本文へ移動

タンスの処分方法9選!2階の大型タンスを捨てるには?

公開日:2025.8.1
タンスの処分方法9選!2階の大型タンスを捨てるには?

大型タンスを処分したいけれど、2階からの搬出方法や処分手順で悩む方も多いでしょう。サイズによってはひとりで移動するのが難しいこともあり、慣れない作業に時間も手間もかかってしまいます。
特に大型タンスは重く、搬出時にケガをするリスクや、階段・壁・床を傷つける不安もあります。そうしたトラブルを防ぐために、処分の前に注意点や準備をしっかり押さえておくことが大切です。

この記事では、運搬が難しいタンスを安全に処分するためのポイントや、具体的な処分方法を9種類取り上げます。それぞれの方法の費用目安や選ぶ際のコツを紹介し、大型タンス処分で失敗しないための注意点も解説します。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR
※一部地域は対応エリア外となります。詳細はお電話にてご確認ください。

ゴミ屋敷バスター七福神

1.タンス処分のよくある悩みは運べないこと

2階のタンス処分は不用品回収業者へ任せると楽

不要な家具・家電・寝具の処分に困るシニアの女性のイラスト

2階以上から大型タンスを下ろすなら、不用品回収業者に依頼するのが安全で確実です。専門スタッフが搬出動線を養生しながら作業するため、壁や床、タンス本体を傷つけにくいのがメリットです。

また、家に合わせて搬出経路をスタッフが理解し、必要に応じて分解や解体もしてくれるため依頼者は見ているだけで構いません。
運び出しだけではなく処分まですべて任せられる点も不用品回収業者の魅力です。

2.タンスの処分方法9選

自分に合った処分方法を選ぼう!

二人係でタンスを運び出している様子

タンスを処分する方法はさまざまです。自分の都合やタンスの状態に合わせて、最適な方法を選びましょう。
タンスの処分には自治体の粗大ゴミ回収や処理施設持ち込みなど、公的な手段を利用する方法がよく知られています。一方で、リサイクルショップや不用品回収業者に相談することで、費用や手間を抑えながら早く処分できる場合もあるでしょう。また、大型フリマアプリや地域情報サイトを使えば、思いがけない値段やスピードで手放せることもあります。ここでは、代表的な9通りの処分方法と、それぞれのメリット・デメリットをまとめました。

①自治体の粗大ゴミ回収を利用する
自治体の粗大ゴミ回収を利用する処分方法は、費用面で比較的安いのが特徴です。タンス1点につき400〜3,200円程度で処分でます。申込から回収までは通常1〜2週間かかるため、日程に余裕を持って予約しましょう。手続きの流れは下記の通りです。

1.粗大ごみ受付センターで回収日を予約
2.案内された金額分の「粗大ごみ処理券」を購入
3.処理券または受付番号をタンスに貼付
4.指定日の朝までに自宅前の収集場所へ搬出

タンスは最大辺が30cm以上あるため粗大ごみに分類されます。地域の規定を確認し、搬出時は壁や床を保護する養生を行うと安心です。

②指定処理施設に直接持ち運ぶ
自治体が指定する処理施設へ自分で搬入すれば、タンス1点200〜1,600円前後と粗大ごみ収集の約半額で処分できます。受付は週2〜3回・午前のみなど制限があるため、予約時に日時を確認しましょう。手続きの流れは下記の通りです。

1.粗大ごみ受付センターまたはWebで搬入予約
2.処理手数料を支払い、受付番号を取得
3.指定日時に施設へ搬入(身分証・受付番号を提示)

タンスを運ぶには軽トラック程度の車両が必要です。レンタカー代(3,000〜6,000円/3時間)が発生する場合もあるため、費用と手間を事前に計算しておくと安心です。

③リサイクルショップで売却する
タンスが良好な状態なら現金化も可能です。買い取り相場は合板製で1,000〜5,000円、カリモク60などブランド家具は10,000〜20,000円が目安です。査定額はブランドや材質(無垢材は高評価)、傷汚れの有無で大きく変わります。具体的な査定アップのポイントは下記の通りです。

・引き出し内部や表面を乾拭きし、見た目を整える
・取っ手や脚の欠品を確認し、可能なら補修
・サイズと搬出経路を伝えて出張査定を依頼(持ち込みの手間と運搬傷を回避)

