本文へ移動

雨の日でも粗大ゴミは収集される?粗大ゴミの処分方法と注意点

公開日:2025.7.1
雨の日でも粗大ゴミは収集される?粗大ゴミの処分方法と注意点

雨の日に粗大ゴミを出しそびれると、濡れた家具が歩道をふさぐ、収集延期で家の中が占領されるなど、トラブルに発展しかねません。「雨でも粗大ゴミは回収されるの?」「シールがはがれたら?」と迷う人も多いでしょう。
本記事では下記の内容を紹介しています。

1.雨天でも自治体の粗大ゴミ収集が行われるか否か
2.台風・大雪など極端な天候時に注意すべきポイント
3.民間回収や自己搬入など代替処分方法

読み終えたら、天気予報を確認しつつ申込・梱包・搬出計画を今日から立ててみてください。事前準備があれば、突然の空模様の変化でも慌てず安全に粗大ゴミを処分できます。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR
※一部地域は対応エリア外となります。詳細はお電話にてご確認ください。

ゴミ屋敷バスター七福神

1.雨の日でも粗大ゴミは捨てられる?

大雪や台風なら粗大ゴミ収集は中止になることもある

アスファルトに打ち付ける雨粒の写真

大雪や台風などの荒天時は、交通網の乱れや道路封鎖で収集車が走れず、自治体が安全を最優先に収集を休止する場合があります。

東京都新宿区では、積雪や暴風の「特別警報」や鉄道の計画運休が予測される際に、粗大ゴミを含む資源・ごみ収集を中止または時間変更すると案内しています。
暴風警報の目安は平均風速25m/s以上とされており、これに該当する台風接近時は収集中止の可能性が高まります。
警報発令や計画運休の情報が出たときは、区の公式サイトやコールセンターで最新情報を確認し、前日までに民間回収や次回収集日への持ち越しを検討すると安心です。

可燃ゴミやその他ゴミ収集はある?


可燃ゴミや資源ゴミは天候に関係なく定期収集されます。ただし、台風接近時や大雨・大雪警報発令時は、安全面を考慮して収集日程が変更される場合があります。
事前に自治体のウェブサイトで収集スケジュールを確認しましょう。

2.雨の日に粗大ゴミを処分するときの注意点

粗大ゴミシールが剥がれないようにする

大阪市粗大ごみ処理手数料券の写真

粗大ゴミの回収には処理券シールを貼る必要があります。雨に濡れると粘着力が低下してシールが剥がれるため、透明テープやラップで保護し、雨水の浸透を防ぎましょう。

運び出しでの怪我に気をつける


雨の日は玄関先や階段、アスファルトが滑りやすくなり、重い家具や家電の運搬で怪我のリスクが高まります。足元と手元を慎重に確認し、人員を多めに確保して無理のない運搬を心がけましょう。滑りにくい靴や手袋を着用すると安全です。


粗大ゴミが雨で濡れないようにビニールを被せる


木製家具や電子機器は水に弱く、故障の原因になります。収集場所に出してから回収まで半日から1日程度かかるため、ビニールシートで保護しましょう。シートは風で飛ばされないよう、重りやテープでしっかり固定してください。


自己都合で急な依頼やキャンセルはできない


自治体の粗大ごみ回収は完全予約制です。世田谷区では変更・キャンセルの受付期限が収集日の2日前(間に日曜を挟む場合は3日前)の午前6時59分までと定められています。この期限内に手続きを済ませれば、すでに購入した有料粗大ごみ処理券(A券200円・B券300円)は二重線で修正して再利用でき、買い直しは不要です。ただし、下記のケースでは受付が失効し、処理券を再購入する必要があります。

・期限を過ぎてキャンセルした
・当日出し忘れて収集車が空振りした
・処理券が破損して貼付できない

小型家具でも400〜500円程度の追加負担が発生するため注意が必要です。
雨や強風が予想される時期は収集日の48〜72時間前に最新の天気予報を確認し、荒天が見込まれる場合は早めに日程を前倒し・延期しておくと、無駄な手数料を防げます。

