本文へ移動

蛇の駆除は市役所に頼める?自分でできる対処法と専門事業者の選び方

公開日:2025.11.7
蛇の駆除は市役所に頼める?自分でできる対処法と専門事業者の選び方

自宅の庭や玄関先で突然蛇に遭遇したら、誰でも驚き、怖いと感じるでしょう。「どうすればいいの?」「市役所に電話すれば駆除してくれる?」と、パニックになってしまうかもしれません。特に、蛇の駆除を市役所に相談すべきか、それとも自分で対処すべきか迷うかたも多いはずです。しかし、慌てて行動するとかえって危険な場合もあります。まずはむやみに近づいたり、独断で捕まえようとしないことが大切です。

この記事では、蛇に遭遇した際の適切な対処法について、市役所への相談から自分でできる安全な追い払い方、専門事業者への依頼まで、順を追って詳しく解説します。市役所が対応してくれるケースとそうでないケースの違いや、危険な蛇が出たときに優先すべき連絡先についても触れていきます。正しい知識を身につけ、落ち着いて対応することで、安全に問題を解決しましょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害虫駆除ワーカーズ

1. 蛇の駆除は市役所に依頼できるのか

市役所の対応範囲と相談内容

蛇駆除のイメージイラスト

蛇に遭遇した際、まず思い浮かぶのが市役所への相談かもしれません。しかし、市役所が直接蛇の駆除を行ってくれるケースはほとんどありません。ここでは、その理由と、市役所が対応できる範囲について詳しく解説します。

原則として市役所では駆除を行わない


多くの自治体では、蛇は自然の生態系の一部と考えられており、基本的に駆除や捕獲の対象とはしていません。これは、マムシやヤマカガシといった毒蛇の場合でも同様です。市役所の公式サイトなどでも「ヘビは自然の生き物のため、市では駆除や捕獲を行っていません」と明記されている例が多く見られます。
蛇は自ら別の場所へ移動することが多いため、無理に追い払おうとせず、一定の距離を保って静かに様子を見ることが推奨されています。



市役所に相談できることとは?


市役所自体が駆除を行うことはありませんが、相談窓口として助言を受けられる場合があります。例えば、蛇を見かけた際の安全な対処法や、敷地に近づけないための環境整備(草むらの手入れ・餌となる小動物の駆除など)についてアドバイスを受けられることがあります。
また、一部の自治体では、害虫・害獣の駆除を行う専門事業者や団体を紹介してもらえる場合もあります。どうしても蛇が居座って困っている場合は、地域の市役所(環境課や生活衛生課など)に問い合わせてみるとよいでしょう。

2. 蛇に遭遇した時にやってはいけないこと

安全確保のために避けるべき行動

毒ヘビと子供の模型の画像

蛇を見つけると、恐怖心からつい誤った行動をとってしまうことがあります。しかし、蛇を刺激する行為は非常に危険です。安全を確保するために、遭遇時に絶対に避けるべき行動を理解しておきましょう。

素手で触ったり捕まえようとしたりしない


蛇は、たとえ無毒の種類であっても、身の危険を感じると防衛反応として噛みつくことがあります。特に、マムシやヤマカガシなどの毒蛇に噛まれた場合、命に関わる危険があります。どんな蛇であっても、絶対に素手で触ったり捕まえようとしたりしてはいけません。安全な距離を保ち、その場から静かに離れましょう。



許可なく殺傷することは避けるべき


蛇は「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護管理法)」の対象外ですが、むやみに生き物を殺傷することは倫理的にも望ましくありません。さらに、殺そうと近づく行為は、蛇を刺激して反撃される危険があります。自分や周囲の安全を最優先に考え、蛇を追い詰めたり攻撃したりしないことが大切です。



むやみに騒いで蛇を刺激しない


大きな声を出したり、棒や石を投げたりすると、蛇が驚いて攻撃的になるおそれがあります。多くの蛇は本来おとなしい性質で、こちらから何もしなければ自ら立ち去ることがほとんどです。焦らず、静かにその場を離れて距離を取ることが最も安全な対処法です。周囲の人がいる場合も、落ち着いて冷静に行動を促しましょう。

3. 自分でもできる安全な蛇の追い払い方

安全な距離を保って試せる撃退法

逃げるヘビのイラスト

蛇を傷つけず、自分も危険な目に遭わずに追い払うには、いくつかの安全な方法があります。ここでは、安全な距離を保ちながら試せる効果的な対処法を紹介します。焦らず落ち着いて行動することが、被害を防ぐための第一歩です。

静かにその場を離れて様子を見る


最も安全で基本的な対処法は、蛇を刺激せずにそっとその場を離れることです。多くの蛇は、餌を探して一時的に移動しているだけで、長時間同じ場所にとどまることは少ないといわれています。時間が経てば自然と姿を消すケースがほとんどなので、まずは安全な距離を取り、遠くから様子を見守りましょう。むやみに追いかけたり、物を投げたりするのは危険です。