傷や日焼けが目立つ場合は買取不可となることもあるため、事前に写真を送って査定可否を確認すると無駄な搬送を防げます。

④不用品回収業者に引き取ってもらう
電話やWebで申し込むだけで、搬出から処分まで一括で任せられる方法です。料金の目安はタンス1点8,000〜10,000円。引取り依頼の流れは下記の通りです。

1.3社以上に無料見積もりを依頼し、総額と追加料金の有無を比較
2.産業廃棄物収集運搬許可番号と古物商許可を確認
3.作業日時を確定し、当日はスタッフに搬出経路を案内

口コミや自治体の「優良事業者リスト」を活用し、無許可の業者を避けるとトラブル防止に役立ちます。2階以上の重量物でもスタッフが養生を施して搬出してくれるため、ケガや家屋損傷のリスクを減らせます。

⑤家具屋の引き取りサービスを利用する
新しい家具を購入する際、多くの店舗が「旧家具引き取りサービス」を提供しています。ニトリは1点4,400円、IKEAは3,000〜6,000円が目安ですが、同等品への買い替えなら無料になるケースもあります。家具屋の引き取りサービスの利用手順は下記の通りです。

1.購入時に「引き取り希望」を申告
2.回収対象(同等品・サイズ制限)と料金を確認
3.配送日時=回収日時を決定

配送日にスタッフが旧タンスを搬出してくれるため、搬出作業を自分で行う必要がありません。事前に「無料条件」「サイズ上限」「回収当日の養生範囲」をチェックし、予算とスケジュールを調整しましょう。

⑥メルカリやヤフオクで売る
フリマアプリやネットオークションなら、タンスを1,000〜5,000円(合板製)・10,000円以上(ブランド家具)で販売できます。販売手数料は販売価格の10%、送料はらくらく家財宅急便Bランクで都内→都内約5,000円が目安です。取引の流れは下記の通りです。

1.サイズ・状態を記載し、送料負担(出品者負担 or 着払い)を設定して出品
2.購入後、らくらく家財宅急便を手配(集荷あり・梱包不要)
3.商品到着後、取引メッセージで受取確認・評価
梱包・配送の手間を省きたい場合は「引取限定(直接受け渡し)」と記載し、希望日時と搬出経路を事前にチャットで取り決めるとトラブルを避けやすくなります。

⑦引越し業者に引き取ってもらう
引越しと同時にタンスを処分したい場合、引越し業者の回収サービスを利用すると搬出と廃棄を一度で済ませられます。タンス1点の追加料金は3,000円〜が目安で、見積もり時に基本料金へ組み込まれます。引越し業者への引き取り以来の流れは下記の通りです。

1.訪問またはオンライン見積もりで「不要品回収」を申告
2.追加料金・回収対象品・搬出日時を見積書で確認
3.引越し当日、スタッフに設置場所を案内し回収完了
引越し業者へ引き取りをお願いするときには、トラブルを避けるためにも下記をチェックしておきましょう。

・産業廃棄物収集運搬許可番号と古物商許可を確認
・階段搬出やリサイクル法対象品の追加料金有無
・当日の作業順序と集合場所を事前に共有

複数社に相見積もりを取り、総額と作業条件を比較すると費用と手間を抑えやすくなります。

⑧ジモティーなどの地域情報サイトで譲る
地域掲示板を活用すれば、タンスを無料〜3,000円で譲渡でき、掲載料・成約手数料は0円です。ジモティー便を使う場合、近距離配送は500〜3,500円程度で手配できます。取引の流れは下記の通りです。

1.出品ページにサイズ・状態・希望価格を登録し、本人確認を完了
2.チャットで受け渡し方法を決定(引取限定 or ジモティー便手配)
3.当日、購入者または配送スタッフが搬出し完了報告

