本文へ移動

【フン・巣作りなど】鳩は人にどんな被害を与えるの?事例や対策方法などをご紹介します!

公開日:2023.2.24 更新日:2024.4.10
【フン・巣作りなど】鳩は人にどんな被害を与えるの?事例や対策方法などをご紹介します!

鳩のフンや巣でお困りではないでしょうか。鳩のフンは菌が非常に多く、一度巣を作ってしまった鳩は簡単には離れません。そのため、鳩の被害を防止するためには初めの対策がとても大切です。

この記事では鳩の被害事例や対策方法について具体的に解説します。この記事を参考にして、鳩の被害に悩まされないようにしてください。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害鳥のROY株式会社

1. 鳩による被害事例①

事例①:鳩のフンによる被害

柵の手すりにとまるハトの写真

鳩の被害の一つが鳩のフンによる被害です。フンの被害は鳩がその場所をどのくらい安全だと認識しているかどうかで被害の程度が変わります。放置しておくと、鳩がその場所を安全だと認識し、被害がどんどん大きくなります。そのため、比較的被害が軽い間に対処することが大切です。

鳩はその場所を安全だと認識すると休憩場所、待機場所、ねぐら、巣という順番で滞在時間が長くなっていきます。鳩は移動中羽を休めるためにベランダなどに止まることがあります。それで安全だと認識されると、次に仲間を待つ場所や隠れる場所としてその場所を使い始めるようになるでしょう。

その後も安全な状態の場合、その場所をねぐらとして夕方から夜まで滞在し、それでも安全であれば、その場所に巣を作ってしまいます。上記の順番で鳩の滞在時間は長くなり、被害も大きくなるでしょう。

鳩は帰巣本能が強い生き物のため、一度巣を作ってしまうと巣離れしてからも戻ってくる上、何度追い払っても戻ってきます。駆除なども難しいため、個人で対処しようとするのは避け、害鳥駆除業者に依頼することがおすすめです。適切な対処を行うことで、鳩を追い出すことができます。

2. 鳩による被害事例②

事例②:鳩に巣を作られる

屋根に巣を作るハトの写真

鳩の被害事例の2つ目が鳩に巣を作られる場合です。鳩はその場所が安全だと認識し始めると、その場所に巣を作り始めます。鳩や鳩の巣には、ダニやノミなどが大量に付着しています。

さらに先ほど紹介したようにフンの問題も。鳩のフンには病原菌が付着しており、健康面での被害が無視できません。ベランダやガレージであれば、洗濯物や車への汚れも懸念されます。鳩のフンは酸性のため、長く付着していればベランダの防水やコンクリート、車のボディへのダメージも発生する場合も。

鳩に巣を作られてしまうと、健康面への被害と同時に対処が難しくなるため、巣を作られないようにすることが大切です。鳩が一度巣を作ってしまうと、帰巣本能によってその場所で何度も巣を作るようになります。追い払うことも簡単ではないため、それ以上被害が拡大する前に対策することが大切です。

鳩に巣を作られた場合、鳩の対策をしても執念深く戻ってくるようになります。学習能力もあり、鳩の対策グッズがあまり効果がないケースも考えられるでしょう。また、鳩は鳥獣保護法の対象のため、無闇に駆除することもできません。そのような事態になった場合は害鳥駆除業者に任せた方がよいでしょう。

3. 鳩への対策方法①

対策方法①:鳩被害を防ぐためにはエサを与えず、環境を作らないことが大切

餌に群がるハトの写真

鳩の被害を防ぐためにはエサを与えないようにし、鳩が住みやすい環境を作らないことが大切です。鳩は人の食べ物をエサにし、安全な場所だと認識するとその場所に住み着くようになります。

鳩はフンをそのまま流すため、鳩の滞在時間とフンの被害は比例します。さらに帰巣本能が強いため、巣まで作られてしまえば、簡単に駆除できません。

例えば、剣山のように細かい針がついたバードレスマットの設置、防鳥ネットの設置、フンを除去することも対策になるでしょう。ただし、ネットを破って侵入する可能性がある点には注意が必要です。侵入が可能になってしまえば、他の鳥などに襲われるリスクがなくなるため、鳩にとってより安全な場所になってしまいます。そのため、適切な設置を行いましょう。

鳩は壁に囲まれているなどの場所を好みます。そのため、人の出入りが少ないベランダなどは巣作りの環境として適切であり、鳩の数が多い場合はあらかじめ対策が必要になるでしょう。鳩が一度巣を作ってしまった場合は対処がかなり困難になるため、巣を作らせないことが何より大切です。

4. 鳩への対策方法②

対策方法②:鳩が巣を作った場合は掃除、侵入防止に根気強い対策が必須

道を歩くハトの写真

鳩が巣を作ってしまった場合、被害を防ぐ対策はかなり困難になります。鳩は帰巣本能が強く、一度巣を作ってしまった場合は繁殖のたびに戻ってくるように。鳩の防止テープや光り物など、簡単な対策ではほとんど効果が見られなくなります。そのため、かなり本腰を入れた対策が必要になります。

まずはその場所を掃除し巣も完全に撤去しましょう。巣にはフンやノミ、ダニ、シラミなどが大量にいるため、できるだけそれらを撒き散らせないよう慎重に掃除しなければいけません。次に忌避剤を撒きます。これは効果期間が短いですが、定期的に撒き続けることである程度の効果は期待できるでしょう。

次にネットを張り侵入を防止します。ただし、鳩は侵入を試みようとし、わずかな隙間でも入り込んでしまうため、かなり丁寧な作業が求められます。知能指数が高く、巣を一度作られてしまうと、巣作りの再発を防ぐことはかなり大変です。一個人では対策が難しい場合も少なからずあります。そのため、鳩など害鳥の駆除業者に駆除を依頼することも選択肢です。鳩が嫌う対策を熟知しており、万全の体制で対策を整えてくれるため、安心できるでしょう。

5. まとめ

鳩は巣を作らせないことが大切

道を歩くハトの写真

この記事では鳩の被害や対処法について解説しました。

鳩は帰巣本能が強く、巣が一度作られてしまうと対策がかなり困難になります。そのため、鳩の巣作りを回避するための対策をとり、未然に防ぐことが大切です。

この記事を参考に鳩の被害を未然に防げるよう対策を整えましょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害鳥のROY株式会社

害鳥駆除の新着記事

おすすめ記事