3.雨の日関係なく、粗大ゴミを処分する方法

粗大ゴミを不用品回収業者に回収を依頼する

トラックの前で腕組みをする作業服を着たミドル男性の写真

不用品回収業者は天候に関係なく自宅まで来てくれるため、雨での搬出が困難になる心配がありません。多くの業者がウェブや電話で見積もり対応し、急ぎの依頼も受け付けています。

費用は軽トラ積み放題プランで6,000〜10,000円前後
など自治体回収の3〜5倍程度ですが、労力と時間を節約でき、大量処分を考えている方に適しています。

クリーンセンターに直接運び込む


車が利用できる方は、クリーンセンターや指定の廃棄物処理施設に直接持ち込めます。自治体の回収日に縛られず、自分の都合で処分できるのがメリットです。
持ち込める日時や料金、品目制限があるため、事前に施設情報を確認しましょう。
一般的に持ち込み料金は10kgあたり100〜200円程度です。


解体、分解して普通ゴミとして処分


自治体の粗大ゴミ基準(30cm角または50cm角など)以下のサイズまで分解できれば、普通ゴミや資源ゴミとして出せます。家具は小さく切断して束ね、家電は分解して分別します。道具を扱う際は怪我に十分注意し、自治体ルールに従って分解した部品を処分してください。


粗大ゴミをリサイクルショップに持ち込む


使用できる家具や家電は、リサイクルショップで買い取ってもらえる可能性があります。再販が見込める品なら処分費用を抑えられ、場合によっては収入になります。ブランド家具や年式の新しい家電なら、事前査定を依頼して高値売却を検討しましょう。


フリマアプリやネットオークションで売る


フリマアプリやネットオークションに出品すれば、雨の日を避けて家の中で手軽に整理できます。需要がある品なら予想以上の価格で売却できる場合があります。
ただし、大型品は梱包や発送が困難で、送料が3000〜8000円程度かかるため、送料設定や受け渡し方法を慎重に検討する必要があります。


■合わせて読みたい
雨の日も粗大ゴミ収集はある?注意点と安全な処分方法を解説

4.まとめ

雨の日の粗大ゴミ処分方法

雨に濡れたあじさいのアップの写真

雨の日であっても適切な対策をとれば粗大ゴミの収集は可能です。天候に左右されない処分方法や事前の準備を把握しておくと、スムーズにゴミを処分できます。
雨天時の粗大ゴミ処分では、シールの保護、搬出時の安全対策、ビニールカバーの活用など特有の注意点があります。悪天候で延期や中止になった場合は、不用品回収業者の利用、持ち込み処分、リサイクルショップやフリマアプリの活用など、複数の処分手段を確保しておくことが重要です。

監修

ゴミ屋敷片付け・汚部屋清掃 ゴミ屋敷バスター七福神

創業14年、ゴミ屋敷片付け・汚部屋清掃の専門業者。年間実績20,000件以上を誇る。長年の経験で培われた独自のノウハウと、専門教育を受けた熟練スタッフによる丁寧かつ迅速な作業が強み。

手が付けられないほどのゴミ屋敷も、豊富なスタッフ数と車両数を駆使し、最短1日でのスピード解決を実現。プライバシーに配慮した秘密厳守の対応で、ご近所に知られる心配もない。

単にゴミを片付けるだけでなく、不用品の買取・処分、プロによる徹底的なハウスクリーニング、遺品整理まで、幅広いサービスをワンストップで提供。お客様一人ひとりに最適なプランを提案し、快適な生活空間を取り戻すまで、心を込めてサポートする。
<資格・著書・受賞歴など>

遺品整理士
生前整理士
事故現場特殊清掃士
空き家管理士
相続診断士
酒類販売業免許
家電リサイクル券 システム 取扱店
古物商許可:第542791100800 号
宅地建物 取引業許可:愛知県知事(1) 第24958 号
解体工事業番号:愛知県知事(登-30) 第937号
一般廃棄物収集運搬業許可
産業廃棄物収集運搬許可
(愛知県 東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 栃木県 静岡県 岐阜県)

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR
※一部地域は対応エリア外となります。詳細はお電話にてご確認ください。

ゴミ屋敷バスター七福神

廃品・粗大ゴミ回収の新着記事

おすすめ記事