本文へ移動

家の結露を防ぐために有効な対策を紹介!簡単な道具でも対策が可能

公開日:2024.1.10 更新日:2024.4.22
家の結露を防ぐために有効な対策を紹介!簡単な道具でも対策が可能

寒い季節は室内外の温度差が大きくなり、窓ガラスやその周辺に結露が発生してしまう場合があります。結露をそのままにしておくと、結露による壁や窓枠の腐食、カビの発生など、大切な家に悪影響が生じてしまう可能性があります。
大切なご自宅を守るためにも、しっかりと結露対策をしておきましょう。

この記事では家の結露を防ぐために有効な対策をご紹介します。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

総合リフォームのROY株式会社

1.家に結露が生じてしまう原因とは?

外と家の中の寒暖差が根本的な原因

冬の寒さに震える家の絵

家の中で結露が発生する原因はいくつかあります。

①室内と外気の温度差
結露は、室内の暖かい空気が冷たい窓ガラスや壁面に触れて冷やされ、空気中の水蒸気が凝結することで発生します。そのため、外気が冷たく、室内が暖かい冬場に特に多く見られます。

②部屋の湿度が高い
室内の湿度が高いと、結露しやすくなります。部屋の湿度は、洗濯物の部屋干しや、キッチンの水蒸気、シャワーの使用などで上がりやすくなります。
冬場は窓を閉め切ったり暖房器具を使用したりすることが多いため、特に室内の温度や湿度が高くなりがちです。

③部屋の換気が不十分
適切な換気が行われないと、湿った空気が室内に滞留し、結露を引き起こす原因となります。

④断熱材の不足や老朽化
家の断熱が不十分だと、室内と外気の温度差が大きくなり、結露が発生しやすくなります。

家の結露を防ぐためには、換気を適切に行い、湿度をコントロールし、必要に応じて断熱材を改善することが効果的です。

2.家の中で結露が生じやすい場所

窓以外の場所でも結露が生じる可能性がある

結露の発生した窓ガラスの写真

家のなかで結露が生じやすい場所があります。特に注意をして結露対策を行なわなければならないため、覚えておいてください。

結露が発生しやすい場所は以下のとおりです。
・窓ガラス
・押し入れやクローゼットの中
・家具の裏側

こういった場所は、表面結露という現象がよく発生します。表面結露は室内外の温度差が大きかったり、空気の入れ替わりが少なく湿気が多かったりする場所で起こります。

窓ガラスは外と直接触れる場所であり、自然と温度差が大きくなるのが理由です。
押し入れやクローゼットの中、家具の裏側は、空気の入れ替わりが少なく湿気が多いのが結露の原因です。

また、結露には内部結露と呼ばれる現象も発生します。以下の場所でよく発生するため、気をつけてください。
・木材や断熱材の中
・布団の中

■結露を放置するとどうなる
結露を放置すると、壁紙や窓の周り、カーテンなどにカビが発生します。カビが発生するとアレルギーのもとになる他に、見た目も悪くなります。

また、結露によって水滴が垂れて床材の劣化を早めるため、放置はおすすめできません。

結露を確認したら、早めに対策をおこなわなければなりません。道具を使わずにおこなえる結露対策があるので、覚えておきましょう。

3.すぐに試せる!効果的な家の結露対策をご紹介

こまめな換気をするだけでも結露対策になる

家の結露対策として有効な部屋の換気を行う絵

ここでは、道具を使わない結露対策を紹介いたします。

①こまめな換気
空気が同じ場所にとどまったり、室内外の温度差が大きくなったりすると、結露につながります。そのため、こまめに換気をして空気を入れ替えましょう。
冬場はあまり窓を開けたくありませんが、最低でも1時間に1回、5分~10分程度の換気を行いましょう。

②室内干しは浴室で
洗濯物は湿っているため、部屋干しをすると自然と湿度が高まります。湿度が高い状態は、結露に直結します。
部屋干しをするのであれば、換気扇がついている浴室がおすすめです。

③サーキュレーターで空気を循環
同じ場所に空気がとどまると結露のもとになります。そのため、サーキュレーターを使い、お部屋の空気を循環させましょう。

④室温は高くしすぎない
結露は室内外の温度差で発生するため、寒さが厳しいからといって室温を高くしすぎてはいけません。結露対策においてのエアコンの設定温度は、20度程度が適温です。
サーキュレーターを使って空気を循環させると、設定温度を高くしなくても暖かさを感じやすくなります。

⑤エアコンなど電気式の暖房を使う
石油ストーブやガスストーブを使っている場合は、暖房器具を見直すのも結露対策に直結します。なぜなら、石油ストーブやガスストーブは使用中に水蒸気を発生させるためです。

エアコンのような電気式の暖房器具は水蒸気を発生させないため、結露対策におすすめです。

⑥窓用のヒーターを使う
窓ガラスの表面温度が低くなると、室内外の温度差が高くなり結露が発生します。窓用ヒーターで窓の表面温度を上げると、結露の発生を抑えられるためおすすめです。

4.家の窓の結露対策におすすめな便利グッズ

新聞紙でも対策可能!