ホースの水や大きな音で追い払う


どうしても蛇を追い払いたい場合は、遠くからホースで水をかける方法が有効です。蛇は体が濡れるのを嫌うため、刺激を与えずに移動させることができます。また、近くの地面を棒などで軽く叩き、大きな音を出すことも蛇を驚かせて退避させる効果があります。どちらの方法も安全な距離を保ち、決して蛇に直接触れないように注意しましょう。



市販の忌避剤を活用する


ホームセンターなどでは、蛇が嫌うニオイを利用した忌避剤が販売されています。蛇が出た場所や、家の周囲・庭・倉庫の出入口などに散布することで、侵入を防ぐ効果が期待できます。固形タイプ・粒状タイプ・液体スプレータイプなど様々な種類があるため、設置場所や環境に合わせて選びましょう。特に、繰り返し蛇が現れる場所には、定期的な散布で予防効果を高めることが大切です。

4. 日本の毒蛇に注意!種類と見分け方

危険な蛇の種類と特徴

マムシの注意喚起が書いてある看板の写真

日本に生息する蛇の多くは無毒ですが、中には強い毒を持つ危険な種類もいます。万が一に備え、代表的な毒蛇の特徴を知っておくことは非常に重要です。見た目の特徴を覚えておくことで、遭遇した際に冷静な判断がしやすくなります。

赤と黒の模様が特徴的な「ヤマカガシ」


ヤマカガシは比較的大人しい性質を持ちますが、奥歯に強い毒を持つ危険な蛇です。特に関東地方の個体では、体の側面に赤と黒の鮮やかな斑紋が交互に並ぶのが特徴です。水辺や田んぼ、湿地帯を好み、主にカエルなどの両生類を捕食します。見た目が美しいため誤って近づく人もいますが、決して手を出したり捕まえようとしたりしてはいけません



三角の頭と銭形模様の「マムシ」


マムシは日本を代表する毒蛇で、出血毒という強力な毒を持っています。全体的に体が短く太く、頭部が三角形であるのが特徴です。胴体には「銭形(ぜにがた)」と呼ばれる楕円形の模様があり、落ち葉の中などで見分けにくいこともあります。攻撃的な性質を持つため、見かけたらすぐに距離を取り、安全な場所に避難することが大切です。咬まれた場合は自力で移動せず、すぐに救急要請を行ってください。

■合わせて読みたい
マムシ駆除の完全ガイド!危険性と安全な対処法・事業者依頼の流れを解説



無毒な「アオダイショウ」との違い


アオダイショウは日本で最もよく見かける無毒の蛇で、人間に害を与えることはありません。全長は1〜2.5メートルほどで、体色はオリーブ色がかった褐色。毒蛇であるヤマカガシやマムシのような鮮やかな模様がなく、体全体が比較的滑らかです。ネズミを捕食する益蛇として知られ、人家の屋根裏や倉庫にも現れることがあります。危険は少ないですが、<

5. 蛇の駆除は専門事業者に依頼しよう

プロに依頼するメリットと費用

駆除業者のイラスト

自分で対処するのが難しい場合や、家の中に入り込むなど危険性が高いケースでは、専門の駆除事業者に依頼することが最も安全で確実な方法です。ここでは、業者に依頼するメリットや費用の目安について解説します。

専門事業者に依頼するメリット


専門の駆除事業者は、蛇の生態や種類に関する知識を持ち、安全かつ迅速に駆除を行うプロフェッショナルです。毒蛇かどうか判断できない場合でも、専門家が的確に見極め、専用の捕獲道具を使って安全に作業を進めます。さらに、駆除後には再発防止のためのアドバイスや侵入経路の点検も行ってくれるため、長期的に安心できる環境を整えられます。自分や家族の安全を守るためにも、無理をせず専門家に任せる判断が重要です。



蛇の駆除にかかる費用相場


蛇の駆除費用は、蛇の種類や出現場所、地域、作業内容によって異なりますが、一般的な相場は約20,000円前後です。屋根裏や床下、壁の中など特殊な場所での作業が必要な場合は、別途追加料金(数千円〜1万円程度)が発生することもあります。また、夜間や休日の緊急対応では割増料金が設定されている場合もあります。依頼前には必ず複数社から見積もりを取り、料金と作業内容を比較することが大切です。信頼できる事業者を選ぶことで、費用面・安全面ともに納得のいく対応が受けられます。



