあります。

日本で生息するカモ類の中では数少ない留鳥で、日本中ほぼどこでも見かけられます。日本以外には中国や韓国、朝鮮、ロシアなどでも見かける鳥です。餌を食べるのは主に夜間で昼間はゆったりと過ごすことが多いようです。

カルガモはイネを食べる習性があり、被害額は年々減少しているものの、害鳥と見なされています。被害は減少していても、稲穂や種籾を根こそぎ食べてしまうことから、1回の被害が大きく、コメ農家にとっては天敵と言えるかもしれません。対策は主に防鳥ネットなどで対策します。

天敵としては犬や猫、カラスなどが該当します。また水中ではライギョにも襲われる危険があり、様々な生き物に狙われている鳥です。餌がなくなると引っ越しをすることがあり、まれに街中で歩くカルガモの親子を見かけることもあるでしょう。

2. カモの繁殖方法

カルガモの繁殖期は春から夏!1回に10個以上産むため群で行動しやすい

カルガモの繁殖期は春から夏にかけてで、1回の産卵で10個以上の卵を産みます。産卵後、卵を温めるのはメスの役割で、その間オスのカルガモは特に何かするわけではありません。産卵から約4週間~5週間ほどで孵化し、生まれた雛鳥はすぐに行動できることが特徴です。そのため、産卵後は引っ越しを行うことが多いと言われています。

10匹以上で行動することが多く、他のカルガモが近くにいる場合は餌が不足することが多々あるためです。水辺の近くではカルガモの親子が可愛らしく歩いているのを見かけることもあるでしょう。エサが不足している場合は他の雛鳥を殺して食べることもあります。

2ヶ月ほどで成鳥となり、冬には独り立ちします。比較的成長が早い鳥です。成長の早さは天敵の多さゆえとも言われています。

カルガモは見た目に可愛らしく、保護鳥獣の1種のため無闇に危害を加えることはできません。しかし、イネの種籾や稲穂が餌となり、1回の被害が大きいことから、農家の間では警戒するべき害鳥としても知られています。学習能力が高い鳥のため、カルガモ対策は他の鳥と同様というわけにはいきません。

3. カモによる被害が起こる原因

カモによる田んぼの被害の原因は水辺が近いこと、侵入経路があること、水が張られていること

カモによる田んぼの被害の原因として考えられる要因は水辺が近いこと、侵入経路があること、水が張られていることが挙げられます。

田んぼにとって害をなすことが多いカルガモは水辺の近くに生息しています。そのため、水辺から周囲1km~2kmほどの位置に田んぼがある場合、カルガモの被害がでやすい場所と言えるでしょう。

カルガモは水鳥のため一定以上の水位が田んぼにある場合は田んぼにとどまる可能性があります。カルガモが侵入すると、田んぼの苗や種籾を食べてしまう他、田んぼを遊泳することで、苗を倒してしまう可能性があるでしょう。

また田んぼに防鳥ネットなどが張られていない場合はカルガモが簡単に侵入します。米への被害は大きく、被害額こそ減少傾向にありますが、対策が重要な鳥であることは変わりありません。

カルガモは学習能力が高い鳥のため、被害を抑えるためには、侵入そのものを抑えることが最も効果的です。カルガモが近くにいるからと行って駆除できるものではなく、簡単な対策は突破される可能性が高いため、防鳥ネットで万全の対策を整えて置くことが大切でしょう。

4. カモの危険性とは?

カモはイネの種籾や苗、稲穂までも食べる!被害は大きくなる可能性あり!

カモの危険性はイネの種籾や苗、稲穂を食べてしまうことが大きいでしょう。そのため、4~5月ごろの田植えの頃や10月ごろの稲刈りちょっと手前頃に注意が必要です。

特に注意が必要なのが、カルガモです。カルガモは留鳥とし、いつでも日本にいるため、4月ごろの子育てシーズンにも日本にいます。田んぼは水を張るため、一定以上の水位があるとカルガモにとって快適な環境としてみなされ侵入される可能性があるでしょう。

カルガモが厄介なのは、学習能力が比較的高く、コストが安い対策はすぐに効果をなくしがちなことです。カカシや爆音機、エアガン、ロケット花火などはカルガモの対策として一時的には効果が発揮されます。しかし、すぐに慣れてしまうため、効果がなくなってしまうことがほとんどでしょう。そのため、短期的な対策としては効果的ですが、長期的に被害を防ぐためにはこれらの対策ではそれほど効果が期待できません。

カルガモ対策として効果的なのは、防鳥ネットで、テグスや針金などです。特に防鳥ネットは効果が高く、10cmほどの防鳥ネットを張り巡らせることで、鳥の侵入を防げます。また、テグスや針金を稲穂の周辺に張り巡らせることで、カルガモの侵入を防げるため、被害は抑えられるでしょう。

5. まとめ

カモの被害を防ぐには防鳥ネットで侵入を防ぐことが効果的!万全の対策を整えよう

この記事ではカモの生態や繁殖、危険性やその原因について解説しました。

イネの種籾や苗を食べてしまうため、カモは注意が必要な鳥の1つです。被害は減少傾向にあるものの、1回の被害が大きいため、適切な対処が大切です。

カモは学習能力が高く、防鳥ネットで侵入を根本から防ぐことが効果的です。

この記事を参考にカモの被害を最小限に防ぎましょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害鳥駆除110番

害鳥駆除の新着記事

冬はカラス対策に適した時期!冬のうちにやっておくべき対策法を詳しく解説
冬はカラス対策に適した時期!冬のうちにやっておくべき対策法を詳しく解説
2024.2.14

冬はカラス対策をするのに適した時期の一つであることをご存じでしたでしょうか? 例年カラスは3月頃から巣作りを始め、繁殖期を迎えます。そのため、冬の間にカラス対策を行うことで、被害を最小限に抑えることができます。 この記事では、冬にカラス対策をすべき理由や、冬の内にやっておくべき対策法をについて解説します。

【ムクドリの巣の駆除!】家に巣作りされた場合の対処法についてご紹介します
【ムクドリの巣の駆除!】家に巣作りされた場合の対処法についてご紹介します
2023.12.7

都市部での大量繁殖によるトラブルがメディアでも取り上げらることが多くなったムクドリですが、意外と身近な場所に巣が作られています。 産卵前でしたら取り除くこともできますが、卵があったりヒナがいたりする場合は鳥獣保護法により勝手に巣を駆除することはできません。一番大切なことは巣を作られない状況にしておくことです。 今回は自宅にムクドリの巣が作られたときの駆除方法や費用相場、習性などの情報を分かりやすくご紹介します。ぜひ参考にして下さい。

鳩の巣を駆除するには?具体的な駆除方法や作業の注意点を解説
鳩の巣を駆除するには?具体的な駆除方法や作業の注意点を解説
2023.12.8

外で見かけると愛らしく感じられるハトですが、自宅に巣を作られるととても厄介な存在に。 フン害や病気など、さまざまな危険をもたらします。 今回はそんな鳩の巣を駆除する方法について解説。また、個人が作業する際の注意点についてもご紹介します。

家庭菜園のカラス対策とは?具体的な撃退法や業者の選び方を解説
家庭菜園のカラス対策とは?具体的な撃退法や業者の選び方を解説
2023.12.8

上空にいるカラスは常にエサを探し求めて飛び回っています。そのため、気が付かない間に家庭菜園で作った農作物が狙われてしまう危険性があります。 そこで今回は自分でできる家庭菜園のカラス対策について解説。また、専門業者の選び方についてもご紹介します。

おすすめ記事