本文へ移動

雷が家に落ちる確率は?人・車・建物への影響と正しい対策を解説

公開日:2025.7.16
雷が家に落ちる確率は?人・車・建物への影響と正しい対策を解説

雷が家に落ちる確率は年間で約5万分の1とされています。これは非常に低い数値ではありますが、決してゼロではありません。万が一の落雷によって、停電や家電製品の故障、火災といった被害が発生する可能性もあります。
こうしたリスクを最小限に抑えるには、正しい知識と事前の対策が重要です。

この記事では、雷が家・人・車に落ちる確率や被害の実例、そして日常生活でできる具体的な対策までを、わかりやすく解説します。安全な暮らしのために、ぜひ参考にしてください。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

電気工事110番

1.雷が家に落ちる確率は高くない

一年あたり5万分の1ともいわれる

雷の写真

雷が発生しやすい季節になると、「もし自宅に雷が落ちたらどうしよう」と不安を感じる方もいるかもしれません。ですが、統計的に見ると、住宅に雷が直撃する確率は非常に低いといわれています。

■年間で約5万分の1という確率
日本国内で1年間に発生する落雷の件数は、およそ10万回と推定されています。そのうち、一般住宅に直接落雷する確率は「約5万分の1」とされています。

日本には約6,000万戸の住宅があるため、統計的には年間に落雷の被害を受けるのは1,000戸前後と見込まれます。つまり、ほとんどの家庭では一生のうちに落雷に遭うことはまずないと考えられる水準です。

■雷が落ちやすい条件とは?
雷は、空中に溜まった電気が一気に地表へ放電される自然現象です。特に周囲より高い場所や尖った構造物は雷を誘導しやすく、落雷のリスクが高くなります。以下のような条件に当てはまる住宅は、比較的雷が落ちやすいといえるでしょう。

・周囲に建物や樹木がほとんどない
・高台や丘の上に建っている
・避雷針が設置されていない
・屋根に鉄塔やアンテナがある

これらの特徴に該当する場合は、対策を検討することが重要です。

2.雷が人や車に落ちる確率

雷が家に落ちる確率同様に低い数値

雷に打たれる人のイラスト

雷は自然災害の中でも突発的で予測が難しい現象のひとつですが、人や車に落ちる確率はそれほど高くありません。ただし、場所や状況によっては落雷リスクが上がるため、注意が必要です。

■人に雷が落ちる確率は約100万分の1
人が雷に打たれる確率は、年間でおよそ100万分の1とされています。日常生活においてはほとんど気にする必要がないレベルといえるでしょう。

ただし、運動場・海辺・山頂といった開けた場所では、周囲に高い物がないため、自分の体が最も高い位置にある状況になりがちです。このような場所では、雷に打たれるリスクが高まります。また、傘・釣り竿・ゴルフクラブなどを手に持っていると、雷を誘導しやすくなる点にも注意が必要です。雷鳴が聞こえたら、すぐに安全な建物内へ避難しましょう。

■車に雷が落ちる確率も低いが、ゼロではない
車に雷が落ちる確率も、約100万分の1と推定されています。都市部では高層ビルや電柱が周囲にあるため、車が落雷の標的になることはほとんどありません。

しかし、郊外の広い駐車場や高速道路、山間部のように開けた場所では、車が周囲で最も高い存在となることがあり、落雷のリスクがやや高くなります

万が一雷が車に直撃しても、車の金属製ボディが「ファラデーケージ」として作用し、電流が車体の外側を通って地面へ流れるため、車内の人に直接の被害が及ぶことはほとんどありません。ただし、カーナビやラジオなど電子機器に不具合が出る可能性はあるため、その点は覚えておきましょう。

3.高さのあるマンションに雷は落ちるのか

避雷針により人への直接的な被害はない

マンションの屋上に設置された避雷針の写真

雷は高い場所を目がけて落ちる性質があるため、「高層マンションに住んでいると雷が落ちやすいのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。たしかに高層建物は落雷を受けやすい傾向にありますが、現代の建築物には雷対策がしっかりと施されています

■高層建築物は雷が落ちやすい
雷は、大気中の静電気が地上へ一気に放電される現象です。その性質上、周囲より高い建物や構造物は雷の通り道になりやすい傾向があります。高層ビルやマンション、鉄塔、山の山頂などはその典型です。特にマンションの最上階や屋上付近では、物理的に雷との距離が近いため、構造上は落雷を受けやすくなります。

■避雷針の仕組みと役割
現在のマンションやビルには、避雷針(ひらいしん)が標準的に設置されています。避雷針は建物の最も高い部分に取り付けられ、雷が落ちた際に電流を安全に地面へ逃がす役割を果たします。

さらに、建物全体に設置されたアース(接地)設備や電力線の保護装置により、雷のエネルギーが室内に侵入することはほとんどありません。そのため、高層マンションに落雷があっても、住民への直接的な影響はほぼないとされています。

