畑のアライグマ対策とは?自分でできる方法や業者の費用について
公開日:2021.11.1 更新日:2024.4.16
畑の周りにはさまざまな害獣が潜んでいて、ご自身が育てている農産物がいつ狙われるかわかりません。
その代表であるアライグマから自分で畑をしっかり守っていく必要があります。
今回は畑のアライグマによる代表的な畑の被害やその対策についてご紹介します。
畑の周りにはさまざまな害獣が潜んでいて、ご自身が育てている農産物がいつ狙われるかわかりません。
その代表であるアライグマから自分で畑をしっかり守っていく必要があります。
今回は畑のアライグマによる代表的な畑の被害やその対策についてご紹介します。
畑の害獣対策として考えなければならないアライグマの存在。
非常に厄介ではあるものの、行動特性を理解しておくことで駆除や予防策がしやすくなります。
アライグマの特徴は次の通り。
・見た目
アライグマの体長は約140cm前後あり、大きな目が特徴的です。
個体によっては140cm以上の大きさになることもあります。
長毛の毛並みをしていて、灰色や銀色の色合いが見られます。
目の周りは黒くなっていて、鼻のあたりは白色をしています。
・知能
アライグマは高い知能を持っている野生動物であり、近くにあるものを工夫してどかすのが得意です。
また、エサを与えてもらえることが分かれば、エサをもらうために人間に接近してくることがあります。
この他には、人間が仕掛けている罠を見破ってしまうこともあります。
・食性
基本的に雑食性であることから、植物から爬虫類、昆虫類に至るまで好き嫌いすることなく食べます。
・繁殖能力
アライグマは繁殖能力にも優れていて、メスは年間あたり4〜5匹ほど出産すると言われています。
近年ではアライグマによる畑への被害が拡大しています。
場所によっては育てていた農産物がすべてダメになったというケースも報告されています。
実際に農村地帯ではアライグマに荒らされたことで、農業を放棄したり、畑を放置したりして地域の荒廃が進んでいるところもあります。
それではなぜアライグマによる被害が増大していっているのでしょうか。
その理由の一つとして、かつて沸き起こったペットブームがあります。
1097年代にアライグマが主人公のアニメが放送されていました。
このアニメの影響でペットとしてのアライグマの需要が増大し、海外から数多くのアライグマが輸入されるように。
アライグマは家庭で飼われていたり、動物園にて飼育されていたりしていました。
ただし、そんなアライグマには問題がありました。
アライグマは元々気性の荒い生き物であり、ペットとして飼うのは難しい生き物だったのです。
こうしたことにより、無責任にも飼っていたアライグマを自然界へ手放す家庭が続出。
動物園においてもアライグマが知らない間に脱走するというケースが相次ぎました。
そうした経緯から人間の手を離れたアライグマたちが農村部を中心に独自の生活圏を築き、今日のように畑のアライグマ対策が必要されるようになりました。
管理している畑に現れたアライグマはすぐに対処する必要はありますが、個人が勝手に捕獲することはできません。
特定の野生動物であるため、捕獲および駆除作業については法律による規制が設けられています。
そのための法律として存在するのが鳥獣保護管理法です。
鳥獣保護法は資源界における生物の多様性や自然環境保護を目的とした法律です。
万が一これに違反したとなると、1年以下の懲役もしくは 50万円以下の罰金が課せられることに。
アライグマの駆除作業をしたい場合には、あらかじめお住まいの自治体の役所へ捕獲の許可を申請しておかなければなりません。
なお個人で捕獲するにあたっては猟銃免許を保有していることが条件となります。
ただし自治体によっては自宅敷地内なら狩猟免許を不要としている場合もあります。
自治体の許可申請はすぐに降りるわけではなく、最短でも数日、長い場合には1カ月近くかかるケースも。
捕獲した野生動物に関する取り決めは自治体によって違うため、前もってお住まいの地域の自治体に連絡して確認しておく必要があります。
アライグマの駆除作業に関しては自治体でも受け付けていまが、駆除の許可申請と同じく、これについても対応してもらえるまでに時間を要します。
アライグマによる農作物の被害を防ぐためにきちんとした対策をしておきましょう。
主な対策は次の通り。
・嫌いなにおいを撒く
忌避剤や木酢液などアライグマには苦手とするにおいがあります。
また、天敵とされるオオカミのにおいを利用したウルフピーも有効であり、近くに敵がいるのではないかと考えて接近できなくなります。
基本的にはアライグマがいそうなところに設置しておくだけですので、維持は非常に楽です。
ただし、こうしたにおいは人間にとっても不快に感じることがあります。
・電気柵や防護ネットを張っておく
アライグマが畑に侵入されるのを対策するアイテムとして電気柵や防護ネットは役に立ちます。
特に電気柵はアライグマにショックを与えることで、畑の周りが怖い場所であるという認識を与えることができます。
柵の高さはアライグマの目線の高さに合わせておくと侵入されにくくなります。
ただし、アライグマは木登りが得意な生き物であるため、個体によっては上手く潜り抜けられることもあります。
・超音波装置を使う
最近では野生動物専用の超音波装置がホームセンターなどで気軽に入手できるようになりました。
人間にとっては何ともない音であっても、アライグマに不快感を与えます。
・青色LEDライトを使う
アライグマは夜行性動物であるために強い光を嫌います。
そのため、青色LEDライトが威嚇する方法として使われています。
アライグマによる畑の被害対策を行っていても農作物が食い荒らされてしまうことがあります。
元々知能が高い生き物であるため、素人による対策には限界があるのが実情です。
そんな時に役立つのがアライグマをはじめとした野生動物駆除の専門業者。
業者がおすすめな理由は次の通り。
・プロの作業員が在籍している
専門業者にはアライグマに関する知識と経験を兼ね備えたプロフェッショナルが在籍しています。
また、業者では個人では入手不可能な薬剤や道具を使用して対処するので、より確実に駆除ができます。
・電話一本で駆けつけてくれる
業者のいいところは電話一本で済んでしまうところ。
最近では24時間電話対応を行っているところもあるので、問題が発覚してすぐに依頼できるのは非常に頼もしいです。
依頼する側がすべきことは見積もりの確認と代金の支払いのみ。
・アフターサービスが充実している
アライグマに再び農作物を荒らされないために、再発防止はしっかりやっておく必要があります。
専門業者では作業後の定期点検や再発した際の無償駆除をはじめ、無料のアフターサービスを実施しています。
具体的なサービス内容や保証期間は業者ごとに異なりますので、依頼される前にあらかじめ確認しておきましょう。