トラブルを避けるためにも、ジモティーなどの地域情報サイトを使用する際には下記のポイントをチェックしておきましょう。

・受け渡し場所や日時、養生範囲をチャットで確定し履歴を残す
・現金授受は防犯上避け、アプリ決済を利用
・搬出は購入者負担と明記し、階段作業の可否を事前確認

引き取り手が見つかれば処分費ゼロで手放せる一方、マッチングまで時間がかかる場合もあります。期限と安全性を考慮して利用しましょう。

⑨細かく分解し、通常ごみとして処分
タンスを解体して木部と金具に分ければ、自治体の分別ルールに沿って可燃・不燃ごみで廃棄できます。木製部分は可燃ごみ、金具などは不燃ごみとして処分可能かどうかは地域の分別規定によるため、事前の確認が必須です。
費用はごみ袋代のみですが、力作業が多いため体力と時間の余裕がある人向けの方法です。

3.タンスを処分する時の注意点

不用品回収を依頼する際は、料金・許可・口コミの3点を比較しよう

家具などの不用品とチェックリストを持った作業員の男性のイラスト

不用品回収にかかる料金の目安は軽トラック積み切り8,000〜15,000円、2tトラック25,000〜39,000円程度です。まず3社以上に無料見積もりを取り、総額と追加料金の有無を確認してください。

また、産業廃棄物収集運搬許可と古物商許可の番号を提示する業者を選べば、回収後の違法投棄リスクを低減できます。

そのほか、口コミ評価が高い地域密着型業者は即日対応に応じやすいため、希望日時や階段作業の有無を事前に相談すると手続きがスムーズです。

■使用していない大型タンスは早めに手放す
処分を先延ばしにすることで発生する具体的なデメリットは下記です。
・年間約2万円の家賃を浪費
・引越し直前に予約が取れず、理想の日程で処分できない

幅120cm・奥行45cmのタンスは床面積0.54㎡(0.34畳)を占有します。東京都の平均家賃は1畳あたり5,128円のため、置きっぱなしにすると約1,700円/月のスペースコストが発生します。
2階や高層階に設置したタンスは、体力やスケジュールに余裕のあるうちに手放すと、急な模様替え・引越し時に慌てずに済みます。不要だと感じたら、粗大ごみ予約や買取査定を今すぐ進めましょう。

■合わせて読みたい
【無料あり】タンスの処分方法9選|運べない大型婚礼タンスも最短即日

4.まとめ

タンスは費用と手間を考えて処分

粗大ごみの写真

処分方法は下記のポイントを押さえて選びましょう。

1.費用:総額と追加料金の有無
2.手間:予約・搬出の労力
3.安全性:2階以上や重量物の搬出リスク

2階からの搬出に不安がある場合は、養生と搬出を代行してくれる不用品回収業者を利用するとケガ防止と時間短縮につながります。いずれの方法でも、回収日程・支払方法・搬出経路を事前に確認しておくことがトラブル回避のポイントです。
不要になった大型タンスを計画的に処分し、広い生活空間を取り戻しましょう

監修

ゴミ屋敷片付け・汚部屋清掃 ゴミ屋敷バスター七福神

創業14年、ゴミ屋敷片付け・汚部屋清掃の専門業者。年間実績20,000件以上を誇る。長年の経験で培われた独自のノウハウと、専門教育を受けた熟練スタッフによる丁寧かつ迅速な作業が強み。

手が付けられないほどのゴミ屋敷も、豊富なスタッフ数と車両数を駆使し、最短1日でのスピード解決を実現。プライバシーに配慮した秘密厳守の対応で、ご近所に知られる心配もない。

単にゴミを片付けるだけでなく、不用品の買取・処分、プロによる徹底的なハウスクリーニング、遺品整理まで、幅広いサービスをワンストップで提供。お客様一人ひとりに最適なプランを提案し、快適な生活空間を取り戻すまで、心を込めてサポートする。
<資格・著書・受賞歴など>

遺品整理士
生前整理士
事故現場特殊清掃士
空き家管理士
相続診断士
酒類販売業免許
家電リサイクル券 システム 取扱店
古物商許可:第542791100800 号
宅地建物 取引業許可:愛知県知事(1) 第24958 号
解体工事業番号:愛知県知事(登-30) 第937号
一般廃棄物収集運搬業許可
産業廃棄物収集運搬許可
(愛知県 東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県 栃木県 静岡県 岐阜県)

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR
※一部地域は対応エリア外となります。詳細はお電話にてご確認ください。

ゴミ屋敷バスター七福神

廃品・粗大ゴミ回収の新着記事

おすすめ記事