信頼できる専門事業者の選び方


蛇の駆除を依頼する際は、料金だけで判断せず、安全性と信頼性の高い事業者を見極めることが重要です。まず確認したいのは、公式サイトなどに掲載されている実績や対応エリア、施工事例です。過去にどのような駆除を行ってきたかをチェックすることで、技術力や対応力を把握できます。特に「ヘビ駆除」「害獣駆除」など専門分野に特化した業者は、種類の判別や再発防止の提案が的確です。

次に確認したいのが、資格や許認可の有無です。例えば「動物取扱業」や「害虫・害獣防除業」といった登録を受けている事業者は、一定の知識と衛生管理の基準を満たしているため安心できます。また、地域の自治体や公的機関に登録されている業者であれば、トラブルが発生した際も相談しやすいでしょう。

そのほか、見積もりの際は作業内容と費用の内訳が明確に示されているかを必ず確認しましょう。「一式」など曖昧な表記のまま契約するのは避けるべきです。事前説明が丁寧で、質問に対して誠実に答えてくれる業者は信頼度が高いといえます。さらに、実際に電話で問い合わせた際の対応スピードや態度も重要な判断材料です。

最後に、口コミや評判も参考になります。Googleマップや比較サイトなどで実際の利用者の声を確認し、「対応が早い」「説明が丁寧」「料金が明確」といった意見が多い事業者を選ぶと安心です。万が一に備えて、夜間や休日でも対応可能かどうかもチェックしておきましょう。信頼できる専門事業者を選ぶことで、危険な蛇の被害を最小限に抑え、安全な住環境を長く維持することができます。

6. 自宅に蛇を寄せ付けないための予防策

蛇が寄り付かない環境づくり

蛇の防除のイメージイラスト

蛇との遭遇を避けるためには、蛇が好む環境を作らないことが最も重要です。日頃からできる簡単な予防策を実践し、蛇が寄り付きにくい住環境を整えましょう。小さな工夫でも、継続して行うことで効果が高まります。

庭の草刈りや剪定を定期的に行う


蛇は外敵から身を隠せる場所を好み、特に草むらや茂みは格好の隠れ家となります。庭の草が伸び放題になっていると、蛇が潜むリスクが高まります。定期的に草刈りを行い、植木の剪定をして見通しの良い状態を保ちましょう。地面が見渡せる環境を作ることで、蛇が安心して近づけなくなり、自然と侵入を防ぐ効果が期待できます。



蛇の餌となるネズミを駆除する


蛇は主にネズミなどの小動物を餌としています。家や庭の周囲にネズミが生息していると、それを狙って蛇が近づいてくることがあります。殺鼠剤や捕獲器などを活用し、蛇の餌となるネズミを減らすことが効果的な予防策です。また、ゴミを放置したり、ペットの餌を屋外に置いたままにするとネズミを呼び寄せてしまうため、清潔な環境を維持することも大切です。餌場をなくすことが、蛇を遠ざける第一歩になります。



家の周りの隙間や穴を塞ぐ


蛇は体が柔らかく、わずかな隙間からでも家の中に侵入できます。エアコンの配管や換気扇のまわり、基礎部分のひび割れなどを定期的に点検し、異常があれば早めに補修しましょう。金網やパテ、発泡ウレタンなどを使って隙間を塞ぐと効果的です。特に床下や倉庫、物置の通気口まわりは盲点になりやすいため注意が必要です。侵入経路を断つことで、蛇が家の中に入るリスクを大幅に減らせます。



■合わせて読みたい
家にヘビが出たらどうする?安全な駆除と予防の完全ガイド

7. 蛇の駆除まとめ

冷静な対応と日頃からの心がけ

蛇駆除のイメージイラスト

蛇に遭遇した場合、市役所は原則として駆除を行いませんが、安全な対処法についてのアドバイスを受けられることがあります。まずは慌てず、蛇を刺激しないように静かにその場を離れることが最も重要です。間違った行動をとると危険を招くおそれがあるため、落ち着いて行動しましょう。

危険を感じた際の相談先


自分で蛇を追い払うのが難しい場合や、家の中に入り込んだ、毒蛇の可能性があるなど身の危険を感じる状況では、ためらわずに専門の駆除事業者に相談しましょう。市役所では駆除は行わないものの、地域の専門業者や関係機関を紹介してもらえることもあります。安全を最優先に、決して無理をせず、プロの判断に頼ることが大切です。



蛇を寄せ付けないための環境整備


日頃から蛇が好む環境を作らないことが、遭遇を防ぐ最も効果的な対策です。庭の草刈りや剪定を定期的に行い、見通しの良い状態を保つことで蛇が隠れにくくなります。また、家の周囲にネズミなどの小動物がいないよう清潔な環境を維持することも重要です。日常的な環境整備が、蛇を寄せ付けない最善の予防策といえるでしょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害虫駆除ワーカーズ

害虫駆除の新着記事

おすすめ記事