■室内で注意すべきことは?
避雷設備があっても、雷の強さや経路によっては、建物内の電気配線に過電圧がかかる「雷サージ」が発生することがあります。これにより、パソコンやテレビなどの電子機器が故障する恐れがあります。

雷が近づいていると感じたら、使用していない家電のコンセントを抜くようにしましょう。また、落雷が多い地域では「雷サージ対応の電源タップ」を使うと、より安全性が高まります

■合わせて読みたい
雷サージとは?落雷から家電を守る方法をご紹介します

4.家や地域に雷が落ちた場合の被害とは

停電だけでなく電化製品が故障する恐れもゼロではない

停電に遭い、不安そうにする女性のイラスト

雷が自宅に直接落ちていなくても、家の近くや地域に落ちた雷によって被害を受ける可能性があります。落雷の影響は意外と広範囲に及ぶため、事前の備えが大切です。

■停電のリスク
落雷による被害で特に多いのが停電です。雷が電線や送電設備に過剰な電圧を与えると、地域全体の電力供給が一時的にストップすることがあります。特に変電所や電柱に雷が直撃した場合は、数百世帯に影響が及ぶことも珍しくありません

一時的な停電なら復旧も早いですが、台風や大雨を伴う雷雨の際は、数時間にわたる停電となることもあります。冷蔵庫内の食材が傷んだり、照明・エアコンが使えなくなったりと、日常生活への影響は決して小さくありません

■電化製品の故障に注意
自宅の近くに落ちた雷が原因で、建物内部に「雷サージ」と呼ばれる過電圧が侵入することがあります。この電流がコンセントや配線を通じて、テレビ・パソコン・電子レンジなどの電化製品を故障させてしまうケースもあります。

電源を入れていない機器でも、コンセントが差し込まれていれば被害を受けることがあります。雷が近づいてきたら、使っていない家電のプラグは抜いておくのが基本です。

■火災のリスク
落雷が建物や外壁に直撃すると、火災を引き起こす可能性もあります。屋根裏の配線に強い電流が流れたり、外壁の可燃物に火花が飛んだりすることで、気づかないうちに火災が発生してしまうことがあります。

実際に、落雷によって住宅1棟が全焼した事例も報告されています。雷の衝撃は想像以上に大きいため、過信せず備えておきましょう。

■被害は直撃だけではない
雷による被害は、自宅に直撃した場合に限りません。近隣の鉄塔や電柱に雷が落ちた場合でも、電力網や通信回線を通じて間接的な被害(誘導雷)が発生することがあります。

特に、スマート家電やIoT機器を多く使用している家庭では、思わぬトラブルやデータの損失につながることもあるため、落雷対策を怠らないことが大切です。

5.雷が家に落ちた場合の対策を事前にしておくと安心

いざというときに相談できる電気のプロを把握しておく

落雷対策に雷ガードのついた電源タップの写真

雷が自宅に落ちる確率は非常に低いものの、万が一に備えておくことで、被害を最小限に抑えることができます。実際に、雷の影響で家電が壊れたり、火災や感電の危険が生じたりするケースも報告されています。いざというときに慌てないために、以下の対策を確認しておきましょう。

■電気を遮断する
雷が近づいてきたと感じたら、雷サージによる被害を防ぐために、電化製品のコンセントを抜くようにしましょう。特にパソコン、テレビ、冷蔵庫など高価な家電は注意が必要です。

また、LANケーブルや電話線などの通信ケーブルも雷の通り道になりやすいため、できるだけ取り外しておくのが安心です。頻繁に抜き差しが難しい機器には、雷サージ対応の電源タップを導入するのも有効な手段です。

■家の避雷設備を確認する
高層マンションやビルには避雷針が標準で設置されていることが多いですが、戸建て住宅では避雷設備が整っていないケースも少なくありません。ご自宅に避雷針があるかどうかを一度確認してみましょう。

さらに、分電盤やアース(接地)の状態もチェックしておくことで、落雷時の電気被害を軽減しやすくなります。心配な場合は、専門の電気工事業者に相談するのもおすすめです。

■被害が出たときの相談先を把握する
もしも雷によって家電が故障したり、電気設備に異常が発生した場合は、すぐに相談できる窓口を把握しておくことが重要です。

・電気工事を扱う専門業者
・家電メーカーのカスタマーサポート窓口

また、電気工事を依頼する際は、相見積もりを取ることで内容や費用の比較がしやすくなります。さらに、雷による被害が明らかであれば、火災保険の「落雷補償」が適用される可能性もあります。

契約内容によって補償範囲は異なるため、念のため保険証券を確認しておくことをおすすめします。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

電気工事110番

電気工事の新着記事

おすすめ記事