窓の結露対策に使用できる新聞紙の写真

以下のような簡単な道具を使うことで、結露が発生しやすい窓の対策ができます。

①新聞紙
新聞紙は、結露によってできた水滴を吸い取ってくれます。気温が大きく下がる早朝にできるため、寝る前に窓のレール部分に新聞紙を挟みましょう。朝になると新聞紙が濡れている可能性があるため、取って捨てましょう。

②梱包用のプチプチ
梱包用のプチプチ(エアーキャップ)を窓のガラスに貼ると、窓付近が温められて温度差が下がります。

③結露防止シート
市販の結露防止シートは窓に貼ると断熱効果が高まり、結露を防止してくれます。

④結露吸着テープ
結露吸着テープは、窓ガラスのサッシに取り付けて使うアイテムです。結露によって垂れる水滴を吸い取ってくれるため、建材の腐食を防いでくれます。
ただし、結露吸着テープは定期的に交換しなくてはいけません。

⑤結露防止スプレー
結露吸着テープと同様に、水滴が床に垂れたりカーテンについたりするのを防いでくれます。結露防止スプレーを窓に吹きかけると、給水効果がある透明な膜が張られ、水滴を吸ってくれます。

5.家全体の結露対策には断熱リフォームがおすすめ

信頼できるリフォーム事業者を選ぶのが重要

窓の結露対策に有効な断熱リフォームをしている写真

家の結露対策は換気をしたり道具を使ったりすれば素人でもおこなえますが、専門事業者に断熱リフォームを依頼する方法もあります。

断熱材を追加することで、外部の冷気が内部に侵入するのを防ぎ、室内と外気の温度差を減らすことができるため、家の結露対策としては非常に有効です。

また、断熱リフォームによって家全体のエネルギー効率が向上すると、暖房費の削減にもつながるといったメリットもあります。
断熱が向上することで、室内温度が安定し、より快適な生活環境を保つことができますよ。

ただし、断熱リフォームを行う際は、適切な換気対策も合わせて検討することが重要です。密閉性が高まることで、室内の空気が滞留しやすくなるため、適切な換気システムを設置することが望ましいです。

より確実に家の結露を防ぎたいなら、信頼できる専門業者に断熱リフォームを依頼することを検討してみることをおすすめします。

それでは、家の結露対策を専門業者に依頼すると、どれくらいの費用がかかるのでしょうか。

①窓の断熱リフォーム
②壁の断熱リフォーム
③天井の断熱リフォーム

上記3つに分けて解説していきます。

①窓の断熱リフォーム
窓の結露対策として代表的なのが、二重窓にする断熱リフォームです。
二重窓にすることによって、窓と窓の間にある空気層が断熱の役割を果たします。それにより、結露をしっかりと防ぐことが可能になります。

今ある窓を二重窓にリフォームする場合は、既存の窓が取り付けてある額縁を活用するやり方が一般的です。
費用は多少変動する可能性がありますが、1800×1700cmの掃き出し窓の場合、おおよそ120,000~170,000円ほどの費用が必要になります。

②壁の断熱リフォーム
壁を断熱リフォームする場合、壁の中に断熱材を埋めていく充填断熱という方法が代表的です。
充填断熱の場合、内壁を外す必要がありますが、柱と柱の間に断熱材を入れるので、壁が厚くならないという大きなメリットがあります。

充填断熱の費用は、1平方メートルにつき、おおよそ5,000~25,000円程度の費用が必要になります。

③天井の断熱リフォーム
天井の断熱リフォームは、綿状の断熱材を吹き込む方法が代表的です。しかし、天井裏が活用可能な構造でなければこの方法を選択することはできませんので注意が必要です。

1平方メートル当たり、おおよそ4,000~8,000円ほどの費用が必要になります。

専門事業者に断熱リフォームを依頼する場合、複数の業者から見積もりをもらうようにしましょう。そうすることによって、断熱リフォームのおおよその相場を把握することができますし、費用やサービス内容を比較することも可能になります。
少し面倒かも知れませんが、複数の業者から見積もりをもらうことを怠らないようにしましょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

総合リフォームのROY株式会社

お家の修理・リフォームの新着記事

おすすめ記事